今日は母の通院に付き合いました。

 

 

 

車高が高い車なので、

降りる時にちょっと時間かかります。

 

 

 

台でもあるといいんだけどと思いつつ

なかなか実行できていません。

 

 

ちょっと考えなきゃいけないなあ。

 

 

 

母といえば、こんなこと思い出します。

 

 

私の結婚が決まって、夫の実家に挨拶に行きました。

 

 

帰宅すると、

生活用品がズラリ、とリビングに並べられていました。

 

 

鍋、ザル、菜箸、包丁や

調味料などモロモロ・・・

 

 

「一から揃えられたので、ラクに選べたわ!」

 

 

と母は喜んでいました。

 

 

 

こちらからお借りしました。

 

 

 

一人暮らししていたわけではないので

「すべて買い!」ということで

揃えやすかったようです。

 

 

妹は荷物持ちで、「重かったー」と言っていましたけど。笑

 

 

 

 

そして、夫の両親からは、家電のカタログをどっさりいただき

「好きなのを選びなさい!」

と家電一式をプレゼントしてくださいました。

 

(夫の実家は電気屋なので・・・)

 

 

 

30歳過ぎての結婚ですので、

それなりに私たち二人とも蓄えはあったのですが・・・

 

 

 

私たちは、本当に、自分たちのお金をそれほど出さずに

新生活を始めることができたんです。

 

 

 

この時はまだ独身気分でしたので

「こんなにしてもらっちゃっていいのかな?」

「甘えちゃっていいのかな?」

と思ったりして、

ピンときませんでしたけど、、、

 

 

 

 

ところが、

私の娘が一人暮らしを始めるとき、

やっぱり私も、生活用品を全部買い揃えていました。

 

 

 

子どもたちに何かあれば

できるだけのことをしてあげたい。

 

 

親ってこういうものなんですね。

 

 

 

 

 

<小学生の外反母趾率が高まっています。>

 

 

今はそれほどではなくても

数年先、あるいは、大人になったとき

大変なことになる。

 

 

そんな想像をできるのは

子どもではなく、大人である母親なのです。

 

 

何かしてあげたい!

と思ってはいるけど、何をすればいいのかわからない・・・

と思う方が多いでしょう。

 

 

 

でもね、もし、それを知っていれば

こういうこと避けられるのです。

 

 

 

 

今、できること、たくさんあります。

 

 

ご家族に何かあれば

できるだけのことをしてあげたい。

 

 

そう思うのは自然なこと。

 

 

<親の願いは子どもの幸せ>

 

 

ですものね。

 

 

 

 

7月29日(土)10時ー16時@渋谷

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」

募集中です

 

 

下記にご登録の方のみに、詳細をお届けいたします。

 

 

>>【先行案内】登録はこちらから<<

 

 

 

 

あしゆび体操のビフォーアフターはこちらから

 

 

 

7月29日(土)10時ー16時@渋谷

 

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」

 

 

<<女性は家庭内のドクターでもある>>

と私は考えています。

 

 

「あしゆび体操」は

ご自身が良くなるだけの「セルフケア」ではありません。
 

 

大切な方の未来の健康を大切にするための講座です。
 

 

チェック(透過)お子さまの「指の曲がり」が気になりませんか?
チェック(透過)ご家族の方に「外反母趾」でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
チェック(透過)ご両親の「歩き方の不安定さ」が気になりませんか?

チェック(透過)どんな靴を履かせたらいいのだろうかとお思いではありませんか?

 

 

 

ご家族みなさまの「ファミリーケア」として

あるいは地域の皆さまへも
どんどん広めていただきたい・・と思っております。

 

 

 

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」の詳細をご希望の方は

以下からご登録ください。

 

 

>>【先行案内】登録はこちらから<<

 

 

ご登録いただいた方にご案内をお送りします。

 

 

 

 

セミナーの最新情報をおしらせします