堺民俗会 行事案内 -2ページ目

堺民俗会 行事案内

堺市周辺の民俗調査採訪の会

           米沢藩と上杉鷹山

                                 米道綱夫

 9月始めに米沢に行った。米沢は東北新幹線に連結された山形新幹線で行ける。福島で東北新幹線からツバサの車両を切り離して米沢に約1時間で到着する。米沢は上杉鷹山で有名な街である。鷹山の藩経営哲学は現代にも通じており、バブルが弾けた頃の1992年ごろから盛んに取り上げられた人物である。鷹山は高鍋藩の江戸屋敷で生まれた。幼年期から学問を好みすぐれた才能の持ち主であった。鷹山(治憲)が米沢藩の藩主になる前の米沢藩は財政が大変貧しく度重なる凶作で藩としての維持も難しい状況の中19歳で藩主になった。鷹山公以前の米沢は慶長5年関ヶ原の合戦で豊臣方についた上杉軍は会津120万石を没収され米沢30万石に移封されました。藩主上杉景勝の側近だった直江兼続は藩の収益の増大を図るために様々な施策を実行しましたが、その一つが桑、青苧、紅花でした。上杉謙信を祖先とし、代々上杉家としての誇りを体現したのが兼続です。それから約170年鷹山公が米沢藩を治めることになるのですが、兼続の精神は受け継がれていきます。

 明和6年彼は家臣を集めると倹約、公平、清潔を政策の基本とし竹俣当綱、莅戸善政の二人を政策の実行役とした。倹約令は実施され藩の財政も少し持ち直してきた。鷹山が次に取った政策は殖産興業である。新田の開発、橋の架け替え、川さらいと土手の補強、備籾蔵の建設など精力的に進めたが、4年後以前からの老臣が、訴状を持って詰め寄った。しかし、訴状の内容は事実に反したもので老臣たちは処罰された。見事鷹山は危機を乗り切った。これを機に下級藩士で優秀なものが抜擢され積極的な産業の開発となった。その頃の米沢藩の重要な財源は青苧、蝋だった。それから2年後竹俣当綱は漆、桑、楮各100万本計画を発表特産品作りに励んだ。このほか小野川に製塩所を開き、墨・硯を作り、和紙の生産、藍園も開いた。青苧・繰り綿を藩財政の立て直しに使っていたが、安永5年越後松山の縮師源右衛門一家と職工2人を招き、婦女子に織物技術を教えた。そして何よりも鷹山の側室お豊の方が織物技術の普及に一役買った。お豊は鷹山より10歳年上で鷹山の正妻幸姫が30歳で亡くなった後鷹山の良き理解者であった。

 藩政改革の要は人材育成であると、鷹山も竹俣当綱は感じていた。そこで鷹山は自ら細井平洲を江戸に訪ね、米沢に来てもらうこととした。白子神社の隣の松桜館で講義が始まったが藩内には藩の恥だと反対すものもいた。平洲の実業のための学問である講義は広く藩内に行き届いて、安永5年平洲が命名した興譲館が完成、塾長には神保欄室がなった。平洲の在米沢期間は短かったが2070名の聴講者を数えた。

 天明3年の大飢饉は奥羽地方にとてつもなく大きな災害をもたらしたが、坂田新潟から米約一万俵を買取り飢饉に当てた。おかげで人口減少は全国平均5パーセントを下回り2,3パーセントだった。

 寛政2年藩政に関する改革の意見を藩士求めたところ340通もの多くのぼった。黒井半四郎による黒井堰の完成は総延長44kmの水路で米沢北部から南部に水を引き、灌漑面積9平方キロメートルに及んだ。そして莅戸太華の政策によって衣部は桑・青苧・繰り綿食部は米・麦・栗・大根・鯉 住部は松・杉・桐 雑部は油・膳椀・硯などの増産が図られた。

米沢神社のそばの米沢市博物館は鷹山の業績を余すところなく伝えていた。私はその後上杉謙信の像や上杉景勝・直江兼続・上杉鷹山の銅像を見て回った後、米織会館に向かった。米沢織を開発したのは鷹山公であり、以前からあった青苧を原料とした織物から、置賜地方の養蚕を基礎とした絹織物製造に移行し、出羽の米沢織として全国に名声を馳せることとなりました。大正時代には米沢高等工業学校(のちの山形大学工学部)教授秦逸三が日本で初めて人絹の製造に成功、米沢市館山に帝国人絹株式会社(現帝人株式会社)を創設しました。米沢の織物業は伝統的な絹織物から発展し、現在は天然繊維と化学繊維による服地、呉服から総合的なテキスタイルの産地を形成し、全国でも類を見ない繊維の総合産地になっています。

           

           

(会報「左海民俗」のブログも公開しています。→こちら) 

2024年9月7日

「諏訪ノ森から浜寺石津を歩く」

 

日 時; 9月28日(土)10:00~12:30

前日夜天気予報で大阪地方の降水確率50%以上の場合は中止する。

集 合; 10:00 南海本線諏訪ノ森駅改札口前

(上りホーム側)     

コース; 諏訪の森駅~諏訪神社・聖テモテ教会~諏訪神社遥拝所~船尾薬師堂~北畠顕家供養碑~太陽橋~五色石~石津太神社お旅所~石津太神社

(解散)12時頃

解散後の最寄り駅;南本線石津川駅、阪堺線石津駅

(歩行距離約4㎞)

参加費; 会員無料 会員外¥500

持ち物; 飲物、雨具、筆記具等

担 当; 西井清和 0725-45-9417

 

10月例会予告

「太閤堤と旧淀川河川敷を歩く」

日 時; 10月23日(水)

講 師; 芝川明義(日本地質学会会員)

担 当; 佐原浩二 090-6585-8413or 072-275-8588

以上

   会員の米道綱夫さんが紀行文を投稿してくれました。

 

           長岡の花火大会

                         米道綱夫

 長岡の花火は全国一だとはかねがね聞いていた。私は幸いなことに高校時代山岳部の同輩が長岡の近くで鐵工所を経営していたので、以前から一度遊びにおいでよと言われていた。

 しかしここ5年間8月2/3日はいつも法事があったり、山へ行くのに都合が良い日というか天気が良い日だったりして行けずじまいだった。

 今年は幸いなこと8月3/4と東京で講演会がありそれに合わせて行く予定を組むことができた。長岡という町は新潟県で2番目に大きな都市である。経済力では新潟市を上回る。

 もともとは工業都市で鉄鋼業が盛んだったところである。昭和20年長岡は軍需工場があることでアメリカの空襲を受け甚大な被害を被った。

 長岡の花火大会がどういう経緯で始まったか、長岡の祭りは以前からあったが昭和21年8月1日に「復興祭」として開催され昭和22年の8月1/2日には10年ぶりに花火大会が開かれたとのことでした。この復興祭りは年々その規模を拡大し、昭和26年に復興の松明リレーなどますますの活況を呈した。

 花火そのものの技術の歴史は大正15年、長岡市の花火師二代目中川繁治による正真正銘の「正三尺玉」を打ち上げた。その後昭和6年上越線全線開通記念博覧会において「正三尺玉」打ち上げ成功は全国に長岡花火の名声を轟かせた。

 その後戦況の悪化で昭和13年より花火打ち上げ中断後、昭和22年に第二回長岡戦災復興祭りで長岡花火が復活、平成18年には最後の嘉瀬製「正三尺玉」が打ち上げられ市民の喝采を浴びた。

 現在の「正三尺玉」は加茂市の阿部煙火工業と小千谷市の小千谷煙火興業の2社が担当している。三尺玉の凄さは花火の開花幅が600mに達し、大きさは三尺90cm✖️90cm 重量300KGというものである。

 

(会報「左海民俗」のブログも公開しています。→こちら) 

2024年7月29日

1. 第78回堺民俗会総会

 

1)日 時; 2024年8月10日(土)13:30~14:30

2)場 所; サンスクエアー堺第3会議室

3)議 題;

 ① 代表挨拶

 ② 2023年度月例会活動報告と2024年度計画

 ③ 2023年度研究談話会実施報告と2024年度計画

 ④ 2023年度会計報告と2024年度計画

 ⑤ 会計監査報告

 ⑥ その他

4) 会費 会員は無料 非会員は¥500

 

2. 民俗談話

 

1)日 時; 2024年8月10日午後2時45分~4時

2)講 師; 泉谷 博幸氏

3)テーマ; 池上曾根遺跡と弥生文化

 

総会並びに民俗談話の責任者;

  佐原浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

 

3. 9月例会予告 

 

日 時; 9月28日(土)

テーマ; 諏訪の森から石津を歩く

担 当; 西井清和 0725-45-9417

以上  

(会報「左海民俗」のブログも公開しています。→こちら) 

2024年6月24日

 

1. 7月例会「利晶の杜見学」

日 時; 2024年7月24日(水)10:00~12:30雨天決行

集 合; 10:00 南海堺東駅改札口(2F)

コース; 南海堺東駅🚌宿院⇒利晶の杜(酷暑の時期なので

     極力歩く距離を少なく、バスを利用します。)

参加費; 会員無料 会員外¥500

入館料; ¥300(65歳以上の堺在住者無料)

  年令・堺在住を証明できるもの(お出かけ応援カード、

  運転免許証、健康保険証等)持参ください。

バス代; 堺東駅⇒宿院 ¥220

 12:30例会終了解散後、希望者は隣接の「梅の花」で食事。

 希望者予約します。料理は梅ランチ(¥2,200)

 申し込みは7月20日まで、佐原へ。

担 当; 佐原浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

 

2.  第78回堺民俗会総会予告 

日 時; 8月10日(土)13:30~

担 当; 佐原浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

民俗談話

テーマ; 池上曽根遺跡と弥生文化

講 師; 泉谷 博幸氏

以上

2024年5月24日

(会報「左海民俗」のブログも公開しています。→こちら) 

 

1. 6月例会

    「花菖蒲の白鷺公園と土塔を訪ねる」

 

日 時; 2024年6月5日(水)10:00~15:00雨天順延

 当日朝NHK6:55の天気予報(大阪地方)にて

 午前の降水確率50%以上の場合、翌日6日(木)開催。

  判断に迷ったら、担当にお問い合わせください。

集 合; 10:00 南海白鷺駅改札口

コース; 南海白鷺駅→白鷺公園→土塔→泉北高速深井駅

  天候により午前で行事を打ち切ることがあります。

参加費; 会員無料 会員外¥500

持ち物; 弁当、飲物、杖、雨具、筆記具等

担 当; 佐原浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

 

2. お知らせ

年間行事計画で6月研究談話会(曽根崎心中と河南町心中)の予告をしておりましたが、都合により中止とします。

 

3. 7月例会予告

テーマ; 利晶の杜見学(ランチ付き)

日 時; 7月24日(水) 開催日変更しております。

担 当; 佐原浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

以上  

2024年5月13日

1. 5月例会

 「大阪の朝鮮文化(コリアタウン)を訪ねる」

 日 時; 5月28日(火)10:00~15:00

   大阪地方の降水確率50%以上の場合は翌日に順延。

 集 合; 10:00  JR桃谷駅南口改札前     

 コース;《午前の部》JR桃谷駅⇒桃谷商店街⇒大阪府立

   農学校跡碑⇒舎利尊勝寺⇒御勝山古墳⇒木村権右衛門

   屋敷跡⇒つるはしの跡⇒御幸森天神宮・歌碑

   「難波津の歌」⇒大阪コリアタウン(御幸通商店街)

    午前の部終了、昼食は近くの食堂で

  《午後の部》歴史資料館⇒いくのパーク⇒弥栄神社⇒

   福田薬局(司馬遼太郎生家)跡⇒鶴橋商店街⇒

   JR・メトロ・近鉄鶴橋駅解散

 参加費; 会員¥100 会員外¥500

 入館料; 大阪コリアタウン歴史資料館 ¥300

 持ち物; 飲物、雨具、筆記具等 

 担 当; 佐原浩二 090-6585-8413 or 072-275-8588

 講 師; 山内啓子 許和平 砂川多佳子 藤本武嗣

 

2.研究談話会 「たたらの話Ⅱ」

 日 時; 5月24日(金)13:40~15:00

 場 所; サンスクエアー堺2F 教養文化室

 参加費; ¥300 (資料代、会場費)

 担 当; 一色若夫 090-5098-3312

 

3.  6月行事予告

 ◎ 6月例会 「花菖蒲の白鷺公園と土塔を訪ねる」

  日 時 ; 6月5日(水)  担 当; 佐原浩二

 ◎ 研究談話会 「曽根崎心中考と河南町心中」

 日 時; 未定 担 当; 光田三生        以上                         

2024年3月27日

【日付訂正】

 研究談話会の開催日 (正)4月26日(金) ←(誤)4月28日

 

1. 4月例会 「山の辺の道‐南の起点桜井市を歩く」

日 時; 4月19日(金)10:00~15:30

奈良北部の降水確率40%以上の場合は中止。

開催確認は担当者に電話で。

集 合; 10:00  近鉄 大和朝倉駅改札口前     

コース; 朝倉駅~舒明天皇陵・鏡王女墓~(山の辺の道)

海柘榴市・仏教伝来碑(昼食)~金谷石仏~大神神社~

 JR三輪駅(解散)

参加費; 会員無料 会員外¥500

持ち物; 弁当、飲物、雨具、筆記具等

担 当; 一色若夫 090-5098-3312

 

2. 研究談話会 「古代都市のトイレ事情」

 日 時; 【日付訂正後】4月26日(金)13:40~15:00

 場 所; サンスクエアー堺第3会議室

 担 当; 佐原浩二  090-6585-8413

 

3. 5月行事予告

(1) 5月例会;「コリアタウンを訪ねる」

日 時; 5月28日(火) 開催日を変更しました。

担 当; 山内啓子・許和平 (佐原浩二)

(2) 研究談話会; 「たたらの話Ⅱ」

 日 時; 5月24日(金) 13:40~15:00

 担 当; 一色若夫   

以上