この作品に似つかわしくない結末……。まあ、このラストも次回以降かっ飛ばしていくのがこの作品の「らしさ」なので楽しみにしておきますが……、これめちゃくちゃ厳しい展開だぞ……。

 

前半はほんわかムード全開でした。大体この後の展開は暗さマックスか悲劇か胸糞か、或いはその他と相場は決まっているので、大体は分かっていました。私が思うに、今回の作品に関わる脚本家さんたちってキャラクターたちの使い方だったり、映像の使い方だったりと上手いところがあるよね。実質メインライターである内田さんとサブライターの長谷川さんはその両方の心得を得ている感じがするし(特に前者について映像の使い方が本当上手い)、後から入った井上さんもその経験を活かしつつキャラクターを描ききっている感じがするし。

 

その経験が今回も出てました。皆が皆自然体で演技しているように思えたし、スタッフ陣もなかなか撮影しやすかったのではないかな……と思ってたりしてました。

 

後半戦は冥黒王・ギギストとの戦い。ギギストはどうやら全てのケミーを創りし存在らしく、彼曰く「ケミーはそもそも人間の悪意に染まらせる為の存在」らしい。そのためか、宝太郎の台詞とは相反するらしいし、宝太郎たちの行動を全て読み切っていたという。まあ、ラスボスらしいラスボスの立ち位置。

 

しかもそのケミーと「仮面ライダー」の設定の交差がまた良い。「仮面ライダー」は元々敵組織に改造された上で成立する存在であり、敵怪人でもある。だがその力を敢えて悪のためではなく正義の為として用いていくことがそもそもの「原点」だということ。さすがは昭和ライダー大好きの湊P、こだわりが強い。

 

そのギギストがスケボーズを拾って怪人化させたのが今回の見どころ。数々のケミーたちと思い出をつくってきた宝太郎からすれば、今回「自分の手によって」スケボーズを倒したことが今後戦意喪失の動機になると思うし、これをどうやって取り戻していくのかが鍵となる。ま、クウガの五代雄介もある意味これと似たような状況で苦難を通しているし、その結果最強フォームが登場しているので、それを今回踏襲している感じがしてるかなぁ……って思う。早い話、ライダーオタクって怖いねぇってことよ。

 

話数で後2話ほどすれば最強フォームが登場すると思うし、後は完結まで走りきる感じかなと。次回と次々回で宝太郎の掘り下げ会を行って、その後スパナ、りんねという順を辿って掘り下げていくのかな? と思う。楽しみ。

 

・まとめ

面白かったです。残り数話でガッチャードも終わりですね。次シリーズは何だか商標バレで『仮面ライダーガヴ』って出てるけど……本当なのかな。