坂東20番 西明寺(栃木県益子町) | うさみーの御朱印御首題✿歴史散歩

うさみーの御朱印御首題✿歴史散歩

全国各地、といっても関西圏が多いですが、を旅してお寺や神社で御朱印や御首題を頂いた記録です。
コロナもようやく落ち着いたのであちこち出没再開しています。記事はのんびり不定期に書いております。

独鈷山西明寺
さいみょうじ
■真言宗豊山派
■御本尊:十一面観音
■栃木県芳賀郡益子町益子4469
■札所:坂東三十三ヵ所第20番、
下野七福神(布袋尊)
 
740年頃に行基が開山となって創建されたと伝えられています。兵火などにより何度か焼失しましたがそのつど再建され、江戸時代には幕府から朱印状を与えられました。
 
**************************
 
最寄り駅の真岡鉄道の益子駅から3.5kmあり、高館山の中腹に位置しています。私は駅からタクシーをお願いしました(駅前に営業所があります)。
 
急な石段を登っていきます歩く
 

 
入母屋造・茅葺きの楼門(国重文)は1492年に建てられました。
 
 
屋根が銅板葺きになっている珍しい三重塔(国重文)は1538年に建てられました。
 
 
奥に進みます。
 
 
1714年に建てられた寄棟造り・茅葺きの閻魔堂です。中には閻魔大王を中心に善童子、悪童子、奪衣婆、地蔵尊が祀られています。
 
 
この閻魔さまは「笑い閻魔」と言われ、奥の地蔵菩薩の化身であるがゆえ、と解説されています。
 
 
茅葺きの可愛らしい鐘楼。梵鐘は1671年に鋳造されたものです。
 
 
山腹にある境内なので湧水には事欠かないようです。
 
 
本堂にお参りします祈る人
 
 
 
 
入口の受付で申し込んでおくと内陣を拝観できます。本堂厨子は国重要文化財に指定されています。内陣には鎌倉時代に造られた聖観音菩薩、馬頭観音菩薩、千手観音菩薩、延命観音菩薩、如意輪観音菩薩、勢至菩薩が祀られています。
 
 
木彫りの装飾も立派です。
 
 
こちらは大師堂。茅葺き屋根の上に野草が茂っていると、なぜかほのぼのと感じてしまいます照れ
 
 
コウヤマキの大木が植わっていました木
 
 
参道入口の受付で最初に御朱印帳を預けておくと帰りまでに書いて置いて下さいます。一つ目は坂東三十三ヵ所の「十一面観世音」の御朱印です御朱印
 
#西明寺御朱印(坂東三十三ヵ所)
 
二つ目は閻魔堂の笑い閻魔さまの御朱印です御朱印。こちらも書き置きでは無く直書きで頂きました。限られた時間で閻魔さまの絵を書いて頂けたことに感謝です。
 
#西明寺御朱印
 
三つめは下野七福神の「布袋尊」の御朱印です。
 
#西明寺御朱印(下野七福神)
 
真岡鉄道の車両です。