今までに一番つらかったことは・・・

 

 

 

 

 

家族に何かあった時に、「何もしてあげられないこと」

 

 

 

 

父が入院中、「せん妄(せんもう)状態」になった時、

「自分は父のために何もしてあげられない・・・」

と痛感しました。

 

 

 

 

「せん妄」とは意識障害が起こり、頭が混乱した状態のこと。

意識はあって、目もあいており、言葉も話すのですが・・・

 

 

 

起きてはいるんだけど、本人は<現実とは違う、別世界にいる>

そんな感じです。

 

 

 

 

ある日お見舞いに行ったら、

病室の壁や天井に血が飛び散っていて・・・

 

 

唯一の治療法である「点滴」を

いきなり自分で引き抜いてしまったとのこと。

 

 

 

 

点滴をしようとすると暴力を振るうので

治療は一時中断。

 

 

大部屋からナースステーション内にある病室に移されてしまいました。

 

 

その部屋って、一時も目が離せない患者さんが入る病室で・・・

 

 

ちょっと背筋が凍りました。

 

 

 

 

 

 

私が話しかけると、言葉はかえってくるのですが、

それが意味不明。

 

 

私の方を向いて喋っているんですけど

私じゃない誰かに、違うことを話し続けている。しかも延々と。。。

 

 

 

本来なら点滴を3−4日したら退院できるくらいなのに

せん妄状態が何日も続きました。

 

 

 

当時会社勤めをしていたので、

子どもたちに夕食を作ってから毎夜病院へ。

 

 

 

1日たっても2日たっても同じ状態で

意識がどこかをさまよっている父

 

 

 

こっちの世界に戻ってこれないんじゃないか?

治療ができないので、もっと症状が悪化しないか?

父はどうなってしまうのだろう?

 

 

 

お見舞い時間が終わってからも

病院の外のベンチでそんなことを考えていました。

 

 

 

 

 

父のせん妄状態が続けば続くほど

自分自身を責める自分が大きくなり

 

 

 

「自分は何もしてあげることができない」

そんな無力さを痛感し、涙があふれました。

 

 

 

 

何かしてあげたいけど、何もすることがない。。。

 

 

 

 

 

これが一番辛かった。。。

 

 

 

 

最初はただ、病室で顔を見ているだけでしたが

ふと触った手がものすごく冷たい。

 

 

なので、3日めくらいから手足をさすりはじめました。

 

 

 

だんだんと血が通う感じで皮膚の温かさが感じられると

父も穏やかな顔になっていき、

自分のどうしようもないやりきれない気持ちも

徐々にゆるんでいきました。

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、

祖母も亡くなる間際に足をさすってあげると

「気持ちいい・・・」と言ってたことを思い出しました。

 

 

 

 

肌に触れることは<愛そのもの>

 

 

赤ちゃん時代は、しょっちゅうお母さんに抱かれている。

 

 

 

大人になったら、そんな時間は少なくなりますが、

それはそれで拒否をしているわけではない。

 

 

 

心の奥底では、それを求めている。

 

 

愛して欲しい!と叫びたい。

 

 

 

母に抱かれる安心感、幸せ感

 

 

 

それを感じたいだけ感じさせてあげようと思ったのです。

 

 

 

1週間ほどして、父はせん妄状態から抜け出しました。

 

 

 

 

こちら側に意識が戻った時

「なんかねえ、夜になると気持ちいい感じがしてたんだ。」

 

 

 

と言ってくれて

私の想いが通じたのをうれしく思いました。

 

 

 

 

何かあってからでは遅いかもしれません。

 

 

 

そうなる前に今、何ができるだろう?

 

 

心から愛する人のために、何かやってあげられることはないか?

 

 

 

私たちの年齢って

そういう備えも必要とされているのかもしれませんね。

 

 

 

 

あしゆび体操のビフォーアフターはこちらから
 

 

 

 

 

 

 

7月29日(土)10時ー16時@渋谷

 

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」

 

 

<<女性は家庭内のドクターでもある>>

と私は考えています。

 

 

「あしゆび体操」は

ご自身が良くなるだけの「セルフケア」ではありません。
 

 

大切な方の未来の健康を大切にするための講座です。
 

 

 

ご家族みなさまの「ファミリーケア」として

あるいは地域の皆さまへも
どんどん広めていただきたい・・と思っております。

 

 

 

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」の詳細をご希望の方は

以下からご登録ください。

 

 

>>【先行案内】登録はこちらから<<

 

 

募集開始いたしましたら、ご登録いただいた方に

ご案内をお送りします。

 

 

 

 

セミナーの最新情報をおしらせします