ル・ボラン・カーズ・ミートを久々に見学 | 初めて子を授かった親のブログ

初めて子を授かった親のブログ

子供や家族、趣味であるクルマ関連の備忘録です

 昨日は今日まで横浜赤レンガ倉庫で開催中のル・ボラン・カーズ・ミート2024を私1人で見学してきました。見るのは何年かぶりなのですが、当ブログで記録が残っているのは2011年が最後でしたアセアセ

 

 このイベントは自動車雑誌『ル・ボラン』主催の自動車展示イベント。体験試乗会も行われています。クルマ雑誌に詳しい方ならお気づきかと思いますが、今年から出版元がカルチャーコンビニエンスクラブ(CCC)から芸文社に変わっています。同誌は立風書房→学研→CCCと版元が変遷しており編集部員の皆さんの苦労は多いと思いますが、何とか生きながらえている感じなのでしょうか。

 

 昨日は電車ではなく愛機スーパーカブで訪れました。最近定例の銭湯ツーリング内に組み入れました(銭湯については後日レポート)。

 

 赤レンガ倉庫の駐輪場は無料のため、ライダーには有り難い施設ですウシシ時間は11時ごろでしたが、ほぼ満車でした(四輪駐車場は当然満車)。

 

 会場内は比較的ゆったり見学できましたが、昨日は完全に夏日のため、少し歩くだけでも汗が出ます。

 

 スズキとダイハツを除く国内主要メーカーや輸入車インポーター、部品関係などのメーカーが出展しています。雨が降ると厳しい場所ですが、晴れていれば快適です。

 

 まずは愛車でもあるVWをチェック。ゴジラの映画に登場した劇中車ID.4をメインに展示。

 

 私の目当ては今年生誕50周年を迎えた歴代ゴルフの展示でした。個人的に好きなモデルはⅠ、Ⅱ、Ⅴ、Ⅶです。

 

 日産サクラ、リーフ、アリアの電気自動車(EV)を展示。VWもですが各社EVの展示が目立ちます。

 

 ボルボも最新のEV、EX30を何台も並べてアピール。CGのモックアップがそのまま市販化されているような先進的なクルマで内装の質感も高いです。

 

 EVで大攻勢をかけているBYDももちろん出展しています。最近は自動車関連にとどまらず、さまざまなイベントに出展してアピールしています。長澤まさみさんのCMもよく見るようになりました。

 

 日本法人のスタッフには、かつて国産車や他ブランドインポーター出身者を多数採用し、メディアへのアピールも大々的です。最終判断は消費者ということになりますが、5年後にはどうなっているでしょうか…。

 

 ロータスも最新EVのエメヤを展示。ブランドデザインイメージがずいぶん変わりましたね。全長5mオーバーのスーパーカーで、庶民には縁遠いクルマですアセアセ

 

 三菱は毎度おなじみの45度登坂で来場者を魅了していました。クルマは最新のトライトンとデリカD:5でした。

 

 三菱は軽のデリカミニが大ヒットし、台数的には復活の気配ですが、今後は登録車の売れ筋が欲しいところでしょう。

 

 カブ主としてはホンダは外せません。こちらはEVではなく、売れ筋SUVのZR-V、ヴェゼル、WR-Vを展示。WR-Vはリーズナブルで注目されていますね。

 

 ホンダブースでは、シートに使う本革やエアバッグ、シートベルトの期限切れ補修部材をアップサイクルしたオリジナルグッズを販売していました。これは廃車からではなく補修部品なので素材は新品です。廃棄時期が来たためアップサイクルしたそうです。

 

 これはESTという会社のrerer (レレー)ブランドとのコラボ商品で、自動車関連は幅広く手掛けているようです。

 

 通販もしくは、会場以外では青山のウェルカムプラザで販売されているそうです。私は…ちょっと高くて手が出ませんでしたアセアセ

 

 そのほか気になったのはBBS。同じクルマで乗り比べさせる体感試乗会を開催し、鍛造アルミホイールの乗り心地やハンドリングの良さをアピールしていました。

 

 この日のテスト車両はトヨタ・カローラ クロス。純正アルミホイールと比べてBBS製鍛造アルミは1本当たり4kg軽いそうですおーっ!4本で16kgですから、これは燃費にも効くでしょうね。

 

 ここに紹介し切れていないブースもいろいろありました。アストンマーティンやマクラーレンといったスーパーカーにも気楽に座れたりします。トークショーも力が入っているし、クルマ好きでなくても楽しめる良いイベントだと改めて思いました。