「ロコモティブシンドローム」のチェック法のひとつ








「40代から大きな曲がり角」を迎えるのが

「骨・関節・筋肉の機能」





ロコモティブシンドロームとは

内臓は元気なのに、「運動器の障害」により

「要介護になる」リスクの高い状態になること








手をついた拍子に骨折した・・というのもそのひとつ


「骨のもろさ」もロコモの要因のひとつです。








「入院する前は歩けたのに、退院したら寝たきりになってしまった」

というのもよく聞く話。





カラダハピネス!



私も両親の介護をしていますが、

家族に要介護の方がいると大変ですよね。






「私の子供たちにはそんな思いはさせたくない!」

というのが、私の正直な思い



私の人生の最終目標は「ピンピンコロリ(PPK)」

「病気に苦しむことなく、元気に長生きし、

病まずにコロリと死んでいく」こと






姿勢やエクササイズ、歩き方で

「ロコモ予防・寝たきり予防」を広めていくのが

私の使命だと思っています。








「自分はまだ大丈夫!」と思っていませんか?




「立って歩ける」だけではダメなんですよ。











写真は骨盤ボールダイエットの「脚引き締めエクササイズ」



ロコトレ(ロコモーショントレーニング)にもなっています。