GWの日曜市 | 気がつくと

気がつくと

東京ステイを終え故郷高知に戻りました。地味に、普段の気づきをアップしていきます。

GWの最終日6日。

高知市の日曜市を東の蓮池町から西の追手門前まで歩いてみました。

 

日曜市に入る前に気になるお店を発見。

市原隼人主演の映画「サムライ先生」は高知市でロケを行いました。

映画に出た料理を再現したメニューがあるそうです。

これは後日訪問しますね。

 

今日の買い物は山菜。すっかりご近所からのお裾分けがなくなってしまい,市で探します。

 

この蜂ではなくハチミツを売っています。

 

田舎寿司の店はたくさんあるので悩みます。

 

夏にブルーベリーを専門に売っている方のお店です。ここの商品は美味しいのでいくつか買います。

 

田舎寿司、こちらの店の方がネタの種類が多い。日曜市の欠点?は,買ってからさらに良さそうな店が現れることです。

 

冷たくて美味しそう。

 

「冷しあめ」って,全国どこでもないのですか?

 

ブランドトマト「徳谷」はさすがのお値段ですね。右は1箱6000円かぁ・・。

 

既にほとんど売り切れですね。

 

「中日セット」はドラゴンズファンの方,ぜひお買い求めを。

 

色のない?コーナー(笑)

里芋,生姜は高知ではよく使います。

 

黄色のコーナー。土佐分担はまだ出回っていますね。

 

赤コーナー。この店,テントの屋根部分に赤い布を使っています。なので,赤い光が上手い具合にトマトを染め上げます。

 

匂いに誘われて。

 

いつものイモ天。このブログ登場回数最多でしょうね。

 

まだ続きます。中間点。

左の「オーテピア」は県立図書館と市民図書館を合併して新築したものです。

高知県は全国唯一「プラネタリウム」のない県です。最上階にプラネタリウムがオープンします。

右の時計台は県立高知追手前高校です。観光客に「はりまや橋より立派や」と言われることもあります。

 

メヒカリが売れていますね。

 

手作りコンニャク。刺身で。

 

土佐打ち刃物です。

クジラのナイフが人気だとか?

 

観光客がイモ天を食べながら並ぶ行列の先は

土佐レモネード。初めて知りました。

 

やっと「ひろめ市場」まで辿り着きました。中には・・入れそうにありませんね。いっぱいの人・・。

 

高知名物アイスクリン。バニラがお薦めです。

 

こんな洒落たメロンパンの店,知りませんでした。アップルパイと言うと「売り切れました」とのことで。

 

マニアックな店も。この日は古銭の店がなかったような。

 

高知城歴史博物館の2階テラスから見た追手門と天守閣です。

この博物館は3階は有料ですが2階まではフリーです。

2階にはテラスに面してカフェがあり,存在を知らない人が多く,GWでも余裕で座れます。

近くのスタバや土佐茶カフェが満席でも,ここに来れば休憩できます。

ご利用ください。眺めは最高。

 

ツアーで来た場合,先に高知城を観光して,日曜市を追手門から東に向けて歩くことになります。この場合,バスに戻る必要があるので東端まで行くことはまずありません。せめて,「イモ天」がある付近までは散策して折り返してください。