こんにちは。

 

外反母趾改善トレーナー中村由起子です。

 

 

 

東京では13日に桜が満開だとのこと。

 

 

春になるとなんか、ウキウキしますね〜。

 

 

 

 

着物離れの原因

 

昔からの着物仲間と、時々

着付けの練習をしています。

 

 

 

で、しばらく帯に格闘していた2人が

ついに帯が結べず、降参。

 

「どうやっても帯が短いのよ==」って。笑

 

 

いえ、帯は規定通りの長さなんですけどね、

自分のウエスト周りが

大きくなって

帯が足りなくなってしまったのでした。笑

 

 

私たちの年代は

 

帯の長さが足りなくなることと

手が後ろに回らなくなること

 

が問題なんですよねえ。

 

 

それで、着物離れが進んでいくんだな

と感じています。

 

 

ついでに言うと、私の年代は

目も悪くなってくる。

 

友達に写真撮ってもらったけど

全部ピンボケだった。。。泣

 

 

着物離れの原因

 

通常、帯は背中側で結ぶので、

昔の人は、着替えるたびに

腕を後ろに回すとか

肩甲骨を動かすとか

背筋を使うとか

 

毎日のようにやっていたわけで、、、

 

これって知らず知らず

筋トレになっている。

 

すごいと思いません?

 

そう考えると

和装と違い、

洋服は誰でも簡単にラクに着れる。

 

そこは利点でもあるけれど

裏を返せば

 

現代人は、

筋トレをもっとしないといけないわけで。。。

 

 

外反母趾には筋トレが必要

 

というのも、その流れからなんです。

 

 

外反母趾の原因は。。。

 

江戸時代の庶民や明治時代の会社員が

どのくらい歩いたのかというと

驚くなかれ・・・

 

1日3万歩!

 

と言われています。

 

それを聞いたら

やはり私たちは、歩かなすぎ。

 

 

私なんか、外出予定のない日は

2,500歩 という時もあり

 

歩いたうちに入らない。。。笑

 

 

外反母趾は

筋肉不足により足裏アーチが崩れ

親指の骨が体の内側に押し出されて起こるもの。

 

だから、

きちんと指で蹴って歩くことが

外反母趾改善の基本なのです。

 

 

外反母趾改善について

いろいろな情報をお伝えしています。

 

 

メルマガ登録はこちらから

 

 

無料動画レッスン
「痛くないハイヒール選びー5つのステップ」
も同時に配信されます。

 

 

配信者

中村由起子

 

 

感想、大歓迎です☆

このメールに返信いただくと

中村由起子に届きます。

 

 

◆あしゆび体操ビフォーアフター

こちらからご覧いただけます。

 

 

◆中村由起子のフェイスブックはこちら

(フィード購読大歓迎です)

https://www.facebook.com/n.yukiko777

 

 

◆ブログはこちら

http://ameblo.jp/skk-instructor/

 

 

◆インスタグラムはこちら

https://www.instagram.com/nakamura.yukiko/

 

 

◆「あしゆび体操」のFacebookページ

外反母趾の変化などのビフォーアフターを掲載しています。 

https://www.facebook.com/ashiyubiexercise/

 

 

◆中村由起子のYouTubeチャンネル

登録してね!

https://www.youtube.com/channel/UCgDL43Z_rczNgLIERq7hQIA