【4】節分行事食
立春の前日の「節分」は,旧暦では大晦日にも相当する大切な日で,上記のように,まきなど様々な邪気払い行事が行われました。
節分行事食にも邪気払を呼ぶいを込めたものがいろいろあります。

恵方(えほう)

大阪発祥節分に食べると縁起が良い[太巻寿司]のことです。

関西地方で「丸かぶり寿司」とも呼ばれ,親しまれていましたが,現在は全国的な広がりをみせ,「節分」の食べ物として根付いてきている風習です。

 

大寒の最終日の節分の日の夜,その年の恵方の方角に向かって,「恵方巻き」(縁起の良い太巻き寿司)を無言で,が来てくれるようかじりすると,(=鬼=邪気)われ,立春から始まる1年の願い事が叶い,無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。

 

①[起源・由来]

様々な説があり、はっきりしていませんが,[江戸時代末期]ではないか?とされています。
○[様々な起源説]
・「大阪の商人商売繁盛を祈願した」
・「豊臣秀吉の家臣節分の日海苔巻きを食べて,次の日に勝利した」
・「恵方巻きを鬼の金棒と見立てて,厄除けの意味で食べていた」など

○起源については諸説ありますが,大阪の花街では大正時代にはすでに縁起担ぎとして食べられていたと言われています。


②[普及経緯]
大正時代~戦前には、 [大阪の一部の地域]で、節分に恵方巻を食べる風習が定着していたことが確認されています。
戦後に一度廃れて、また復活したりしながら、大阪を中心にだんだん大きくなっていき、1970年代にメディアで報じられ、関西まで広がりました。
全国的に普及し出したのは1980年代に入ってからで、 売上の低迷する2月頭あたりの“コンビニ”の経営戦略として恵方巻きが販売されるようになったのです。
大阪と兵庫の『ファミリーマート』が[先駆け]となり, 全国的には『セブンイレブン』1989年[広島]で販売し,翌年から地域を拡大していき、 [1998年]に全国まで普及したのです。

 

③恵方巻きの中身
・具材は7種類縁起の良い「七福神」に関係し,

を巻き込むことからき寿司が良いとされています。

○太巻きのは…七福神にあやかって,7種類が望ましい。
恵比寿(えびす)様=きゅうり
□きゅうりは…その名前から「9つの利」をもたらしてくれると言われていて,九の利を得て商売繁盛

□恵比寿様は…「大漁追福」の漁業の神,時代と共に福の神として「商家に商売繁盛」や「農民に五穀豊穣」をもたらす神となり,唯一日本由来の神様です。

大黒天(だいこくてん)様=玉子焼き「伊達巻・だし巻き」

玉子焼きは…その黄色い色から,財の豊かさ,金運アップのゲン担ぎとして使われます。
□大黒天様は…大黒柱と現されるように食物・財福(金運アップ)・田の神・かまどの神・商売繁盛を司る神様です。
毘沙門天(びしゃもんてん・ヴァイシュラヴァナ)

高野豆腐原料の大豆は邪気を取る
□毘沙門天様は…勝負事に利益ありとして崇められる,財宝・知恵の福の神様
弁才(財)天(べんざいてん)様=カンピョウ

□かんぴょうは…弁財天のはおる羽衣が長いカンピョウに似ていて,細く長い形から「長生きできるように」という願いが込められています。
□弁才(財)天様は…七福神の中で唯一女性の神様・縁結び・財福(金運アップ)・音楽・知恵の得ある神様。

福禄寿(ふくろじゅ)様=シイタケ

□シイタケ煮福禄寿様の大きな耳たぶはふっくらと炊いたシイタケのようで,シイタケは傘の形が陣笠に似ているため,「身を守ってくれる」という意味があります。
□福禄寿様は…長寿・財産・幸福をもたらす,寿老人と同一神とされる神様で,大きな福耳とあごひげが多い。
寿老人(じゅろうじん)様=鰻・穴子

□鰻…「鰻登り」という言葉からもわかるように,出世や上昇などの意味があり,古くから縁起のいい食べ物です。
また,鰻や穴子の身の長い姿が「長寿」「永続」を表しているとも言われています。
□寿老人様は…長寿延命・病気を治す神様。

道教の神で南極星の化身の南極老人,頭が長く,ひげも長い
布袋(ほてい)様=桜でんぶ

□桜でんぶは…鯛などの白味魚をほぐし,幸せを連想する鮮やかなピンク(桜)色に仕上げてあります。
は「めでたい」という言葉にかけた縁起物であり,ピンク色華やかさを演出してくれます。
□布袋様は…笑顔をいつも絶やさず,笑門来福」「夫婦円満」「子宝の神」の神様で,太って,大らかな風貌が好まれ,手にした袋から財を出し与えてくれます。

海老紅白の色目玉が飛び出ていることから「めでたし」という語呂合わせに使われる縁起食材です。また,健康長寿の象徴とされています。

 

④恵方巻きを食べる時の3つのルール

豆まきの後、恵方巻を食べるつという家も増えていますが,恵方巻の食べ方には3つのルールがあります。

守らないと,ご利益を得ることができないとされています。

ルールを守って,恵方巻を食べ,福をつかみましょう♪

□食べ方は…地域によって,様々な言い伝えや意味があるようで…
恵方巻には、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ,巻き込んだ福を逃さぬよ㊁丸ごと本,よそ見をせず,恵方を向いて,願い事をしながら、㊂無言べきると良いとされています。

㊀神様がいらっしゃる[その年の恵方]を向いて食べること。
恵方とは、その恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています

「恵方」とは…[その年の幸運を招く最も縁起の良い方角]で,その年の幸せを司る『歳徳神(としとくじん),年神様』がいる方角のことで,今年の恵方は「東北東のやや東」です。

 

㊁太巻きずしを巻き込んだ福を逃さぬように,[切らずに],一人丸ごと1本ずつ用意すること。

縁起物である恵方巻きは,食べる時に切ってはいけないと言われています。

これには「縁を切らない」というような意味があります。
また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて,鬼退治ととらえる説もあります。


願い事をしながら、無言で一気に1本丸ごと,がぶっと一気に食べきること。
全部食べ終えるまでに,途中で言葉を発してしまうと,運が逃げてしまうので,黙って,さらに目をつぶって,願い事を頭に思い浮かべながら,食べましょう♪
一本丸ごと食べる事で,「幸福や商売繁盛,無病息災の運一気にいただく」ということを意味しています。
途中で休んだりすると,ご利益がなくなるそうです。


④今年恵方東北東やや
⑴[恵方]は…毎年違うのでややこしく感じますが, 実は下記の90度間隔の4つの方角しかありません。
そして、これら4方角のうち今年の恵方を定めるのは、 干支(『子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥』の十二支)と十干(じっかん:『甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)』の十種類)です。
十干は西暦の下一桁で決まりますので、…甲:4,乙:5,丙:6,丁:7,戊:8,己:9,庚:0,辛:1,壬:2,癸:3…2024年の干支は甲辰(きのえ・たつ)
⑵そして,以下の方角に対応します。
・東北東やや東(右)(ほぼ東でわずかに北寄り)…・己
・西南西やや西(右)(ほぼ西でわずかに南寄り)…乙・庚

・南南東やや南(右)(ほぼ南でわずかに東寄り)…丙・辛・戊・癸

・北北西やや北(右)(ほぼ北でわずかに西寄り)…丁・壬
なので,2024年の恵方巻きの方角,東北東ややです。


「やや右」の理由
私達日本人は日頃、「東西南北」の[4方位]で,漢字2つを重ねて[8方位(「北東」「南西」など)]、漢字3つを重ねて[16方位]、さらに「微」を用いて[32方位]で、方角を示しています。
これに対し,東洋(中国を中心とする東アジア)は, [6方位、12方位、24方位]などを用いていて、恵方は[24方位]によって表されたものです。
なので, 私達が用いる16・32方位ではどうしてもズレが生じてしまうので,これが「やや右」の理由です。


その他行事食
①茶
[福茶]…正月の三箇日にも供され,「おめでたい」の[梅干し]、「喜ぶ」の[昆布],「まめまめしく」の福豆(大豆)が揃った縁起物で,豆は3粒だけ入れ,それらの具に煎茶や湯を注いだ茶。
節分の豆を年の数だけ食べられなかったとしても,福茶がその代わりになります。


②豆
[福豆]大豆を炒って福豆とします。
○[大豆]…古くから馴染みのある食べ物で,日本のお呪いや風習に登場する食べ物は健康に良く,自然法則に則ったものばかりです。
・大豆の30%はタンパク質で,ビタミンイソフラボンもたっぷりです。
・加工品の味噌や醤油など日本独自の食文化の基にもなっています。日本人にとって無くてはならない食品の代表格で,昔の人は大豆の良さを知って,毎日食べたのかもしれません。
[落花生]…豆まきで落花生を撒く地域は当然落花生を食べます。
[蓬莱豆]…蘆山寺(京都市上京区)でまかれる砂糖でくるんだ紅白の豆。

紅白一粒ずつ食べると,寿命が6年延びると言われます。


[節分蕎麦]…旧暦では節分は大晦日のようなものなので,大晦日の年越しそばのように,節分にもそばを食べる習わしがみられます。
⑴文化11(1814)年刊『大坂繁花風土記』にある年中行事の条に「十二月三十日 晦日そばとて,皆々そば切く(喰)ろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す」

「正月十四日 十四日年越とて,節分になぞらへ祝ふ。この日そば切を食ふ人多し」とあります。
⑵本来は節分に食べる蕎麦を「年越蕎麦」と呼び,大みそか(旧暦)に食べる「晦日そば」と区別していました。
明治の改暦により「年越し」が節分から新暦の大晦日に移ったため,次第に年越し蕎麦は新暦の大晦日に食べられるようになっていきましたが,節分に蕎麦を食べる習慣を残す地域もあり,「節分蕎麦」と呼んで区別するようになりました。


④汁
[けんちん汁]…関東地方には,節分に食べる地域があり、けんちん汁に豆を入れる場合もあります。
けんちん汁は,節分に限らず小正月や初午など,寒い冬の行事で親しまれています。


[粕汁]…奈良県をはじめ関西の寺院では,節分会にあたり,参詣者や関係者に振る舞う所があります。


[干しかぶらの味噌汁]大阪市~河内地域にかけて,干したかぶを白みそ仕立ての味噌汁にし,無病息災を願って食べる習慣があります。


[鯨汁]
蕪嶋神社(青森県八戸市鮫町)の「節分厄除祭」では,直会に鯨汁を食べる習慣があります。
・大坂船場安土町の水落家の「行事帳」文政6(1823)年に,節分の行事食として「汁 くじら,大こん」とあり、江戸時代に大坂船場の商家では鯨汁を食べる習慣があったことがわかります。

 

[厄除けぜんざい]…厄年の人がぜんざいを振る舞う「厄除けぜんざい」の風習が関西を中心に残っています。


[麦飯]…下記のことから,江戸時代~近代まで,大阪の多くの家庭では麦飯に鰯が節分の食事であったことがわかります。
・大坂船場安土町の水落家の「行事帳」文政6年(1823年)に記された節分の行事食に「塩いわし麦飯」とあります。
・大坂町奉行の久須美祐雋が安政3(1856)年正月22日に起筆した随筆『浪花の風』には「節分大晦日には必らず麦飯を焚て,赤いわしを添へて祝ひ食ふ。」とあります。
・[江戸時代の京都の商家の日記]に,「節分の昼食に麦飯と白みそ汁,いわしを食べ,夜には鶴の吸物で酒を飲んだこと」が記されています。
上方落語の「厄払い」には「年越しの晩はどこのお家(うち)でも、みな麦ご飯にイワシを焼いて、それをおかずにして食べなはるなぁ」というくだりがあり、大阪・神戸間に電車が通じている時代設定になっています。
⑴[奈良県]では…[麦飯]を炊くことを「麦をよます」と言い、「ようまわす」(良い世の中になる)ように験を担いで食べます。
[とろろ汁]…長野県では[麦飯]に[とろろ汁]をかけて食べますが、トリガチと言って早食いをします。

寒明けに胃袋を試すため、大食するのが目的であるとします。


⑥料理
⑴[鯨料理]

「くじら飯」島根県浜田市では,拍子木に切ったクジラの黒皮を炊き込んだ[くじら飯]を食べます。
・[山口県]では「大きなものを食べると縁起が良い」として鯨の尾びれを水でさらした「尾羽毛(おばけ・おばいけ)」をはじめとする鯨料理を食べる風習があります。
・[長崎県]では「金頭(かながしら)の煮付け」や「尺八イカの煮付け」とともに、鯨の小腸百尋(ひゃくひろ)」の輪切りが節分の伝統料理として食べられていました。


⑵[こんにゃく料理]…「胃のほうき」「腸の砂おろし」などともいわれ、冬至、大晦日、節分など大切な節目にこんにゃく料理を食べ、「体内にたまった砂を出し」、身体の中をきれいにします。


⑶[ナマコ]…島根県の隠岐では「砂おろし」と称し、ナマコを酢の物にして食べる習慣があります。


⑷[鰯料理]鬼は,[鰯の臭い]が苦手とされていますので、西日本では節分、鰯の焼き魚を食べる「節分イワシ」の風習があり、[奈良県の大和高原地域]では鰯をアラメで巻いた「め巻き」を食べます。


⑸[カナガシラ(魚)の煮付け・とっぽいか(尺八いか)の煮付け・紅大根のなます]長崎市では,「お金が貯まる」に通じる「カナガシラ」の煮付けケンサキイカやヤリイカを巾着(財布)に見立て,米などを詰めて煮付けた「とっぽいか」の煮付け、赤鬼の腕に似ている紅大根のなますを食べます。


⑹[水菜の辛子和え]…奈良県では麦飯や鰯のめ巻きとともに水菜の辛子和えを食べます。


⑦お菓子
[なた餅]遠州から三河にかけての風習…一升餅から数え年の数だけ餅を取り,きな粉をまぶして厄落としの餅とします。


[厄除け饅頭]…大阪市を中心に,節分に社寺で厄除けをし、門前で販売される「厄除け饅頭」を親しい人に分け,厄落としをする習慣があります。


[がらがら・福引煎餅]……小麦粉と卵黄に砂糖で味付けた生地を焼いた煎餅の中に、おもちゃや縁起物の入った伝統的な食玩駄菓子
・[がらがら]は[山梨県甲府市]の[大神宮節分祭]の名物で、[福引煎餅]は…三重県津市で食べられる厄除けの煎餅。


[切山椒]…[山梨県甲府市]の[大神宮節分祭]の名物…糝粉に砂糖と山椒を炒った粉をまぜた生地を蒸して搗き,拍子木形に切って作った餅菓子。


[小判菓子](福井県小浜市)…「一生お金に困らないように」と、炒り豆とともに神棚に供えて食べる小判の形をした縁起物の焼き菓子。
※上記の文章はwikiを参照して、加筆しています。

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚ +。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚    

【図書館カフェ HABI ∞  ROAD 】 

現在は山梨県大月市で,【事前予約制】で、イベント、ワークショップ、お話会、個人セッション等を行っています。

【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【電話番号】 070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp    

平井克也へのfacebookメッセージ 

https://www.facebook.com/habiroad

【店主】 平井克也     
【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader     (図書館カフェ)https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

to HABI ∞ ROAD(いろんな幸せな道=彼岸への道) 
毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう) 

●宇宙エネルギー研究所様の三種の神器無料お試し中 
●マコモ販売(1袋:¥7560) 
●医王石販売(1袋:¥2200)

 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html
☆*:;;;:**:;;;:*☆*:;;;:**:;;;:*☆* 

【図書館カフェ ハビロード】の店主
【平井克也】の著書『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』が2017年12月13日(水)、【徳間書店↓】から出版されています。
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198645335

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。必見です♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。
これも特に必見ですよ♪
この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です。