たとえば「足裏の重心を意識する」だけで
たった10分で変化が現れます。
膝が開いているから「膝をくっつけて!」
と言ってもそれは無理。
かかと部分の骨がうまく積み上がっていないので
膝をくっつけようとしてもうまくいかない。
だって、かかとの上に脛骨や腓骨という
すねやふくらはぎを形成する骨がのっているのだから・・・
でもちょっと考え方を変えて
「足裏の〇〇を意識して!」
というと自然に膝がくっついてきます。
問題は「膝」ではなく
「足裏のバランス」なんですね。
かかとの骨は
踵骨(しょうこつ)の上に
距骨(きょこつ)という骨が
積み重なってできているんです。
しかもご覧のように安定の悪いもの。(左足をかかとから撮った図)
内側寄りか外側寄りかという
「日常のクセ」で
足裏のバランスが微妙にズレてきてしまうんです。
上の写真はかかとの骨2個がきちんと積み上がっている状態。
だからその上のひざ下の骨もまっすぐになっています。
↑(模型のため、うまく骨のズレを再現できませんでした)
踵骨と距骨が内側に傾いているか
外側に傾いているかで
その上にある脛骨・腓骨にも傾きができてきます。
なので脛骨・腓骨の上にある「膝」の位置も
ずれてきてしまうんですね。
↑(模型のため、うまく骨のズレを再現できませんでした)
だから、「正しいバランスを身につける」ことで
足のラインも変わってきます。
正しいバランスでいるときの
ももの筋肉の張る感じ、
大殿筋の感じ
骨盤のありか、
足裏の地面をとらえる感覚。
これらのひとつひとつがわかれば、
ご自身でも再現できるんですね。
たった10分で変化が現れます。
膝が開いているから「膝をくっつけて!」
と言ってもそれは無理。
かかと部分の骨がうまく積み上がっていないので
膝をくっつけようとしてもうまくいかない。
だって、かかとの上に脛骨や腓骨という
すねやふくらはぎを形成する骨がのっているのだから・・・
でもちょっと考え方を変えて
「足裏の〇〇を意識して!」
というと自然に膝がくっついてきます。
問題は「膝」ではなく
「足裏のバランス」なんですね。
かかとの骨は
踵骨(しょうこつ)の上に
距骨(きょこつ)という骨が
積み重なってできているんです。
しかもご覧のように安定の悪いもの。(左足をかかとから撮った図)
内側寄りか外側寄りかという
「日常のクセ」で
足裏のバランスが微妙にズレてきてしまうんです。
上の写真はかかとの骨2個がきちんと積み上がっている状態。
だからその上のひざ下の骨もまっすぐになっています。
↑(模型のため、うまく骨のズレを再現できませんでした)
踵骨と距骨が内側に傾いているか
外側に傾いているかで
その上にある脛骨・腓骨にも傾きができてきます。
なので脛骨・腓骨の上にある「膝」の位置も
ずれてきてしまうんですね。
↑(模型のため、うまく骨のズレを再現できませんでした)
だから、「正しいバランスを身につける」ことで
足のラインも変わってきます。
正しいバランスでいるときの
ももの筋肉の張る感じ、
大殿筋の感じ
骨盤のありか、
足裏の地面をとらえる感覚。
これらのひとつひとつがわかれば、
ご自身でも再現できるんですね。
モニター募集
只今モニターを募集しております。
・あしゆびのお悩みに真剣に取り組みたい方
(指が動かない、寝指、指の曲がり、巻き爪、
たこ、むくみ、足のラインが気になる等)
・2ヶ月で3回神楽坂5分の「サロン」にお越しいただける方
・データ公開OKの方(お顔は隠します)
※レンタルサロンのため、無料ではありませんが格安で提供いたします。
興味あるので詳細を知りたいという方
こちらにご登録ください。
折り返し詳細をお届けしますので
ご検討をお願いします。
・あしゆびのお悩みに真剣に取り組みたい方
(指が動かない、寝指、指の曲がり、巻き爪、
たこ、むくみ、足のラインが気になる等)
・2ヶ月で3回神楽坂5分の「サロン」にお越しいただける方
・データ公開OKの方(お顔は隠します)
※レンタルサロンのため、無料ではありませんが格安で提供いたします。
興味あるので詳細を知りたいという方
こちらにご登録ください。
折り返し詳細をお届けしますので
ご検討をお願いします。
フェイスブックではブログにはない投稿をしております。
フィード購読大歓迎です。
ニュースレター登録はこちら
セミナー等のお問合せは
カラダハピネス!中村由起子
090-3590-0809
メールはこちら
ゆき姐のホームページ
フィード購読大歓迎です。
ニュースレター登録はこちら
セミナー等のお問合せは
カラダハピネス!中村由起子
090-3590-0809
メールはこちら
ゆき姐のホームページ



