夫のスニーカー、「底部分のゴム」がペロリと剥がれてしまって・・・

 

 

これを巡り、中村家では、こんな会話がありました。

 

 

 

私「新しいの買えば?」

 

夫「接着剤を使えば、まだ履ける!!」

 

私「底が剥がれちゃうってことは、相当(買ってから)時間たってるでしょ?」

 

夫「10年前に買った」

 

私「無理、限界!」

 

 

ということで、

夫はしぶしぶですけど、スニーカーを買いに行きました。笑

 

 

 

 

「節約精神が旺盛」なのはいいコトですけど

モノには寿命が必ずあります。

 

 

 

スニーカーも含め、靴全体についてですけど

使用頻度が少ないと、数年経過しても

見た目、「かなりいい状態の感じ」がするんですよね。

 

 

 

だから、

まだ買わなくても大丈夫だろう!

捨てる必要はない!

 

 

と思いがち。

 

 

 

でも、実際、内部ではかなり劣化している

というコト、しばしばあります。

 

 

 

 

私、「サンダル系」はあまり好きでないのですが、

1足だけ持っていました。

 

 

 

2−3回しか履いたコトがなかったんですけどね。

 

 

 

 

ある夏の日、

何を思ったか、笑

そのサンダルを履いて出かけました。

 

 

そうしたら、途中で、底部分と本体の接着が取れてしまい・・・

歩きにくくて、

パカパカと引きずるようで、

みっともなくて、

 

 

悲惨なコトになりました。

 

 

 

ランチに入ったお店で、輪ゴムを10本ほど分けてもらい、

ぐるぐる巻いて、なんとか電車に。。。

 

 

 

一緒にいた友達から

「もしかして、それ、古いんじゃないの?」

 

 

 

と言われて

「そういえば・・・」と。

 

 

 

確かに「30代の時のサンダル」

 

 

もう20年も前のものだったんです。

 

 

 

2−3回しか履いてないので

見た目、ほぼ新品同様で、

20年も靴箱に置いたまま・・・でした。笑

 

 

 

 

さすが、似た者夫婦、

「もったいない」が合言葉とは。。。

 

 

 

 

使っていないものほど、

実は、悪くなっている。

 

 

 

 

機械モノだと

そんな経験ある方も多いんじゃないですか?

 

 

乗る頻度の少ない車のバッテリー  とか

 

 

 

ウチ、1階と2階にトイレがあって、

使用頻度は、1:9で、断然2階。

 

 

ほとんど使っていないのに、

ウォッシュレットが壊れたのは、1階のトイレでした。

 

 

 

見た目キレイだけど

 

 

底やヒールのゴムが劣化している

内部のクッションが役に立たない

接着剤が剥がれやすくなる

 

 

 

靴ってそういうもの。

 

 

 

だから、靴箱に眠っているハイヒール

もしも、あるなら、どんどん履いてくださいね。

 

 

ほっとくと、使わないまま劣化しちゃいますから。

 

 

 

 

で、履いてみて、合わないようなら

(足のサイズも変化するので)

 

 

「インソール調整」してみてください。

 

 

 

 

下記の方、

1時間弱、マンツーマンで教えました。

 

 

 

一度コツをつかめば、

サクサクいい感じに、

自分でインソール調整ができるようになります。

 

 

靴箱の眠っている靴

 

履かないと、それこそ、もったいない!です。笑

 

 

 

 

 

<2018年スケジュール>==========

◯2月3日(土)13時ー16時@渋谷

『市販のインソール使いこなし術』

 

 

「インソール」で眠っている靴

蘇らせることができます。


先行案内をご希望の方は、こちらから



=====================
◯3月1日 第8期オンライン講座開講

 

 

遠方の方も学べます。

 

先行案内をご希望の方はこちらから

 

 

 


=====================
◯3月18日(日)10時ー16時@渋谷

もう痛くならない!
「シンデレラシューズを履きこなす⭐️
40代からのアンチエイジングなハイヒール選び黄金の法則」



やはり「靴選びは基本です」


先行案内をご希望の方はこちらから