********************************************************
「足をマッサージしてあげるとよく眠れるとか聞きました。
高齢の母の足をケアしてあげたいのですが注意点はありますか?」
********************************************************
というご質問をいただきました。
高齢者といってもさまざまな方がいらっしゃいます。
◯寝たきりの方
◯毎日デイサービスに通って、
機能回復訓練などを積極的になさっている方
◯あるいは「デイサービスは断固拒否!」
自宅でトイレ、入浴などの最小限しか動かず
あとはテレビの前に座りっぱなしの方
◯デイサービスには行っていないけど外出が好き。
趣味の教室に通ったり、地域で無料で行なわれている
高齢者のための「脳トレ教室」などにすすんで参加されている方
などなど。
質問者のお母さまは「どんな生活を送っていらっしゃるのか?」
は書かれていないので
ここでは全般的なことを書いてみますね。
1.まずは「体勢」
寝て行う場合、イスに腰掛けて行う場合
どちらにしてもリラックスできる体勢で。
やっているうちに姿勢が崩れやすいので、
時々つらくないか聞いてあげてください。
高齢になると暑そうにしていても「暑い」と言わないし
窮屈そうにしていても「窮屈」だと言わないんですよね。
イスの場合はクッションを用意しておくといいですね。
2.絹ごし豆腐にさわるようにタッチ!
ご高齢になるほど感覚が鈍ってきているので
自分では痛くないと思っていても
人に触られると「イタイ!」っていう場合もあります。
ソフトにソフトにタッチしましょう!
3.声かけを頻繁に!
「痛い!」とすぐ声に出してくれる方と
多少痛くても「痛い」と言わずにガマンしてしまう方がいます。
ウチの母はすぐに「痛い!」というのですが、
父はガマンするタイプ。
そういうタイプの場合、顔の表情もチラチラみて判断しています。
「痛くない?」と聞いても、なんか変にガマンして「大丈夫」とか言うのです。
顔の表情は正直なので、額にシワよせて「痛い顔」をしています。(笑い)
入浴後の寝る前にさすってあげると
ウチの父はすぐ眠ってしまいます。
お若い方には
「あしゆびの間に指をいれて広げ、指を曲げる反る動きをしましょう!」
と言いますが、
高齢の方には最初からこれはできません!
若い方と同じようにやると、とっても痛がるので・・・
あしゆび、甲、足裏、足の側面、足首など
ゆっくり、ゆったりのリズムでさすってあげるだけで
まずはよいです。
足って触られなれていないので、
「さする」だけでも「あなたの想い」が伝わりますよ。
くつ下を脱ぐと「血の気がない足」をしていますが、
さわっているとだんだん血色がよくなって
「すごく元気な足(の色)になった!」
って毎回想います。
フェイスブックではブログにはない投稿をしております。
フィード購読大歓迎です。
「足をマッサージしてあげるとよく眠れるとか聞きました。
高齢の母の足をケアしてあげたいのですが注意点はありますか?」
********************************************************
というご質問をいただきました。
高齢者といってもさまざまな方がいらっしゃいます。
◯寝たきりの方
◯毎日デイサービスに通って、
機能回復訓練などを積極的になさっている方
◯あるいは「デイサービスは断固拒否!」
自宅でトイレ、入浴などの最小限しか動かず
あとはテレビの前に座りっぱなしの方
◯デイサービスには行っていないけど外出が好き。
趣味の教室に通ったり、地域で無料で行なわれている
高齢者のための「脳トレ教室」などにすすんで参加されている方
などなど。
質問者のお母さまは「どんな生活を送っていらっしゃるのか?」
は書かれていないので
ここでは全般的なことを書いてみますね。
1.まずは「体勢」
寝て行う場合、イスに腰掛けて行う場合
どちらにしてもリラックスできる体勢で。
やっているうちに姿勢が崩れやすいので、
時々つらくないか聞いてあげてください。
高齢になると暑そうにしていても「暑い」と言わないし
窮屈そうにしていても「窮屈」だと言わないんですよね。
イスの場合はクッションを用意しておくといいですね。
2.絹ごし豆腐にさわるようにタッチ!
ご高齢になるほど感覚が鈍ってきているので
自分では痛くないと思っていても
人に触られると「イタイ!」っていう場合もあります。
ソフトにソフトにタッチしましょう!
3.声かけを頻繁に!
「痛い!」とすぐ声に出してくれる方と
多少痛くても「痛い」と言わずにガマンしてしまう方がいます。
ウチの母はすぐに「痛い!」というのですが、
父はガマンするタイプ。
そういうタイプの場合、顔の表情もチラチラみて判断しています。
「痛くない?」と聞いても、なんか変にガマンして「大丈夫」とか言うのです。
顔の表情は正直なので、額にシワよせて「痛い顔」をしています。(笑い)
入浴後の寝る前にさすってあげると
ウチの父はすぐ眠ってしまいます。
お若い方には
「あしゆびの間に指をいれて広げ、指を曲げる反る動きをしましょう!」
と言いますが、
高齢の方には最初からこれはできません!
若い方と同じようにやると、とっても痛がるので・・・
あしゆび、甲、足裏、足の側面、足首など
ゆっくり、ゆったりのリズムでさすってあげるだけで
まずはよいです。
足って触られなれていないので、
「さする」だけでも「あなたの想い」が伝わりますよ。
くつ下を脱ぐと「血の気がない足」をしていますが、
さわっているとだんだん血色がよくなって
「すごく元気な足(の色)になった!」
って毎回想います。
フィード購読大歓迎です。


