息子が生まれ、そして二人目、娘が生まれた時、
「まずい・・・!」
と思いました。
おそらく普通の女子が大好きであろうケーキ類を
自分で作ったことがなかったから。汗
「ママ、ケーキの作り方教えて!」
と将来、言われたらどうしよう???
と、(すっごく先のことですけど)不安に思ったんです。
それまでは
ケーキを買うのは、家族のバースデイやクリスマスのみ。
自分で作らなくても、買えばいい。
それで支障はなかった。。。のデス。
出されれば、食べるくらいで
別に嫌いではないのですけど、、、
ケーキ作りとは無縁の生活をしてきました。
で、娘に将来「ケーキ作って!」とか
「ケーキの作り方教えて!」
と言われたら
「作ったことないのよ・・・」とは言いたくない!!
という気持ちがムクムクと湧き上がってきたんです。
(負けん気が強い、とも言いますね。笑)
子どもには私の知っていることをすべて教えたい!
そこで、人生初の
「お菓子作り」に挑戦しました。
まずは、簡単なクッキーから。
そして、マドレーヌ、
パウンドケーキ、
シフォンケーキ、
と、レパートリーも増えていきました。
当時、会社勤めだったので
毎週土曜日はお菓子の日。
あの頃は、私史上初めての「お菓子を食べまくった期間」
だって、失敗したら
(失敗ばかりでしたけど・・・)
自分のお腹に収めていたから。笑
そして
「ショートケーキのスポンジ」がうまく作れるようになって
ようやく「私のケーキ作りチャレンジ」は終了しました。
「さあ、いつでもこい!」
って感じで、準備万端。笑
いつ娘から「ケーキ作って!」
とリクエストされるかな?思っていたら・・・
娘もケーキはあまり好きではないらしく・・・
一度も娘にケーキ作りの手ほどきをしないまま
終了してしまいました。
(娘はすでに一人暮らし)
結局私の努力と増えた体重は・・・どうしましょ??
残念な結果になりました。
でも、いいのです。
それが私の楽しみだったことに
(後からですが)気づいたから。
慣れないケーキを一生懸命作っていた時は
おもしろかった。
「初めての体験」って、楽しくないですか?
今から思えば、充実した日々だったと思います。
今日は失敗しちゃったから
来週こそは頑張ろう!とか
どうやったらうまく焼けるの?
なんて考えていると
娘のために始めたんだけど
実は、自分のためにもなっていた
って、気づいたんです。
こんなことがなければ、一生お菓子作りなんて無縁だった。
ホントは、
お菓子を作ったことのない自分が恥ずかしかった。
そしてそれを人に知られるのが
嫌だったのかもしれません。
でも娘のおかげで、
新しい世界が広がった感じ。
子どもには<親の知りうるすべて>を教えたい。
そう思いませんか?
たとえそれが、空振りに終わったとしても
親として、やるだけのことはやる
準備はしておく
ということは、大切で
それが<心の余裕>につながっていくのだと思います。
あなたは<余裕の生活>していますか?
でも、家族のためでもあるけど
ホントはかなりの確率で、自分のためにもなるんですよ。
7月29日(土)10時ー16時@渋谷
「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」
募集中です
下記にご登録の方のみに、詳細をお届けいたします。
7月29日(土)10時ー16時@渋谷
「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」
<<女性は家庭内のドクターでもある>>
と私は考えています。
「あしゆび体操」は
ご自身が良くなるだけの「セルフケア」ではありません。
大切な方の未来の健康を大切にするための講座です。
お子さまの「指の曲がり」が気になりませんか?
ご家族の方に「外反母趾」でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
ご両親の「歩き方の不安定さ」が気になりませんか?
どんな靴を履かせたらいいのだろうかとお思いではありませんか?
ご家族みなさまの「ファミリーケア」として
あるいは地域の皆さまへも
どんどん広めていただきたい・・と思っております。
「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」の詳細をご希望の方は
以下からご登録ください。
ご登録いただいた方にご案内をお送りします。
セミナーの最新情報をおしらせします