カラダハピネス!中村由起子です。

ブログ読者さまから感想をいただきました。
===================
以前のブログに書いてあるのを読みまして
『あっ私の足の指は動かない』って思いました。

足の指は動かないものだと思ってました・・・
強引に動かすと速攻「つる」ので、
お風呂 の中で動かすようにしています。
===================

『足の指は動かないものだと思ってました』

ここが重要なところです!

あしゆびはどの指も、動かせるのが普通!!

ということを、どうぞ常識にしていただきたいと思います。(笑い)

身体全体の骨の数は208個

くるぶしから下の足の骨は56個

骨全体の4分の1を占めています。

それだけの骨が「あし」にあるのは、
体重を支え、バランスをとり、歩くという
とっても重要な機能を備えているから。

骨がたくさんあると関節もたくさんあります。

そして筋肉もたくさんあります。

あしうらに筋肉?なんてイメージしにくいですが、
筋肉は骨と骨をつないでいるので、
身体全体の筋肉の4分の1が「あし」についていることになります。

筋肉は20代でピークを迎え、
30歳以降は何もしないと下降線を描くように減っていくことは
よく知られているところ。

腹筋やスクワットなどの「筋トレ」はよく聞きますが、
くるぶしから下の「あしの筋トレ」なんて、
あまり聞いたことないですものね。

だから「足の筋肉」は衰え放題というわけです。

「あし」の機能はさきほども書きましたが
体重を支えたり、バランスをとったり、歩いたり・・・

あしの筋肉の衰えは

・体重をあしでうまく支えられないので、
その他の筋肉に過度の負担がかかってしまう
→膝の痛み、ふくらはぎの痛み、腰痛など

・バランスをとりづらいので、よろけやすい

歩くのがしんどい

といったことが現れるようになります。

==============
『強引に動かすと速攻「つる」』
==============
というのは、いつも使っていない筋肉を動かしたから。

どんだけ、あしの筋肉を使わずに過ごしてきたか~!ってこと。


実は、わたしも「あしの親指がピクリとも動きません」でした。(笑い)

甲側には反れるのですが、足裏側には「1mmも動かせなかった」のです。

足だけでは無理なので、手を使って曲げていました。
が、ちょっと動かしただけで
「つル~~!!」
「つル~~!!」
「つル~~!!」

↑  しつこいですか?
でもほんとうにこんな感じなんです。

「え~、こんなに私のあしって悪かったの?」
とびっくりした記憶があります。

最初は5回もできなかったけど、
徐々に徐々に回数を増やせるようになり、

今では手をつかわず、
足だけで曲げたり反ったりできるようになりました。

やはり、めげずにコツコツやるしかありません。

「あしゆびが動かない」と気付いたら
あしの筋トレを始めるよいタイミングです。


やらないとあしの筋肉はもっともっと衰え続けて
20年後の自分を想像するのが怖くなってきます。

「20年後もピンピン歩けるあしゆび講座」
6月1日(日)お台場

先行案内ご希望の方はこちらから。


フェイスブックではブログにはない投稿をしております。
フィード購読大歓迎です。
 


ニュースレター登録はこちら

セミナーのお問合せは 
カラダハピネス!中村由起子 
090-3590-0809 
メールはこちら    ゆき姐のホームページ