会報「左海民俗」

(創刊号から最新号まで全巻)

 

(会の行事連絡のブログも公開しています。→こちら) 

 

 堺民俗会では昭和22年(1947年)の創立以来、会報「左海民俗」を発行してきました。現在、年2回のペースで発行し続けています。

 堺民俗会の活動内容をより詳しく知っていただきたいと思いますので、会報「左海民俗」を創刊号(昭和22(1947)年3月1日発行)から最新号まで公開します。

ぜひ一読お願い申し上げます。

 創刊号から第10号(昭和25年刊)までの会報は、手書きの謄写版でわら半紙(更紙)に印刷しているので紙面があまり鮮明ではありません。記事に興味のある方は堺市立中央図書館で原本を閲覧してください。(貸出禁止です)

 

(注)

※1 下記の発行年月、号の欄をクリックすると会報が開きます。

※2 文字が小さい場合はパソコンキーボードの「Ctrl」キーを

  押しながら、マウスのローラーを前後に動かすと

  文字の大きさが変化します。

※3 第149号以前の総合目次は第150号 第2~11ページに掲載しています。

※4 会報を開こうとしたとき、「Dropbox」というページが開く場合がありますが、画面の右上にある「×」印をクリックして次に進んでください。

  堺民俗会 代表 佐原 浩二

電話 072‐275‐8588

 

    「左海民俗」号数     <特集テーマ 他>

 172号 令和5(2023)年12月発行 栗の木の伝承、戦後七十八

                 年の終戦記念の日に思う

 171号 令和5(2023)年6月発行 堺の町のなりたち5 北野田

 170号 令和4(2022)年12月発行 木地師のふるさと

                 堺の町のなりたち4 五箇荘

 169号 令和4(2022)年6月発行 堺の町のなりたち3 金岡

 168号 令和4(2022)年1月発行 堺の町のなりたち2 石津

 167号 令和3(2021)年9月発行 堺の町のなりたち1 百舌鳥

 166号 令和3(2021)年5月発行 「河内鋳物師」 2

 165号 令和3(2021)年1月発行 「河内鋳物師」 1

 164号 令和2(2020)年10月発行 雷の伝説地と神話

 163号 令和2(2020)年5月発行  曽根崎川とキタの大火

 162号 令和2(2020)年1月発行  堺と開口神社、お正月

 161号 令和元年(2019)年9月発行 土居川と内川に架かる橋

 160号 令和元年(2019)年5月発行 田原の里、大小路は町の

 

 159号 平成30(2018)年12月発行 太平洋戦争前の堺

 158号 平成30(2018)年10月発行 河童の伝承

 157号 平成30(2018)年5月発行  満月で満開の桜

 156号 平成29(2017)年12月発行 遊び、児童らが命を賭く

 155号 平成29(2017)年10月発行 父・母を語る

 154号 平成29(2017)年6月発行 父・母を語る

 153号 平成29(2017)年1月発行 父・母を語る

 152号 平成28(2016)年9月発行 母を語る

 151号 平成28(2016)年5月発行 記憶に残った例会・行事

 150号 平成28(2016)年2月発行 150号記念特集

                   総目次(100~149号) p2-11

 

 149号 平成27(2015)年9月発行 夏の過ごし方

 148号 平成27(2015)年5月発行 民話・伝承・言い伝え

 147号 平成27(2015)年1月発行 花と暮らし 民話の謎解き等   

 146号 平成26(2014)年9月発行 泉南の郷土料理 押し寿司

 145号 平成26(2014)年5月発行 ふるさと

 144号 平成26(2014)年1月発行 「地域農業への地誌的…

 143号 平成25(2013)年9月発行 節供(節句)、戦時中の

 142号 平成25(2013)年6月発行 子どもの日

 141号 平成25(2013)年1月発行 小谷方明と川崎巨泉

 140号 平成24(2012)年9月発行 彼岸への旅立ち

 

 139号 平成24(2012)年5月発行 わた(棉花)の話 先祖供養・墓

 138号 平成24(2012)年1月発行  葬式・法事

 137号 平成23(2011)年9月発行 災害

 136号 平成23(2011)年5月発行 雛人形・鯉のぼり

 135号 平成23(2011)年1月発行 漬物

 134号 平成22(2010)年9月発行 堺のむかし

 133号 平成22(2010)年5月発行 味噌・醬油

 132号 平成22(2010)年1月発行 料理と酒

 131号 平成21(2009)年9月発行 厠・トイレ

 130号 平成21(2009)年5月発行 目に青葉、南清彦先生…

 

 129号 平成21(2009)年1月発行 風呂・入浴

 128号 平成20(2008)年9月発行 祭り

 127号 平成20(2008)年5月発行 戦中・戦後の食糧難

 126号 平成20(2008)年1月発行 戦災

 125号 平成19(2007)年9月発行 遊び

 124号 平成19(2007)年5月発行 節句

 123号 平成19(2007)年1月発行 お菓子

 122号 平成18(2006)年9月発行 夏・お盆

 121号 平成18(2006)年5月発行 「茶人の都」堺の茶の湯

 120号 平成18(2006)年1月発行 大阪の正月雑煮、我家の

 

 119号 平成17(2005)年9月発行 昭和9年 関西大風水害

 118号 平成17(2005)年5月発行 物のはじまりなんでも堺

 117号 平成17(2005)年1月発行 まあ、おはいり

 116号 平成16(2004)年9月発行 河井酔茗、英草葺き土壁

 115号 平成16(2004)年5月発行 堺の民俗 豆本シリーズ

 114号 平成16(2004)年1月発行 食満南北、山本宏前副会

 113号 平成15(2003)年9月発行 酢こんぶ、松本壮吉先生

 112号 平成15(2003)年5月発行 牡丹花肖柏、堺のえべっさ

 111号 平成15(2003)年1月発行 安西冬衛、喜劇王は岸和田

 110号 平成14(2002)年9月発行  喜劇王曾我廼家五郎

 

 109号 平成14(2002)年5月発行  呂宋(るそん)助左衛門

 108号 平成14(2002)年1月発行  お正月今は昔

 107号 平成13(2001)年9月発行  縛られ地蔵、御膳

 106号 平成13(2001)年5月発行  小集楽、池田城と久安寺

 105号 平成13(2001)年1月発行  大寺餅、幼いころに食べた

 104号 平成12(2000)年9月発行  小西行長供養塔

 103号 平成12(2000)年5月発行  風間堂縁起、節句(節供)

 102号 平成12(2000)年1月発行  堺の土鈴、各地の金鶏伝

 101号 平成11(1999)年9月発行  お盆の仏送り、一光庵

 100号 平成11(1999)年5月発行  百号記念誌 堺の年中行事

 150号 平成28(2016)年2月発行  総目次(100~149号) p2-11

 

 99号 平成11(1999)年1月発行  上神谷(にわだに)の妙見山

 98号 平成10(1998)年9月発行     堺渡御と大魚夜市

 97号 平成10(1996)年5月発行     曾呂利新左衛門

 96号 平成10(1996)年1月発行     利休忌

 95号 平成9(1997)年9月発行     堺の粋人 高三隆達

 94号 平成9(1997)年5月発行     行基井戸、小谷方明氏回顧

 93号 平成9(1997)年1月発行  創刊50周年記念号

 92号 平成8(1996)年9月発行     堺の民間医療信仰

 91号 平成8(1996)年5月発行     首切地蔵尊

 90号 平成8(1996)年1月発行     神南邊(かんなべ)道心

 

 89号 平成7(1995)年9月発行     力石

 88号 平成7(1995)年5月発行     開口神社の大狛犬

 87号 平成7(1995)年1月発行     宿院のから池

 86号 平成6(1994)年9月発行     ふたがみ 畳について

 85号 平成6(1994)年5月発行     お城と神社とおまつりと

 84号 平成6(1994)年1月発行     神々の民俗

 83号 平成5(1993)年9月発行     土塀についての考察

 82号 平成5(1993)年4月発行     幻の浅香山

 81号 平成5(1993)年1月発行     オートバイを自動自転車と

 80号 平成4(1992)年8月発行     天王の丘への思い出

 

 79号 平成4(1992)年4月発行     三宝新田の盛衰と蘇り

 78号 平成3(1991)年12月発行   六枚田橋から竹の内へ

 77号 平成3(1991)年8月発行       堺の環濠(土居川)巡る

 76号 平成3(1991)年5月発行     例会 日根野より

 75号 平成2(1990)年12月発行   吹子(鞴)の源流と風神

 74号 平成2(1990)年8月発行     特殊石と称えられた鉄

 73号 平成2(1990)年4月発行     火縄銃(堺筒) 放鳥銃

 72号 平成元(1989)年12月発行  火縄銃(堺筒)研究の部分

 71号 平成元(1989)年6月発行    津波の碑

 70号 平成元・新春(1989)年2月発行  堺の年中行事

 

 69号 昭和63(1988)年9月発行   観世音菩薩

 68号 昭和63(1988)年5月発行   大和州益田池碑銘(後

 67号 昭和63(1988)年1月発行   貝塚にいた幼い頃の

 66号 昭和62(1987)年10月発行 土井牧場の変遷

 65号 昭和62(1987)年4月発行   風神から吹子に到るまで

 64号 昭和61(1986)年12月発行  大阪農業 玉葱と青田師

 63号 昭和61(1986)年6月発行   大正末期の北波止

 62号 昭和61(1986)年2月発行   高須神社 殉職警官碑

 61号 昭和60(1985)年8月発行   ありし日の大寺さんの塔

 60号 昭和59(1984)年3月発行   神南邊道心を歌う

 

 59号 昭和59(1984)年6月発行   大和の出雲

 58号 昭和59(1984)年3月発行   大和州益田池碑銘(前

 57号 昭和58(1983)年12月発行  堺 千原騒動綺語

 56復刻版 昭和58(1983)年3月発行  主要記事の復刻

 56号 昭和58(1983)年2月発行    熊野路を尋ねて 宮原~

 55号 昭和57(1982)年8月発行    堺の民間信仰

 54号 昭和57(1982)年4月発行    大祓祝詞に見る民俗

 53号 昭和57(1982)年1月発行   七支刀復原し乍の一辺

 52号 昭和56(1981)年10月発行  熊野路を尋ねて 山中~ 

 51号 昭和56(1981)年6月発行    冷泉為恭と大徳の屏風1

 50号 昭和56(1981)年3月発行    宮本常一博士の御逝去を

 

 49号 昭和55(1980)年12月発行  熊野街道の研究

 48号 昭和55(1980)年8月発行    熊野路を尋ねて 久米田~

 47号 昭和55(1980)年2月発行    堺隠栖の千又(玄+少)斎

 46号 昭和54(1979)年11月発行  松本さんと私

 45号 昭和54(1979)年7月発行    熊野路を尋ねて 堺・湊~

 44号 昭和54(1979)年4月発行    堺の不食信仰

 43号 昭和54(1979)年1月発行    土管を作っていた頃

 42号 昭和53(1978)年3月発行    桜井神社の宮座の献立

 41号 昭和52(1977)年6月発行    堺の農具

 40号 昭和51(1976)年9月発行    堺市内の屋敷神

 

 39号 昭和51(1976)年1月発行    塞の神について

 38号 昭和50(1975)年7月発行    堺現存・宿院の「石刻文」

 37号 昭和49(1974)年4月発行   らくがき寺

 36号 昭和48(1973)年1発行      山口邸と東六間筋

 35号 昭和48(1973)年5月発行   和泉暦

 34号 昭和48(1973年1月発行      伊勢参り道中唄

 33号 昭和47(1972)年7月発行   堺辺のおかげ参り

 32号 昭和47年(1972)4月発行   日置荘

 31号 昭和47(1972)年1月発行   堺地方の風習

 30号 昭和46(1971)年10月発行 「ハナガエシ」の草履

 

 29号 昭和46(1971)年7月発行  百舌鳥の雨乞い 高野線みゆき辻の森脇氏訪問記 

 28号 昭和46(1971)年3月発行  民俗学の最近の傾向

 27号 昭和45(1970)年3月発行  堺の社寺の行事

 26号 昭和44(1969)年3月発行  堺の折箱作り

 25号 昭和42(1967)年5月発行  堺の包丁

 24号 昭和41(1966)年10月発行   堺の盆踊り

 23号 昭和41(1966)年5月発行     初午祭

 22号 昭和38(1963)年11月発行   雲に入る樹

 21号 昭和36(1961)年5月発行    堺の農家(1) 七道浜(3) 梅翁寺 しらひげさん

 20号 昭和33(1958)年12月発行  乙子の朔日 庶民の訛り 七道浜 市川白猿と画家正持

 

 19号 昭和33(1958)年7月発行   堺の草市 庶民と町名伝説 峠で囲まれた村

 18号 昭和32(1957)年7月発行   潮干狩 堺のかまぼこ 小西行長供養塔

 17号 昭和31(1956)年2月発行   民俗的立場から吉村邸の修理を見る 堺金岡今昔談

 16号 昭和30(1955)年6月発行   堺出島漁労採訪記 紀州から来た人達  

 15号 昭和29(1954)年3月発行   堺の年中行事 民間信仰をたづねてー堺市長曽根付近(仲西政一郎)

 14号 昭和28(1953)年4月発行   失われ行く堺の写真を募ることば 「しらひげ」さん

 13号 昭和27(1952)年11月発行 大阪の民謡の近世調 ”こをどり”を見て 

 12号 昭和27(1952)年8月発行   新しい希望 堺緞通織探訪 近木櫛作り採訪 

 11号 昭和26(1951)年9月発行   雨乞い地蔵と湯女の墓 社会人の社会科研究

 10号 昭和25(1950)年8月発行   民俗談話会 堺の北部にあった住吉郡三條大路と国境

 

 9号 昭和23(1948)年6月発行    過去帳に依る屋号と町名 第2回 “大小路に就いて”

 8号 昭和23(1948)年4月発行   過去帳に依る屋号と町名 第1回 近畿民俗学会再発足

 7号 昭和23(1948)年1月発行    百年前のある農村の一年 社会科から民俗学へ望むもの

 6号 昭和22(1947)年12月発行  堺の街の名から 52代続いている古家氏の年中行事  

 5号 昭和22(1947)年9月発行    宮本常一氏の話から 和泉地方旧幕時代所領錯綜村落

 4号 昭和22(1947)年8月発行    堺市研究の意義(宮本常一) 堺の復興 民間暦によせて

 3号 昭和22(1947)年5月発行    環濠垣内(宮本常一)

 2号 昭和22(1947)年4月発行    堺の民俗学研究グループの再生に望むもの

 創刊号(見開き) 昭和22(1947)年3月1日発行     

 創刊号(右頁) 昭和22(1947)年3月1日発行 研究会趣意書    

 創刊号(左頁) 昭和22(1947)年3月1日発行     雨乞い行事

                 堺民俗会 ご案内
堺民俗会は1947年(昭和22年)に設立され、2022年で75年になる同好団体です。
毎月1回の例会を開催し、年に2回の会報(機関紙)を発行し、会員に配布しています。

1.例会
 毎月1回開催をしております。その時の担当者から説明を聞きながら、昔の街道を歩き、史跡や神社・仏閣などを訪ねています。

開催予定日は天気や担当者の都合により変更することがあります。集合場所や時間は約一ヶ月前に決まるので民俗会まで問い合わせ下さい。

<ご参考> パソコンの画面の文字や画像を拡大するには、キーボードの「Ctrl」(コントロール)キーを押しながら、マウスのローラーを回転させます。


2.会報「左海民俗」の配布 
 堺民俗会が発足した昭和22年に第1号を発行してから、2022年6月には169号を発行しました。会員には無料配布しておりますが、堺市立図書館にも発行時に20~50部置き、一般の方にも無料配布しております。
3.会費
 年会費制(7月~翌年6月)で正会員¥4,000です。正会員の家族は家族会員として¥1,000で入会できます。尚、入会した年の年会費は入会月により、11月~翌年2月の入会は¥2,000、3月~6月の入会は¥1,000に割引をしております。
又、個別の例会のみの臨時参加も出来ます。その際には資料代・保険代として1回につき¥500を頂戴いたします。
4.入会
 随時、いつでも受け付けております。
入会ご希望・問い合わせの方はお近くの堺民俗会会員、又は下記民俗会代表までご連絡下さい。或いはこのブログの「コメント」欄に書き込んでください。コメントは公開しません。
本会は政治、宗教、教育、行政等の団体とは関係ありません。

                          堺民俗会         
                           〒593-8302      

                           堺市西区北条町2-10-11 
                           佐原 浩二      

 

堺民俗会の沿革をご紹介します。


【1】1947年(昭和22年)3月1日 堺常民文化研究会創立
名称に常民という語句が入っているのは柳田国男、宮本常一の常民思想の影響を受けたものと思われます。

会報『左海民俗』も当初季刊で発行しました。昭和22年、戦後すぐの、紙もインクも欠乏の時代によく発行できたと思います。今までの強い言論統制から解放されて、自由に伸び伸びと発言できる時代になったからでしょうか。
 しかし昭和22年を挟む数年間は飢餓の時代でありたいへんな年でした。


【2】設立趣意書と会則(堺常民文化研究会)
会報左海民俗創刊号に掲載してあります。

【3】1947年(昭和22年)9月 堺民俗研究会に改称

【4】1961年(昭和36年)5月 堺民俗会に改称

 

<ご参考> パソコンの画面の文字や画像を拡大するには、キーボードの「Ctrl」(コントロール)キーを押しながら、マウスのローラーを回転させます。