コメントをいただきました。

 

===================

お父さまがいつも「足の指を曲げて歩いている」

===================

 

 

よく転ばれたりして、ご心配とのこと。

 

 

 

**ブログやメルマガにコメントいただければ

個人を推定できる部分はカットして

メルマガなどでできる限りお答えしております。

 

 

 

 

この「指を曲げている」というのが

どういう状態かというと・・・

 

 

 

指先は床に接しているけれど

<指の真ん中(第1、第2関節)が空中に浮いている状態>

をいいます。

 

 

 

こんな状態ですね。(親指以外の4本)

 

 

 

足だとよくわからないので、「手」で真似してみると

こんな状態↓

 

 

 

足の裏は地面に接しているけれど

指の真ん中が「浮いて」いる。

 

 

これを「屈み指(かがみゆび)」といいます。

 

 

 

最初はご本人も全然気づきません。

 

 

真上からしか見えないので。。。

 

 

でも、横から見ると・・・浮いているのです。

 

 

なので

指の丸まりが大きくなるにつれ

靴に当たってきて初めて「あれ??」っと思う方が多いです。

 

 

「指の上側が靴に当たって痛い!」

という場合は指が丸まっていないかどうか、よく見てくださいね。

 

 

初期の場合は、指の丸まりもほんのちょっとで

真上から見るとほとんどわからず、痛みもありませんから。

 

 

指の第2関節を上から押してみると

ご自身でもチェックできると思います。

 

 

 

こういう場合は、

<指に力が入らないからで、そのためには「タオルギャザーが良い」>

 

 

とオススメしているのをよくお聞きしますが・・・

 

 

屈み指の方の場合は、ダメ

だと私は考えています。

 

 

 

床に敷いたタオルの上に、「重しを乗せて」

足指だけでタオルをたぐり寄せるなら

指の力はつくと思いますけど・・・

 

 

 

重しものせないで

軽いタオルをたぐり寄せても・・・

 

 

指がもっともっと丸まってしまう癖がつくだけだと思っています。

 

 

 

コメントいただいた方も

「気がつくたびに、足指が曲がっているのを直している」

と書いていらっしゃいましたが、

 

 

これはイイと思います。

 

 

 

体は「形状記憶」の性質があるので

指を伸ばした状態を続けることで

伸びてくるんです。

 

 

 

ただし、根気強くやらないといけません。

 

 

 

あしゆびの異常は、つまづきの原因。

 

 

 

講座では、高齢者の転倒を予防する

ケアの方法や「簡単で効果のあがるコツ」をお伝えしています。

 

 

 

フォロー期間中には、

ご自身を含め、ご家族の方のお困りごとの

相談もしていただけます。

 

 

4月22日(土)13時半〜16時半@渋谷

 

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」(プレ講座)

現在、募集中です!

 

 

 

「あしゆび体操」は

ご自身が良くなるだけの「セルフケア」ではありません。

 

 

ご家族みなさまの「ファミリーケア」として

あるいは地域の皆さまへも
どんどん広めていただきたい・・と思っております。

 

 

 

「あしゆびファミリーケアサポーター育成講座」の詳細をご希望の方は

以下からご登録ください。

>>【先行案内】登録はこちらから<<

 

 

ご登録いただいた方に折り返し

ご案内をお送りしております。

 

 

 

 

 

セミナーの最新情報をおしらせします