こんにちは。
外反母趾等足トラブルを改善し
セルフケアで100年歩ける足をつくる
外反母趾改善トレーナー中村由起子です。
========
親指側に重心をかけていることに
気づきました!
========
「足づくり基礎コース」
でした。
『午前中は、ありがとうございました。
なるほどと思うことばかりでした。
立つ、歩くはもちろんですが
帰りの電車の中で、
座っていても脚を組んで
親指側に重心があることに気づき、
今までいかにだら〜っとしていたかが
よくわかりました。
まずは、小指の中足骨をつける、
足指を広げる、
を意識したいと思います。
これからも中村先生を応援しています!』
と嬉しい感想をいただいて
思わずニタニタが止まりません。
さて
「足づくり基礎コース」では
おみ足を拝見して
どうやったら外反母趾が改善するのか?
を大まかに解説しています。
でもその改善には
もちろん時間がかかるので
90分ではお伝えしきれません。
が、足の現状を把握していただき
【 スニーカー矯正法 】
という外反母趾の方に一番効果がある
矯正法をお伝えしています。
足に悪い靴を履いていると
どうやっても
足は改善していきません。
でも足に良い靴を履き出すと
足はどんどん改善していきます。
少しでも良くなる方が
増えるといいな、と想っています。
さて今日は
「ご自身の体の癖を直せば
親指は真っ直ぐになります。」
とお客さまの「横アーチ」を
人工的に作って差し上げました。
具体的には
私が手でキュっと土踏まず部分を握って
おみ足の横アーチを作っていきます。
するとね
曲がっていた親指は
真っ直ぐになりました。
これはね
今日のお客さまだけではないのです。
どの方も
横アーチを作れば
親指の曲がりは改善していきます。
それではどうやって
横アーチを作るのか?
をお伝えしますね。
【 膝を少し外に向ける 】です。
外反母趾の方は
足裏の親指側にばかり
力が入っているんです。
重心が親指寄りになっています。
それは単に
「ご自身の身体の癖」なのです。
でもね、
親指に重心をかけない
というのは
いきなりやろうと思っても
なかなか難しいです。
なので、まずは
左右の踵をくっつけて立った時に
爪先を少し外に向けてみるのを
意識してみましょう。
実は膝のお皿は
正面を向けるのではなく
少し外向きが正しいのです。
そうすると
膝を動かすと足首も動き
ついでに股関節も動いて
足裏の重心が小指寄りに移動します。
左右のお尻がキュッとくっついて
丹田(ヘソから指4本下あたり)
に力が入る。
そして太ももの間に
ペットボトルを挟んで
潰すように内転筋にも力が入る。
これが「正しい立ち方」です。
そしてその立ち方のまま
歩くのが良いのですが、
歩き始めちゃうと
難しいので
まずは
「立つ」を練習しましょう。
毎食前にやる!
トイレ休憩の時にやる!
などと決めて
1日に何回も意識してみましょう。
正しい重心を
足裏や、足、身体に
覚え込ませます。
それが外反母趾改善の近道です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
1800名の方が登録中の
★メルマガ登録はこちらから
「メルマガを読んでセルフケアを始めたら
親指の痛みが2週間でなくなりました!
本当に嬉しいです!」
「時々配信される動画がとても分かりやすくて
ありがたいです。セルフケアを始めたら
踵がすっかり綺麗になりました。
角質が固すぎて月2回は削っていたのですが
今では削ることもなくなり
すごく助かっています!」
↑ ↑
こんなお声をいただいています。
外反母趾でもパンプスが履ける!
出っ張った親指付け根が引っ込む「セルフケアメソッド」
「6日間の無料メールレッスンをお届けしています。
ぜひ受け取ってくださいね。

↑クリックする
外反母趾は矯正できる!
【 足づくり基礎コース 】
↑クリックする
2024年4月2日(火) 10時、12時、14時、16時
2024年4月9日(火) 10時、12時、14時、16時
「全8席」
3月1日(金)20時募集開始
「事前登録」をされると
募集開始時に自動的にお申し込みメールをお届けいたします。
2024年3月 8席 19分で🈵
2月 8席 45分で🈵
1月 8席 50分で🈵
12月 8席 1日で🈵
11月 8席 1日で🈵
10月 8席 1日で🈵
9月 8席 1日で🈵
8月 8席 1日で🈵
7月 4席 1日で🈵
6月 4席 1日で🈵

↑クリックする