「スニーカーは足(の健康)によい!」

というのは、多くの方の共通認識でしょうけれど・・・

 

 

 

足幅の狭い方にとっては、

スニーカーもラクでなく、、、

長時間だと痛くて、疲れるものなのです。(これ、ホント。泣)

 

 

 

通常売られているスニーカーは

「Eワイズ」か、あっても「Dワイズ」

 

 

 

なので、「Aワイズの私」にとっては、3−4ワイズ大きい。

 

 

 

18mmー24mmも幅が違うと・・・

 

 

靴紐でギュッときつく絞っても、絞りきれない。

 

 

 

靴の中で足が泳いでしまうので、、、

 

 

ハイヒールほどではありませんが

歩くと靴の中で足があちこちにぶつかり、

思っているほど「ラクなものではない」のです。

 

 

 

でもね、日本で手に入るのは「D−Eワイズ」しかないので、

まあ、仕方なく履いていました。

 

 

 

 

↓ 左:この仕事をする前に長年履いていた「通常のスニーカー」

 

 

 

↑ 右:この仕事をしてから購入した、日本で入手できる「幅の狭いスニーカー」

 

 

 

つま先から5cmのところに、赤線を引いてみました。

 

それぞれの「幅が違う」の、わかりますでしょ?

 

 

 

 

日本で売られている「一番幅の狭いスニーカー」と

言われているものに変えても(写真右)、

(上の写真でみると、「かなり幅は細い」と思います。)

 

 

 

それでも、まだ、Aワイズの私には、ゆるかった。

 

 

 

 

 

ところが、、、

 

 

夢の「AAワイズのスニーカー」が発売されたと聞いて・・・

値段も確認せずに、即、買ってしまいました。

 

 

 

 

しかも、「購入フォーム」ができる前に。。。笑

 

 

 

 

 

どれだけ、「幅が違うか?」というと・・・

 

 

 

↑ つま先から5cmのところの赤線で比較

 

左 :AA幅のスニーカー         7cmと少々  

中央:先日まで履いていた細いスニーカー  約8cm

右 :以前履いていた「E幅」のスニーカー 8.5cmくらい

 

 

 

これを3枚重ねてみると・・・

(左側で合わせています)

 

 

 

「たったこんだけの差!」と思いなさるな。。。

 

 

 

平面でみたらこれだけど、

これを3Dにすると、かなりの違いなんですから!

 

 

 

「足囲(ワイズ)」って、足裏から甲の部分まで、ぐるっと1周メジャーを回します。

 

 

ご参考までに、掲載しておきますね。

1&2で測定して、3の表でご自身のサイズを確認してみてください。
(あくまでも、一つの「目安」ですが・・・)

 

「足囲の測定方法」

 

「足長の測定方法」

 

「女性用靴サイズ表」

 

 

 

 

まあ、「楕円」ですけど、

わかりやすく「円」で換算すると、

 

 

「円周」= 直径 × 3.14

 

 

直径が1cm違うと、「3.14cmも違う」ということになるんですから!!

 

 

 

 

今日は、ちょっとマニアックになってしまいました。笑

ごめんなさい。

 

 

 

なので、もう一度載せちゃおう!!

 

 

 

惚れ惚れするわ〜。



さすが、細幅のハイヒールを作り続けているお店だけあって、

<こだわり>が満載。

 

 

 

・「白」のセレクト
・甲を気持ちよく押さえてくれる「ベロの感触」

・かかと部分の「クッション」

・触らないとわからないけど、「靴紐の高級で繊細な素材」

 

 

「AAワイズ設計」なので、Aワイズ以下の方にオススメいたしします。

 

 

 

東京はこれから1週間、雨予報なので

室内で慣らして、インソール調整する予定。

 

 

 

この市販のインソール調整で、私好みの靴に変えさせるんです。

 

 

 

 

 

イマイチな履き心地が簡単にグレードアップ!

「市販のインソールつかいこなし術」

11月19日(日)@麻布十番 13時半ー16時半
 

「この靴は、インソールを入れてもどうにもなりません!」
とビシビシ判断させていただく可能性もありますけれど・・・笑

 

 

 

「この靴だったら、これとそっちのインソールが効果的です!」

と私、ゆき姐が、靴ごとにサポートさせていただきます。

 
 

お手持ちの「靴の整理」ができて

使い心地がよくなる「インソールテクニック」を実践し、
自宅で、「お一人でも応用可能なテクニックを学び」

ご自身に必要な「使えるインソール」をその日に購入できる

3時間の実践講座です。


先行案内をご希望の方に詳細をお届けします。

>>先行案内に登録する<<


 

 

 

 

>>メルマガ登録はこちらから<<

 

セミナーの最新情報をおしらせします