4/16(火)【春土用りの日】で,5/4(土)の[春土用けの日]迄の19日間【春土用の期間】です。

土用が終わると,5/5(日09:10)立夏を迎えます。

「土用の丑の日」で有名な土用ですが,実は「四季が切り替わる期間」を意味する言葉で,春夏秋冬の各季節の終盤すべてに土用があります。

今回の土用は春から夏へと切り替わる「春土用」となります。
土用とは…中国の古代思想の五行説の「土」行(物事の変化調整を司る力)が旺盛になる期間のことで,四季の境目に「土」行が入ることで,季節が徐々変化しながら調整されていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私達の祖先は,木・山・岩・河・水・土・火等自然界に当たり前に存在するものの中に,目には見えないけれど,尊いものを見出してきました

(神様は自然の中にいるのです。)

そして,尊い何かが宿るとして,自然を祈りの対象としてきました。

神様や自然を正しく畏れ,尊び,敬い,吉凶を気にしながら,生活をしていました。

土用は季節の変わり目なので,精神的にも身体的にも不安定になり,体調を崩しやすいので注意しましょう♪」という昔からの生活の知恵です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつの土用もそれぞれしんどいものですが,春夏秋冬,4土用の中でも,2番目キツイ注意必要なのは「春土用」です。
☆しんどさの順【冬(「水」の気)土用】土剋水【春(「木」の気)土用】→木剋土>【夏(「火」の気)土用】→火生土>【秋(「金」の気)土用】→土生金になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

成功したり,運氣向上を向上させる(=宇宙の流れに乗る)為には,「時と所を得ることが重要」です。
土用というのは【時】のことで,土を動かす,新規事業等は【大きな変化】のことです。

土用の期間中は風のせいか,妙にソワソワし,動きたくなる期間ですが,【土の神様】が地上・地中に出てこられ,支配しますので,

「土用はどんより」と言われるように,動くべき時ではなく,こもる時期で,おとなしく過ごして,自分の内面を深めていく等,上手に過ごせば,とても快適な時間ですし,次の季節でかなり成長させて頂ける,とてもお得な良い期間です♪
土用期間中は,「負担が大きい季節の変わり目」の(=【大きな変化】の時期)なので,

土を動かすこと」「新規事業」等の【大きな変化】を平気でするような人は運氣は下がります

それは,足腰を冷やしたり,過度な疲労で,体調を崩しやすくなるからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

東洋医学・五行陰陽では「冷えは万病のもと」と考えます。
「体温が1度下がれば,免疫力が30%以上低下する」といわれています。
エアコンの普及や運動不足,体を冷やす酒や果物,甘い物や薬の多用で,女性の体の悩みの1位は「冷え」で,自覚がなくても冷えている人も多いです。
東洋医学では「腎臓」をサポートすることで,冷えを解消すると考えます。腎臓機能が衰えれば,老化が進みますので,常に身体を冷やさず温めて,いつまでも健康で,若々しくいましょう♪

昔から「頭寒足熱」というように,下半身を温め,血の巡りを良くしておくことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

なので,成功や開運の(=宇宙の流れに乗る)為にも,期間中は…

土を動かすことや旅行新しい事をスタートすること等

大きな変化はやめ,次の季節に備え,あれこれ動かず,家の中や心の中のこと等,足元の強化をし,動かない事で運気を蓄えていきましょう♪

それでお奨めなのが…

家と心の中の掃除(浄化)や整理整頓等で,土台だけは触れずに,家や心の環境を変えたり,季節にあった模様替えをしたりすることです。
また,土用期間中は,季節の変わり目で,体調も崩しやすい時で,五黄土星の影響により,厄が溜まりやすい時期なので、
サウナ,薬草風呂,半身浴,プチ断食,瞑想,ヒーリング

 心身を浄化しましょう♪
ゆっくり休みましょう♪
消化の良いものを食べましょう♪

・よく噛んで,食事を楽しみましょう♪一番の食養生
・心と身体の健康管理に気を付けるようにしましょう♪
・「次の季節(=春)にどんな自分でいたいか?」をイメージし,今後の予定を立てていきましょう♪
★そこら辺の変な【開運法】より,上記のように,日本古来の【土用丁寧に過ごす方が,ずっと開運します】!

【1】土用…

土旺用事(どおうようじ)の略で,土の気が最も盛んになることを指します。

中国の五行思想に由来し暦では【雑節】です。

(雑節…季節の移り変りをつかむために設けられた特別な暦日のことで,節分,彼岸,八十八夜などもこれに当てはまります。)
土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが,土用は各季節にあり,四季の中間の「季節の変わり目」の「土の気」が「土用」です。
❶陰陽五行説では…

【春・夏・秋・冬】をそれぞれ【木気・火気・金気・水気】としましたが,そのままでは季節が変わる際に,性質の異なる気が接し,ギャップが生じる事になり,

例えば,うららかな春からいきなり灼熱の夏になると,自然界のあらゆるものにショックを与えてしまいますので,現実のスムーズな移行には,それぞれの強い気を和らげるクッションのようにバッファ的に働き,現在から次の季節の気へと変容させる期間があり,ここで土気が活発に働いているとみたのが,【土用(土の働き)】です。
この期間は,1年を【五行】の【5等分】し,さらに土を四季に配分する為,4等分した長さとし,四立(立春,立夏,立秋,立冬)の前の18日(又は19日)をあてはめ,その期間を「土用」「土旺用事」と言います。
☆①【五行の性質】では…
⑴【春:木気】は…東・青…草木が芽吹く,植物のような【発育伸長する勢いある傾向】
⑵【夏:火気】は…南・赤…日差しが強くて暑い,【勢いが頂点に達し,燃え盛る性質】
⑶【秋:金気】は…西・白…空気が澄んでいる,【熱や勢いが衰え,凝縮・固化しつつある状態】
⑷【冬:水気】は…北・黒…水のように暗く,冷たい,【凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態】であり,
これらは四季,太陽,植物等の周期変化の観察から象徴化されました。
⑸【土気】は…土壌におくと,種が発芽することの観察から,大きな変化を促し,保護する働きと場所の象徴です。

②四季それぞれの【神様】は…
⑴【春は青龍神で東】を⑵【夏は朱雀神で南】を⑶【秋は白虎神で西】を⑷【冬は玄武神で北】を,それぞれ司っているといわれ,⑸【土用の神様は土公神】です。
③四季それぞれの【色】も決まっていて…【春・夏・秋・冬は…それぞれ・赤・白・黒色】で,【土用は黄色】とされています。

相撲の黄色い土俵の上に,青赤白黒の房が下がっていますが,あれは四季と方角を司る神様の色です。


画像はこちらからお借り致しました。
※【陰陽五行説】は中国の春秋戦国時代の思想で,日本には暦法と共に5~6世紀頃伝わりましたが,自然界のあらゆるものを陰と陽に分け,それをさらに五行の要素(木・火・土・金・水)で分け,それらが巡っていくことで,すべてのものが生まれ成長し,自然界は成り立っているという考え方です。

➋「土」の性質とは?

①「土性」代表的な性質は…いろんな性質が入り混じったものであるということです。
全てが交じり合って土になります
・物質の土もいろんなものが混じっているし,有機物も無機物も,最終的には土に還ります
・「灰は灰に,塵は塵に」ではないですけど,「土に還る」というのは最終的な解決方法です。

⑵方位の境目でも【五黄殺】だという見方があります。

㈡五黄を特に警戒して,気学の「五黄殺」(腐敗,死,墓,癌,破産,自殺,破壊…)のように,「殺」という字をつけてしまったので,

いかにもおどろしい響きがありますが,「殺」にはいろんな意味があります。
代表的なのは「殺人」「殺生」「抹殺」「殺戮」等で,「生命を奪ったり,無くしてしまうこと」を差す意味ですが,「忙殺される」「殺到する」等意味を強める場合にも「殺」を使い,また逆に,「相殺する」「減殺する」等,味を弱める場合にも使います。
【五黄土星=悪】ではないのですが,意味を強めたり,弱めたり,その【生殺与奪の鍵】となるのが【土性】の一つの性質です。

②「土性」は滅亡(破壊)と再生(創造)を表わします。

③「土性」は他の五行よりも働きが激烈で,破壊力があり,すべてのものが土性の影響を受けます
・土性というのは他の五行よりも、力の強いものです。

季節の推移「土」の作用の一つです。
冬から春に移り変わってゆく為に,間に一旦,土用が入り,いきなりある時間を境に,冬から春には変わりません。
暖かくなったり寒くなったり,風が吹いたり雨が降ったりして、行きつ戻りつしながら,季節は変わってゆきます。
その変化を司るのが,土用なので,四季の間には、全てそれぞれ約18日間の土用の時期があります。

このように,【季節を司るのは,本当は他の五行よりも力の強い土用なのです。

➄「土」は「母なる大地」「全ての中心」であり,「earth」を意味するものです。

この期間は,ドッシリとした安定調和,中庸のバランスのとれた状態であることを意識して,”ほどほど”に,穏やかに過ごすことが大切です。

 

➋土用期間中グラウンディング力まる
①土用期間中は…目には見えないですが,大地のエネルギーは不安定で,生活する私達の気持ちもその影響を受け,不安定に陥りやすくなります。
氣の乱れの中で,最もメンタルに大きな影響を及ぼすのは,「土」です。

が乱れるということは,そこに立つ私達の足元もぐらつくという事です。
足元は,ただ,立つだけの力が備わる場所ではなく,グラウンディング力(=地に足をつける力自分のをしっ


③土用の期間は…このグラウンディング力が弱り,心や思考とつながっている足元がゆらぎますので…
気持ちがぐらつき,不安になり,人によっては健康状態にまで影響を及ぼすこともあります。
チャレンジする勇気が出なくなります。
いつもの自分と違う考えに取り憑かれやすいです。
不安だけではなく,様々な気持ちが湧き上がってきやすくなります。
潜在的なものや押し込めている気持ちが表面化しやすい時期です。


自分め込んでいる様々な感情を吐き出して,自分の運命フレッシュにしましょう♪
感情が吐き出されれば,吐き出されるほど,気持ちが安定していきます。
そして,運命の器はキレイに片付きますので、運をつかみ(=宇宙の流れに乗り)やすくなります

 

❸そもそも「土用」とは…

①【季節わり目】にあたり,次の季節へ移る前の調整期間なので,体調を崩しやすい時期】でもあります。

土用期間中は…内臓の毒出し時期とされています。
季節の間中に働き続けた内臓は,次の季節に備えて,溜まった毒素を身体の外へと出そうとします。

・体調を崩す原因の多くは…べ過ぎ身体のから起こりますから,土用期間中は生活を見直し,ませてあげるチャンスの時期といえます。


②この世のものが皆移り変わる時には,いろんなチャンスもあれば危険もあります。

運気の観点でも,「土用」の時期というのは,【少し注意が必要な時期】にあたりますので,それがどこの土用に集中しているか,何となく意識すると,自然の流れに逆らわないような生き方ヒントになると思います。
☆方位境目でも【五黄殺】だという見方があります。
⑴いろんな性質が交じり合うと,「土性」になるので,「土性」というのは他の五行よりも働きが激烈で,破壊力があり,すべてのものが土性の影響を受けます


それを特に警戒して,気学の「五黄殺」(腐敗,死,墓,癌,破産,自殺,破壊…)のように,ここに「殺」という字をつけてしまったので,いかにもおどろしい響きがありますが,「殺」にはいろんな意味があります。
代表的なのは「殺人」「殺生」「抹殺」「殺戮」等で,「生命を奪ったり,無くしてしまうこと」を差す意味ですが,(「忙殺される」「殺到する」等意味を強める場合にも「殺」を使い,また逆に,「相殺する」「減殺する」等,意味める場合にも使います。
⑵【五黄土星=悪】ではないのですが,意味を強めたり,弱めたり,その【生殺与奪の鍵】となるのが【土性】の一つの性質だとすると,もう一つの代表的な性質は「混じる」ということです。

土はいろんなものが混じっているし,有機物も無機物も,最終的には土に還ります

「灰は灰に,塵は塵に」ではないですど,ある意味で【土に還る】というのは【最終的な解決】でもあり,【滅亡(破壊)と再生】を土性が表わしています。

 

③【季節を司るのは,本当は他の五行よりも力の強い土用】であり,この世のものが皆移り変わる時にはいろんなチャンスもあれば危険もあります。

運気の観点でも,「土用」の時期というのは,【少し注意が必要な時期】にあたりますので,それがどこの土用に集中しているか,何となく意識すると,自然の流れに逆らわないような生き方のヒントになると思います。

 

④「土」は…「母なる大地」「全ての中心」であり,「Earth」を意味するものです。

この期間は,ドッシリとした安定調和,中庸のバランスのとれた状態であることを意識して,”ほどほど”に,穏やかに過ごすことが大切です。


画像はこちらからお借り致しました。

【2】土用の期間(2024年は)?
❶季節の変わり目である「土用(=土旺用事)」には,春夏秋冬それぞれ各1回ずつ,年4回あり,立春(2/4頃),立夏(5/6頃),立秋(8/7頃),立冬(11/7頃)の直前、約18日間のことです。

2024年は…
➀冬土用1月18日~2月3日 (太陽黄径297度
②春土用:4月16日~5月4日 (太陽黄径27
③夏土用:7月19日~8月6日 (太陽黄径117度
④秋土用:10月20日~11月6日 (太陽黄径207度

最初の日を「土用入り」,最後の日を「土用明け」といいます。

最後の日は節分です。

「清明」,夏「小暑」,秋「寒露」,冬「小寒」の後,各13日目に,土用入りとなり,約18日で土用が明けて新しい季節が始まります。

節気の期間としては,四立の1つ前の穀雨」「大暑」「霜降」「大寒」に含まれます。
※入りの日によって18日間でない場合もありますので,約18日間と解釈して下さい。

※上記の太陽黄径は入りの日のものです。

毎年なぜ日付や日数が変わってしまうのかというと,毎年変化する太陽黄道に基づいて土用の日付が決定されるからです。
※太陽黄道とは・・・地球から見た空における太陽の通り道のこと



➋4つの土用五行・体質・健康との関係

②【春(木気)土用】

【「立夏45度」:5/5前の約18日間】五月病,気力減退 

【4/16(土用の入り:27度)~5/4】

木性は身体で言えば,【肝臓】にあたり,肝臓の弱い人,肝臓に持病のある人は,春の土用は特に要注意で,春に体調を壊しやすい人,アレルギーや蕁麻疹が出たり,黄疸が出る傾向があります。
春は「風」の意味もあるので,風邪も引きやすいですが,秋や冬の風邪が肺や腎臓に来やすいのに対し,春の風邪【咽喉】が要注意です。春=東=三碧=咽喉です。

春土用は,寒かったり,暖かくなったりと,気候が変わりやすい時期です。
特に,5月病で代表されるやる気をなくなることに注意が必要といわれています。
そこで,良質な蛋白質に,ビタミンが豊富なものが良いと考えられています。
ちょうどイチゴがおいしい時期なので,是非,土用の戌の日に楽しみましょう♪

■下記のものを食べましょう♪
⑴【丑の日】に「う」のつくもの…うなぎ・梅干し・うどん・瓜・うずら豆・ういろう・うぐいす餅・ウルメイワシ等を食べると良いそうです。

○2024年のの日…4/19(金)&5/1(水)

⑵【戌の日に「い」のつくもの…芋・インゲン豆・イカ・イワシ・イカナゴ・イクラ・イナリ寿司・イチゴ・イノシシの肉等を食べると良いそうです。

○2024年の戌の日…4/16(火)&4/28(日)

⑶【「白い」もの】大根・カブ・白ネギ・玉ねぎ・豆腐・うどん・そうめん・白身魚・しらす・イカ・ごはん・雑炊・餅などです。

 

③【夏(火気)土用】…【「立秋135度」:8/7前の約18日間】…【7/19(土用の入り:117度)~8/6】…熱中症、夏バテ,夏は【心臓】に注意です。

心臓の強くない人は,暑気あたりに充分注意を払う必要があります。

炎天下の激しい運動で一番負担がかかるのは,元々一番エネルギーを消費する心臓です。

また,【夏風邪が心臓にきやすい】のは意外に気づきにくいので,夏風邪が長引くという方は,循環器系を疑ってみましょう

○「土用三郎(どようさぶろう)」…夏土用に入って,3日目が晴れれば豊作,雨が降れば凶作といわれていて,この豊凶占いのこと。

■下記のものを食べましょう♪

⑴【丑の日】に「う」のつくもの…うなぎ・ウルメイワシ,梅干し・うどん・瓜(キュウリ・スイカ・カボチャ等)・うずら豆・ういろう・うぐいす餅等を食べると良いそうです。
土用しじみ・土用卵・土用餅など
夏バテに防止に,鰻を食べると良いというのは有名ですが,鰻の旬は冬なのです。
【「黒い」もの】黒豆・黒ごま・ゴボウ・しじみ・あんこ・黒砂糖・醤油・ひじき・海藻・こんにゃく等です。


④【秋(金気)土用】【「立冬225度」11/7前の約18日間】…【10/20(土用の入り:207度)~11/6】夏の疲れが一気に出る,老け込む

最も夏の疲れが出やすい時期ですので,胃腸の働きが悪くなることも注意しなくてはいけません。
疲れを取るだけでなく,冬の寒さへの準備期間として、体力をしっかり蓄えておくことが重要です。
秋土用の辰の日は,身体に良い食べ物が多いです。

秋は【肺】を司りますので,この時期は【呼吸器系】の弱い人は十分に注意しましょう♪

咽喉が痛くなっても,春の土用は声帯に関係のある部分が罹病しやすいのですが,秋の土用は【扁桃腺炎】とか【肺炎】になりやすいのです。

■下記のものを食べましょう♪

⑴【丑の日】に「う」のつくものうなぎ・梅干し・うどん・瓜・うずら豆・ういろう・うぐいす餅・ウルメイワシ等を食べると良いそうです。
⑵【辰の日…10月30日(日)】に「た」のつくもの…大根・玉ねぎ・高菜・タケノコ,タイ・タコ・太刀魚・タラコ・沢庵等を食べると良いそうです。
⑶【「青い(緑)」もの】…サンマ(青魚)・サバ・茄子などです。

ちょうど秋に旬を迎えるサンマは,脂が乗って一番おいしい時期です。
サンマは悪玉コレステロールを減らし,玉ねぎは血液サラサラ効果があります。

 

①【冬(水気)土用】…【「立春315度」:の約18日間】…【1/18(土用の入り:297度)~2/3】一番キツイ土用

土用の目的通り,しっかりと栄養補給をしながら,ビタミンを豊富に含む食生活で,病気にかかりにくい身体をつくることが大切です。

この時期の風邪は,細菌による膀胱炎腎盂腎炎が心配です。

腰痛がある時や治っても治っても風邪を繰り返すような場合は,腎臓を疑ってみる必要があります。
また,冷えにも注意ですが,特に手先足先などの血行を良くするような対策を心がけましょう♪

■冬の土用は下記のものを食べましょう♪

この一年で一番寒い時期に,栄養価の高い食材で,しっかりと栄養をつけて,身体が温め,スタミナをつけて,冬を乗り切りましょう♪

⑴【丑の日】に「う」のつくもの…鰻・梅干し・ウドン・瓜(ウリ)・ウズラ豆・ウイロウ・ウグイス餅・土用餅・牛肉・ウルメイワシ・ウニ・ウツボ等を食べると良いそうです。

※天然の鰻は晩秋~冬にかけて旬を迎えます。

夏の土用の丑の日に合わせて旬を迎えるのは養殖の鰻です。
⑵㊀【未の日】に「ひ」のつくもの…羊肉,ヒジキヒラメヒラマサ,ヒヨコ豆・稗(ひえ),ヒナアラレ等を食べると良いそうです。

ヒラメはちょうど旬。脂がのって身も引き締まっていて美味しいです。
【「赤い」もの】イチゴ・リンゴ,トマト・赤カブ・パプリカ・小豆・赤唐辛子,鮭・エビ・カニ・鯛・タラコ・赤味噌等です。

⑶寒中の食材といわれる味噌・凍み豆腐・寒卵と合わせるのも良いと言われています。

・お奨めメニュー…(寒)シジミの味噌汁,寒卵を添えた牛肉のすき焼き,凍み豆腐の煮物 

⑷冬「水」から春「木」への移り変わりの季節ですので、

㊀「水」は養分たっぷりだけど,濁さず綺麗に!

㊁「木」を大きく育てるために必要な土を耕す!

という『土』を養う食事が重要です。

薬膳だと,『甘』を養うと良いとされますので,自然の甘みをもつ食材(穀物や根菜類,豆類等)を食べましょう♪

⑸年末年始に酷使した消化器官(「脾臓」「胃」)をよくいたわり,しっかり休ませましょう♪
特に,冷えは大敵なので,身体が冷える食べ物や食べ方は不調を招きますので、気をつけましょう♪

・冬野菜(里芋・山芋・レンコン・人参・大根などの根菜類)や身体を温める生姜等を使った料理もお奨めです。

むくみも出やすい時期なので,適度な運動をして,

 血液の巡りを良くして,代謝を上げましょう♪
⑹この時期は、風邪で,喉や鼻の調子が悪くなりますので,

㊀喉鼻に良いとされるレンコンもお奨めです。

㊁大根を葛粉のデンプンで固めた大根餅を金柑のシロップで甘くおやつのようにいただくのも良いでしょう。

よく噛んで,食事を楽しみましょう♪一番の食養生

⑻寒中見舞いを出しましょう♪…周囲の人とのつながりを強化することで,ご縁を深く広げましょう♪

やがて目には見えない力となって還ってきます。

※自然界の動物も巣穴に籠るように,人間もまた家に籠って,来たる上半期のために,思案・思索を重ね,仕込みを続けるという精神的な活動に適した時期です。

また春に向けて,「春になって暖かくなったら,こんなことしたいな」等,楽しい計画を立てたり,前向きな気持ちでいることも健康につながります。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ 

※土用食べ物
「夏土用=うなぎ」は,広く定着していますが,他の「土用」の時にもに食べる特別なもの(行事食)はあります。
上記のように,「土用の期間は季節の変わり目で,季節が急に変わっていくため,体調を崩しやすいので,身体を調整するという意味でも,栄養価の高い旬のものをいただきましょう♪」とされていますが,

それぞれの土用の時期に気をつけるべきこととして,以下のようなことが考えられ,また、その色と干支にちなんだ食べ物があります。
それぞれの季節に合ったものを食べて,元気になろう!」という昔の人の知恵なのです。

※それぞれの季節において,春夏秋冬の順番に,頭に「(戌:イヌ)(丑:ウシ)(辰:タツ)(未:ヒツジ)」がつく食べ物と,

【四色の食べ物】です。

四色の食べ物については,先に説明した季節の色と反対の色の食べ物を食べるのがいいとされています。

これは,五行の教えで,例えば,「夏の暑さには冬の寒さを取り込むことで,夏の負担を和らげて,身体を健康にしていこう」という意味があります。従って,

にはの色「白」の食べ物,

にはの色「黒」の食べ物,

にはの色「青」の食べ物,

にはの色「赤」の食べ物を食べるのです。
※土用丑の日とは…
①約18日間の『土用』の期間のうち,12日周期で割り当てられている十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が『丑の日』の日が, 『土用丑の日』です。
土用丑の日は18÷12で1.57回で,1年で2回『土用丑の日』がある年は,大体2年に1回位という訳です。

(十二支は、年・月・日・方角を数えるのにも使われます。12日周期で丑の日が回ってきます。)
②丑の日とはどんな意味でしょう?

元々丑の日というのは,【災難を受けやすい日】という意味です。
丑の方角の守護神:玄武という黒い神様なので,黒いものを食べようと,鰻やドジョウ,ナスなどを食べたことが始まりでした。
また,丑の日に【「う」のつく食べ物…梅干し,うどん,ウリ,鰻】食べて,夏バテ防止をする風習もありました。

ちなみに,「梅干しと鰻は食べ合わせが悪いと言われますが,これは単なる迷信のようで,実際は一緒に食べても問題ありません

 

❸【それぞれ土用をつけるべきこと
土用の間は「季節の変わり目」ということもあり,健康管理に気をつけたい時期でもあります。
①春夏秋冬,それぞれの土用で気をつけるべきポイントは上記の通りです。
②いつの土用もそれぞれしんどいものですが,春夏秋冬,4土用の中でも,一番キツイ&注意が必要なのは「冬土用」です。
☆しんどさの順…【冬(「水」の気)土用】→土剋水>

【春(「木」の気)土用】→木剋土>【夏(「火」の気)土用】→火生土>【秋(「金」の気)土用】→土生金になります。

これは,土用の間はもちろん「土」の気と,各シーズンの持つ五行との関係を見れば一目瞭然です。
③冬土用の間は,時期的にも年変わり前ということもあり,その年の運勢の影響が最も出やすい時期でもあります。
その為,「その年の運勢が「凶」である人ほど,冬土用はキツイ可能性が高い」ので,その点にはくれぐれもご注意下さい。


➍【「土用殺」と呼ばれる凶方位】

「凶(きょう)」とされる方位(ほうい=方角とほぼ同義)のことです。
下表のように 4つの土用それぞれについて決まっていて、毎年同じ方位となります。
土用殺の方角への旅行は避けた方が良いと言われます。
[各土用の土用殺](毎年固定)
⑴春土用…の方角(東南東)
⑵夏土用…未の方角(南南西)
⑶秋土用…戌の方角(西北西)
⑷冬土用…丑の方角(北北東)

春土用なら,東南東方位で,大きく土を掘り返すことは最も避けたいところです。
なぜなら土用殺方位の地のエネルギーレベルが高く、大きく掘り返すことでエネルギーの乱れも大きくなるからです。

土用の間は五黄土星の気を受けますから,土用殺を冒すと,五黄殺とほぼ同じ凶作用を受けることになります。
そのため,それぞれの土用期間に入ったら,例え吉方位であったとしても,これらの方位への引越,及び,吉方位旅行はNGですので,注意しましょう♪
土用期間中は全方位パワーダウンする為,例えば吉方位へ旅行するにあたって,ほとんど吉効果が得られません。
吉方位旅行において,コストパフォーマンスを重視したいのであれば,土用前or土用明けに吉方位旅行へ行かれることをお奨めします。
逆に,凶方位へ行った場合,より凶作用を喰らいやすいので,気をつけましょう♪

18日間の土用を丁寧に過ごす事が最高の開運法!②へ続く

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ +。:.゚.:。+゚

もとにかえる🐸【図書館カフェHabiRoad】

    

↑空海が唐から持ち帰った曼陀羅

仏教の中で,最も有名なお経が「般若心経(はんにゃしんぎょう)」です。
『般若心経』は略称で,「正式名は般若波羅蜜多心経」で,

「深い智慧によって悟りに至るための重要な教え」です。
・「般若」…事物や道理を見抜く深い智慧を意味する語

 (paññā、パンニャー)の音写。
・「波羅蜜(多)」…悟り・彼岸に至るための行為を意味する語

 (Pāramitā、 パーラミター)の音写。
・「心経」が重要な教え(経)を意味する。
「般若心経」は,1~2世紀に古代インドで生まれ,

原典のサンスクリット語を漢字に翻訳したのが中国の高僧:玄奘三蔵で,

「般若心経」は,旅の途中で出会ったインド僧から贈られたものだ

と云われています。
彼は13才で出家し,仏教をより深く学ぶため,28才で長安を出発し,往路17年かけ帰国し,63才で生涯を閉じました。
彼は、色白で美男子,人格高潔にして知恵に長け、

不撓不屈の精神の持主であったと記されています。

玄奘三蔵⇒⇒⇒第7祖:恵果⇒第8祖:空海

青龍寺の恵果和尚正統の真言密教を継がれた第七祖で,唐では右に並ぶ者のない名僧でした。

長安の都に入り,留学生活を始めた空海は,延暦24(805)年5月に恵果和尚と対面を果たし,空海の人となりを初対面で感じた彼は,「私はあなたが来ることを知っていて,ずっと待っていました。密教の奥義をあなたに伝えましょうと告げ,他の弟子達を抑えて,

異国の地からやってきた空海を自分の後継者としたのです。

6月に早くも胎蔵界の灌頂を受け,7月に金剛界の灌頂,8月に異例の早さで伝法阿闍梨の灌頂を受け,大日如来を意味する「遍照金剛(へんじょうこんごう)」名を与えられて,真言密教の第八代の伝法者の地位についたのです。

※「灌頂」とは…頭に水を注ぎ,仏の位(くらい)に達したことを証明する儀式のことで,法を正式に伝える儀式のことです。

恵果和尚は空海に持ち帰らせる為に,弟子達に曼荼羅を描かせたり,密教経典を写させたり,法具を用意する等,付法(師が弟子に教法を授けること)を進めていましたが,空海への付法が全て終わった後,12月に息を引き取りました。
空海が恵果和尚と出会ってわずか6ヶ月のことでした。

空海は恵果和尚の葬儀の喪主をつとめました。
「私が持っているものをすべて授けた。だから早く日本に帰り,この教えを持って,天皇に仕えて,国の平安と人々の幸福を祈りなさい」という師の遺戒に基づき,本来は20年という長期の留学予定を大幅に切り上げて長安を後にすることとなります。
空海は,密教のみでなく様々な分野の経典や書籍の収集,土木技術や薬学などの学びを経て,大同元(806)年10月(33歳の時)に帰国の途に就きました。

369魔法陣のど真ん中が「41」。

9×9=81マスの縦横斜めの総和どの列も369=9=0ミロク

369は41の9倍。

魂=タマシイ=球(9=タマ)の中にある41(思惟)=369魔本陣

369魔本陣は魂であり,魂は廻る円球の中の思惟。

(思惟…浄土の荘厳を明らかに見ること)

☆To Habi∞Road(いろんな幸せなミロクへの道) 
○369 5(Go)(嬉し楽しのミロクの世界へ行こう)!

※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日,本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは,自分に必要なこと 
感謝すべきことしか,起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝,成長して感謝 の繰り返しで, 
だんだん満たされているって,すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

☆ミロクの世界に行くには幼子の心にかえること

○自分自身を愛することを学ぼう♪それこそが最高の愛!

現在は山梨県大月市で,【事前予約制】で,イベント,ワークショップ、お話会,個人セッション等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【図書館カフェ HABI ∞ ROAD 】 店主:平井克也

 【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~20:00  (事前予約制)    
【電話番号】  070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp    
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

●マコモ販売(1袋:7560円) 
●医王石販売(1袋:2200円)
 https://www..ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書
『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が
2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されました。

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪

最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。

これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。