土用の期間を丁寧に過ごす事が最高開運法です。

心身&身の周りを整え,宇宙の流れに乗りましょう♪

 

416日(火)「春の土用入り」です。
【春土用】は…4/16(火)~5/4(土)19日間です。

立夏45度」:5/5(日:09:10)前の約18日間】


❶春土用時期は?

①「土用」は…四季の変わり目にあり,次の季節に合うように身体調整する時期です。
この時期はデトックス効果も高まりますので,心身を整えるのにも最適な時期です。
実際に季節の変わり目の「土用」の時は,激しい気温や湿度の変化等で体調を崩しやすい時期です。

春土用は,春から夏に変わるタイミングですが,寒かったり,夏のように暑かったりと,気候が変わりやすく,気温の変化も大きくなる時期で,体調しやすい時期となります。

③グラウンディング力り,心や思考とつながっている足元がゆらぐ時期です。

・春は進学・就職・転勤等環境が変化しやすい時期なので,周囲と自分のギャップを大きく感じて、自分が揺らぎやすく,季節の変化と相まって,心身のバランスが崩れやすい時期です。

④土用の時期は,大地の変動が起こりやすいので,地震に注意しましょう♪

 

➋春土用身体注意事項

春の土用は…身体の木気に影響するので,肝臓,咽喉(春=東=三碧)に注意にしましょう♪
⑴木性は…肝臓を意味しますので,肝臓の弱い人,肝臓に持病のある人は特に要注意です。

・土用の時期は食べ過ぎたものが,腸内で腐敗を起こしやすく,その毒素は肝臓に行って解毒されますが,肝臓が疲れて,血液の浄化ができなくなると…汚れた血液が脳に廻り,怒りっぽくなったり,イライラしたり,ひどくなると,五月病になったりします。

肝臓に溜まる毒素は…怒り,イライラのストレスです。

肝臓関連器官である胆嚢,筋膜・腱,目・涙,爪を通じて,免疫浄化されやすくなり,下記のような症状を感じることが多くなります。
筋肉がピクピクする・足がつる・こむら返り,手足のしびれ感,

がもろくなる・二枚爪,

・眼精疲労目が疲れやすく,かすむ・目の充血・こめかみ痛

歯ぎしり・歯肉炎,喉の異物感

排便してもすっきり出ない・便秘と下痢が交互に生じる・痔(うっ血性)

眠りが浅く,夢をみる等

⑵春=木性「風」の意味もあるので,風邪も引きやすいです。

特に新入学や進学した学生や新社会人の方は,慣れない環境の中で風邪などを引いてしまいやすい時です。

秋や冬の風邪が…肺や腎臓に来やすいのに対し,

春の風邪は…【咽喉】が要注意です。

春=東=三碧=咽喉です。

⑶アレルギー蕁麻疹が出たり,黄疸が出たり,咽頭系も炎症を起しやすいとされています。
花粉症で喉がガラガラ,鼻がムズムズしたりします。
②冬の溜め込んだ毒素が肌の表面に出てくることも多いです。

特に,5月病で代表されるやる気がなくなること(気力減退)に注意が必要といわれています。
そこで,良質な蛋白質に,ビタミンが豊富なものが良い

と考えられています。

天気が不安定で,寒暖の差があるので,えによる免疫力低下は避けましょう♪

年末からの疲れをまだ引きずっていたり,年度末,年度始の歓送迎会やお花見を楽しまれた方は,胃腸(脾)が大きなダメージを受けていることが多いです。

⑥ダメージを受けやすい臓器は…胃・膵臓・脾臓等です。
胃の状態は上唇や口内に表れます。

※「脾」について

土用期間中には「脾(土)」(胃腸全体の働き)がよく働いて,五臓に栄養を与え,五臓を養います。

①脾は…胃とも深く関係していて,そこは食べ物の入り口です。
胃がうまく働いてくれないと…

・五臓全体が弱ってきます。

・どんなに身体に良い物を食べても,うまく全身に行き渡らず,

逆に,身体に不要な痰(たん)やむくみ等に変化してしまいます。
この土用の時期に胃腸を整えておくと…次の季節を気持ちよく過ごすことができます。
②[脾の働き]
食物を「消化吸収」し,エネルギーに変える働き
⑵血液を造る働き
⑶体内の体液(血液,唾液,尿等)のバランスを保つ働き

◎「水分代謝を調節する」働き

○脾は『湿』を嫌います。

血液の浄化や血管の95%を占めると言われる毛細血管の循環を司ります。
脾臓を労わることで…毛細血管を強くし,巡りを良くすることで,冷えムクミ等を防ぐことができます。

免疫系システムのリンパ球を生み出す臓器

なので,東洋医学的には,土用の期間は「免疫調整する期間」
全身のリンパに溜まった疲労物質を押し出すために…

頸部,脇の下のリンパが腫れたり,

胸の真ん中にゾワゾワ感を感じたり,

下顎にニキビができたり…します。
⑹エネルギー(後天の気)を作り出し,生殖能力とも深く関わっている身体の大切な機能。

⑺胃は…消化だけでなく,自律神経にも大きく関連しますので,消化器系が弱ることはメンタルにも影響します。

自己肯定が出来ず,いつもだるいといったことになりがちです。
胃を強化すると…精神的にも安定して過ごせるようになります。

⑻膵臓は…血糖値やホルモンバランスをコントロールし,炭水化物・蛋白質・脂質を消化する役割を担っています。
膵臓が元氣であれば…感情も穏やかに,集中力が継続して,物事に取り組むことができます。
③[脾ダメージを受けると]『気』や『血』が作られなくなり,気持ちが不安定になったり…
④[脾の働きが悪くなると]
⑴自律神経や春を管理している臓器:肝臓や胆嚢という『木』も弱ります。
㈠身体のだるさが取れず,やる気も起きなくなって,春眠をむさぼりたくなったりします。
㈡なんとなく落ち着きがなくなったり,会社や学校に行きたくなくなったり,今までやってきた事に疑問が生じやすくなったりして、

自律神経系の失調から五月病なったりします。
㈢甘い物が無性に食べたくなったり,いくら食べても,満腹感がわかず,ダラダラと食べ続ける傾向になります。
⑵「胃がもたれている」「疲れが抜けにくい」「気持ちが憂鬱」等の症状は胃に熱がこもっていることも考えられます。
・胃の熱を取り除くお勧めの食材は…『豆』や『バナナ』です。
⑶胃腸障害,食欲不振,便秘,下痢等消化器系に現れやすいです。
⑤[脾が弱い(脾虚体質の)人の特徴]は
・肌は黄色っぽい 

・物事を考えすぎて,心配症になりやすい。
被害者意識が強い。
甘い物が好き。
湿気の多い時期が苦手で,土用の時(季節の変わり目)に体調を崩しやすい。 

特に、湿度の高い梅雨時等は身体がだるく感じます

特に湿気の多い国土に住む日本人は,脾虚の人の割合が他の民族に比べて多いと言われています。

 

なぜ土用(季節わり目)に体調しやすいのか?

それは,脾が担っている「消化吸収&水分代謝」が円滑に行われないからです。
その原因の一つとして…春は本来,少食・断食の季節なのにもかかわらず,飽食をして,脾や胃が弱っている所へ,暖かくなって,活動的になり,食欲が増し,脾や胃に負担がかかり過ぎたことが挙げられます。
なので,改善するには…消化に負担がかかるものを避け,湿気を取り除くことが一番重要になります。
つまり,よく噛んで食べ,身体を動かし,適度に汗をかき,水分補給は控え目にしましょう♪

 

➍土用期間中ごし

①「見直す」「立ち止まる」「休息する」…運氣を落ち着かせる絶好の時期です!

季節が春から夏へと変わるこの時期は、上記のように,心身の調子を崩しやすいことから…

ストレスを溜めないように,じっくりと落ち着いて過ごしたり,

・お風呂にゆったりと浸かって,疲れをとったり,
・気分転換を兼ねた掃除,模様替え,衣替え等をしたり,

○食事や生活を見直して…

・[脾の働き]を上げたり,

・免疫力を上げたり,

・立夏からの夏の始まりの計画を立てたりするのが良いと言われています。
心身ともにゆっくり休めて,来る夏に備えましょう♪

 

②土用中は浄化力が高いので,「捨てる」「あきらめる」「辞める」「断つ」「別れる」等,手放すにはもってこいの時期です。
何か「辞めたいこと」や「断ち切りたい関係」があるのなら、土用期間中に思い切って手放しましょう♪
⑵心や身体の溜まった厄を浄化しましょう♪
⑶気分転換を込めて,衣替えをしたり,大掃除などをしたりして、

気分をすっきりさせるのも良い方法です。

⑷「人」を巻き込まないとできない場合は,相手も土用中の不安定な感情に流されていますので,危険を伴います。
なので,自分だけでできることに絞りましょう♪
③人と関わる時は…「聞き手」「受け手」であることが,トラブルを呼び込まない秘訣です。

 

❺土用期間中の,心身のバランスを取るお健康法
①朝日を浴びて,,ストレス解消に有効なセロトニンを増加させましょう♪
②朝や寝る前,仕事の合間に,深呼吸をして,緊張をほぐしましょう♪
③適度な運動で汗をかきましょう♪

季節の変わり目に体調を崩しがちな「脾虚体質」の人は,気候の変化への対応を食事や冷暖房だけで解消しようとせず、屋外に出て積極的に身体を季節の変化にならしましょう♪
特に梅雨の時期から夏の初めは,身体の水分が滞りがちなので,入梅前ウォーキング等で汗を出せる身体作りをしておくと,苦手な時期を乗り越えやすくなります。

④足つぼマッサージ等で、内臓へアプローチしましょう♪
⑤水のちょび飲み法をしましょう♪
・乾燥は著しく身体(土)を弱めてしまいますので,喉を常にしめらせておくことが重要なことです。
・しかし,過度な水分摂取は控えましょう♪

 脾は「湿」を嫌います。
⑥生物,冷たい物,甘い物の摂りすぎ,脂っこい物等は控えましょう♪
甘い物は「脾」を養い,過ぎるとこれを傷めるといわれます。
人参等の甘みのある野菜,豆類,雑穀等は良いです。
⑦疲を感じたら,甘味より酸味(三碧〈春〉木星の象意)のある食べ物を食べましょう♪
一口3047を目標にして,よくことを普段より意識してみましょう♪

(一口毎に,心の中でひふみ祝詞(47音)を唱えながら,47回噛みましょう♪)


⑨『4休め』を実践しましょう♪

⑴食…少食:腹6分目以下,一食抜く等&プチ断食(24時間)&断食

㈠プチ断食や少食をすれば…

㊀いつも忙しい消化器官を休めてあげましょう♪

㊁腸内腐敗を抑え,腸内環境を良くします。

㊂精神安定をもたらし,自己否定的になりやすい方でも,自己肯定感が出てくるでしょう。
プチ断食は甘酒や酵素飲料を使って,是非,チャレンジしてみましょう♪
㈢プチ断食のハードルが高いという方は,ごはん,味噌汁,漬物等を中心にした和の食事で[少食]にし,2~3日過ごされると,体調が良くなります。
㈣⑧のように,よく噛むと,さらに効果的です。

⑵酒…アルコールを一日抜きましょう♪
⑶目休め

パソコン、スマホ時間を減らしましょう♪

遠くを見たり,新緑を見たりしましょう♪

・目を温めましょう♪
・目も乾燥しますので,ドライアイの方は目薬をコマメにさしましょう♪
⑷骨休め…早め(23時迄)に床に就いて,充分睡眠を摂りましょう♪

・肝臓蘇生の最大栄養です。

※心と身体と環境のバランスを整え、スッキリとした心と身体で夏を迎えましょう♪


⑩お奨め食材&食事法

⑴【春土用におめの食材】…脾の働きを良くする為の食べ物は…
第一に,この時期ののものを優先して食べることです。
特に,大自然が育んでくれた天然の野草,山菜は,各種ミネラル始め,有用な物がぎっしり詰まっていますので,あれこれ少しずつ食べたいものです。
但し,灰汁(あく)の強いものが多いので,同じものを一度に大量に食べるのは控えましょう♪
[旬のもの]筍の甘み,山菜のえぐみ,辛味では…大根薬味(わさび)
㈡玄米・甘酒・葛(クズ)
・雑穀…粟(アワ)・稗(ヒエ)・モチキビ・玄米もち米・トウモロコシ
丸く自然の甘味のある野菜…カボチャ・玉ネギ・キャベツ・カブ・カリフラワー

㈣豆…黄レンズ豆・ひよこ豆

㈤繊維質のあるもの…キノコ類,海藻類,豆類,野菜類,果実類

・野菜…大根(葉)・切り干し大根・レンコン・ゴボウ・人参・モロヘイヤ
・穀類…ライ麦粉・ライ麦パン・オートミール・そば(干)

・豆類…インゲン豆(乾)・ササゲ(乾)・アズキ(乾)・エンドウ(乾)・大豆(乾)・キナコ

・果物…干し柿・干しイチジク・干しプルーン・アボカド・リンゴ・梨・プラム・栗

・キノコ…キクラゲ(乾)・干しシイタケ・ナメコ・シメジ

・海藻…ヒジキ(乾)・ワカメ(乾)・昆布(乾)・焼き海苔…免疫力がアップします。
㈥発酵食品を食べましょう♪
緑茶かいものを飲みましょう♪
その他に免疫力がアップする物は積極的に摂っていきましょう♪


⑵【土用えた方が良い食材】
・白砂糖を使った甘いスイーツ(ケーキ,チョコレート,アイスクリーム等)

・精白されたパンや焼き菓子

・鶏肉・甲殻類・チーズ・卵・魚卵
・スパイス
・トロピカルフルーツ,甘すぎる果物,
・アルコール

 

⑶【土用食べ方】
中庸のお米を中心にしたシンプルな食事が,土用の食事の基本です。
土のエネルギーに共鳴するのは…黄色・ナチュラルな甘味です。
旬の野菜や穀物のやさしい甘さが,胃・脾臓・膵臓を養います。
㈡土用こそ,噛むほどに甘くなる穀物をいただきましょう。

ご飯(米)も甘味食材で,よく噛めば,甘味が感じられます。
唾液に含まれる消化酵素のアミラーゼが,炭水化物のデンプンを分解し,麦芽糖に変えますので,よく噛むほどに甘さを感じられ,吸収も穏やかになり,満腹中枢を満たし,食べ過ぎを防ぐことができます。

㈢【土用におめの調理法】
脾が欲しがるものは,甘味ですが,白砂糖を使うのは禁物で,使っても粗製糖を少々です。
野菜の本来もつ甘味を生かしましょう♪
・蒸す・煮る・とろみをつける等,水分をたっぷり含ませ,素材の甘さを引き出す調理法をしましょう♪ 

・土用の三味は「主:甘味,従:塩味,添:辛味」です。
ほのかな甘味のあるものをメインに。
甘味が強すぎると,腎を痛めますので,腎が求める塩味を少々足しこみましょう♪

(塩味…腎臓からの血流の循環を促します)

これに辛味を添えれば,より良くなります。
なお,苦味は,ほどほどであれば,気にすることはありません。

・甘い料理や菓子には,塩味を少々足し込み,ピリッとするワサビ,ショウガ等がさりげなく添えましょう♪
こうすれば,砂糖をあまり使わなくても,甘味が引き立ち,とても美味しい料理が出来上がります。

土鍋等でコトコト煮たりして,胃に負担をかけない温かく消化の良い料理をしましょう♪

 

❻春土用行事食
「夏土用=ウナギ」は、広く定着していますが,春の「土用」の時にも特別なもの(行事食)はあります。
春の土用の時期に気をつけるべきこととして,以下のように色と干支にちなんだ食べ物があります。


春土用の期間の

⑴【「戌(いぬ)の日」4/16(火)&4/28(日)】に…

㈠【戌】にちなみ「い」のつくもの…(長)芋・インゲン豆・イカ(スルメイカ・アオリイカ)・イワシ・イカナゴ・イクラ・イナリ寿司・芋羊羹・糸こんにゃく・イチゴ・イチジク・イノシシの肉等

ちょうどイチゴがおいしい時期なので,是非,土用の戌の日に楽しみましょう♪

㈡【「白い」もの】…大根・レンコン・カブ・白ネギ・玉ねぎ・カリフラワー豆・・・腐・うどん・そうめん・白身魚・しらす・イカ・ごはん(白米)・雑炊・餅等

⑵【丑日】4/19(金)&5/1(水)「う」のつくもの…ウナギ・梅干し・うどん・瓜・うずら豆・ういろう・うぐいす餅・ウルメイワシ等を食べると良いそうです。

丑の日に,ウナギを食べるのも良いです。
春土用の時期は,温暖の変化が激しく,体調を崩しやすかったり、5月病といわれる時期でもあるので,ビタミン豊富なウナギはうってつけです。

上記を食べるのがいいとされています。

 

➐【土用期間中にしてはいけないこと】
①間日…巳・午・酉の日…間日…4/17(月)巳&4/18(火)午&4/21(金)酉&4/29(土)巳&4/30(日)午&5/3(水)酉

土用の期間は,土を司る土公神(どくじん・どくしん)が支配する時期とされ,『土を動かしてはいけない』と言われています。
なので,現在でも,家などの建築の際の柱立て,基礎工事,壁塗り,井戸掘り等は土用の期間を外す方が多いようです。
しかし,1年の5分の1の期間もこのような作業ができないのは、大変不便なため,「間日(まび)」と呼ばれる日が設定され、この期間は、土公神が天上に行き、地上を離れているので、土を動かしてもよいとされています。
間日は,それぞれの季節によって,決められた十二支の日を指し、

1つの土用の間に3~6日あります。


②[土用殺(どようさつ)]…辰の方角(東南東)
凶とされる方位のことで,土用殺の方角への旅行は避けた方が良いと言われます。
春土用なら,東南東の方位で,大きく土を掘り返すことは,最も避けたいところです。
なぜなら,土用殺方位の地のエネルギーレベルが高く,大きく掘り返すことでエネルギーの乱れも大きくなるからです。


③その他してはいけないこと
⑴土用の丑の日に大根の種をまいてはいけない。
⑵葬送は延期しなければならない。
⑶引っ越しや人生に関わる決め事(結婚,就職,会社設立…)等は,避けた方が良いと言われています。

土用中は,気持ちがぐらつきやすい時期なので,迷いが生じやすく,判断力も低下する傾向にあります。
また,氣が散漫で,地に足がついていないので,その場の閃きや

感情で左右されやすく,衝動的になりやすいのです。
そんな時には人生に関わる決断をしないようにしましょう♪
㈠人生に関わる契約や行動をすること。
・「入籍」「転居」「入社」「会社設立」等,その後の人生にも大きく及ぼす行動をすること。
・重要な結論を出すこと。
㈡車,家,宝石類等の大きな買い物をすること。
・ベッドや家具等簡単に買い替える事ができない物を購入すること。
㈢いつも行かない場所へ行ったり,いつもはしない行動をすること。
・積極的に出会いを求めること。
・土用殺方位へ行くこと。
・土用殺方位へ大きな音を出すこと。
・土用期間中に突然閃き,降りてきた「アイディア」を土用期間中に実行に移すこと。
㈣暴飲暴食,夜更かし,夜遊びをすること。
カミングアウトしたり,気持ちを打ち明けること。
㈥庭の土をいじること。
・池・プールをつくること。
・井戸・温泉を掘ること。
土用期間中は季節の変わり目で,土の作用が強く影響してしまうので,疲れが出やすく,体調を崩しやすい時期です。
これら土用にまつわる禁忌が生み出された背景には,「土用中は季節の変わり目であるために,農作業等の大仕事をすると,体調が崩れやすい」等の,先人の戒めが込められているといいます。

❾最後に
『「土用」など、たかが昔の習わし』だと侮ってはいけません!
先人の知恵がつまったすごく理に叶った習わしなのですよ。
土は破壊と創造の役割をし,すべてのものを混沌とさせますが,季節の推移もその作用の一つです。
つまり,季節を司るのは本当は土用なのです。
季節のリズムに逆らわずに過ごすことが何よりも大切な事で,「春夏,秋冬の運命(宇宙・自然)のリズム」があり,土用期間中のおかげで,季節の移り変わりがスムーズになります。
土用期間は,地球上のすべてのものが皆,季節に合う成長を遂げられるためにあり,溜まった老廃物を浄化したりして,新しい季節にしっくりくるようにゆっくりじっくり調整する期間です。
すべてのものが皆,移り変わる土用の時期に,破壊力と創造力のある土気を意識して暮らしていると,自然(=宇宙)の流れに逆らわないような生き方のヒントになるでしょう。

神というのは生命であり,秩序です。

そして,秩序は(自然)法則です。
なので,この期間だけは新しいことを始めるよりも,衣・食・住に関わる生活環境や人生の模様替えをし,足元をかため,きちんとグラウンディングし,心穏やかに,ゆったりと次の季節に備える時期にしましょう♪
そして、自然(宇宙)の流れに乗っていきましょう♪

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚ +。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚ 
【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

現在は山梨県大月市で,【事前予約制】で,イベント,ワークショップ、お話会、個人セッション等を行っています。

お問い合わせは 

【図書館カフェHabiRoad  平井克也】 迄ご連絡下さい。       

    【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【電話番号】 070-6439-3695    
【メール】habiroader@yahoo.co.jp      
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad
●マコモ販売(1袋:¥7560) 
●医王石販売(1袋:¥2200)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 

図書館カフェ「Habi Road」のHabi は造語で,happyの複数形で、Roadは道で,「し(4)あわ(8)せの道」という意味です。

*:;;;:**:;;;:**:;;;:**:;;;:** 

to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 
ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう) 

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日、【徳間書店】から出版されています。

成功本,スピ本,宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見です♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。
これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。