<スリッパはあしゆびを使えなくするモノ>
と思っている私。
でも、、、靴下だけでは、床は冷える。。。
なので
ルームシューズは コレ ↓ を履いています。
なんてことはない「布草履」
これが「あしゆびの機能回復」にはもってこいのモノ。
今までは「無印良品のモノ」だったのですが、
まあ、それなりのお値段なので、「冬は寒い」のを我慢しておりました。
そうしたら、オンラインの受講生さんが、
「これ、あったかいです!」
とアップしてくださり、
少々お高いですけど
本当に、暖かくて、二重丸な買い物でした。
なかなか自分では、このお値段のモノは手が出ないので
背中を押してくださった受講生さまさま!です。笑
でね、同じモノを購入された他の受講生さんが
「滑り止めが欲しい!」
とおっしゃって・・・
歩くと滑るらしく、特に階段が危なっかしいそうで。。。
私は、到着したその日から、
1階から3階まで駆けずり回っても
滑る感じがしないのですけど、
「ワックスをこまめにかけていらっしゃるお宅なのかしら?」
と思っていたんです。
ところがその後、やり取りをしていて
「あー、だからなんだ!」と思いました。
ここ、よく勘違いされやすいところなので、
お間違えのないように!!
2 階段を降りようとして「かかとを着いたら滑る」
1 は、「指で蹴る力」が不足しているということ
まだ指の付け根の部分(猫でいうところの「肉球」)で蹴っている
感じ。
「蹴っているつもり・・・」でもちゃんと蹴れていないんですね。
かかとを目一杯上げたまま、
肉球でなく、指で歩く感覚、です。
もう一度言いますよ。
「肉球」ではなく、「あしゆびで」蹴る
なんせ、あしゆびで蹴って歩けば、歩くだけ、、、
足のトラブルは解消しますので、ここは頑張っていただきたいところ。
そして 「2」ですが・・・
「かかと着地」はダメです。
以前、記事にした『陸王のミッドフット着地』
これ、アスリートだけじゃないんです。
一般の方々にこそ、やっていただきたいこと。
走る時だけでなく、歩くときも、
「かかと着地」ではなく、足裏の真ん中「肉球部分で着地」です。
「かかと着地」だと「肉球」で蹴ってしまいますが、
<「肉球着地」だと、「指」で蹴りやすくなります>
この記事 ↑ の中にもちゃんと書いてあるのですが、、、
<これはアスリートに限ったことではなく、
一般の方々にこそやっていただきたい「着地の仕方」>って。
滑り止めが欲しいとおっしゃった受講生さんも
この記事は読んでいただけたということですが、、、
みなさまに浸透するまで
何度も書いていきますね。笑
何度も見直せるオンライン講座
第7期 12月15日開講です。
足と靴を整え、美脚になる「オンライン講座」
「シンデレラシューズを履きこなす!」
3ヶ月継続する「あしゆび体操」で足を整えながら
あなたのシンデレラシューズ選びのお手伝いをいたします。
======================
ご参考までに
あしゆび体操のビフォーアフターはこちらから
======================
↓ ↓ ↓ ↓
■ オンライン講座 ■
先行案内へご登録された方にご案内いたします。
12月15日開講 足と靴を整え、美脚になる「オンライン講座」
「シンデレラシューズを履きこなす!」
3ヶ月継続する「あしゆび体操」で美足を目指し、足を整えながら
「あなたのシンデレラシューズ選び」のお手伝いをいたします。
「あしゆび体操」と「靴の選び方」
同時に学んでいただけるのは、このオンライン講座だけです。
<ベーシック>と<プレミアム>の2コースがあり、
<プレミアムコース>には、
「靴のフィッティング体験のリアル講座」
「市販のインソールつかいこなし術」が特典として含まれています。
先行案内にご登録の方にご案内を差し上げます。
セミナーの最新情報をおしらせします