本日は昨日できなかった分を含め、2題目出題しちゃいます![]()
次の文章が正しければ○を、間違っていれば×をつけなさい。
[問題74]
退職所得の金額の計算上、控除する退職所得控除額は、勤続年数を基に計算される。例えば、勤続年数が22年の場合における退職所得控除額は、920万円である。
退職所得控除に関する問題です。
本問は、計算問題をからめてみました。
退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合は、40万円×勤続年数、勤続年数が20年を超えるときは、800万円+70万円×(勤続年数-20年)で計算されます。
上記の設問の場合、勤続年数が22年ですので、800万円+70万円×(22-20)=940万円となります。
したがって、正解は×になります。
いかがでしたでしょうか。
どちらかというと実技試験に出されそうな問題にしてみました。
しっかり学習しましょう![]()
スキラージャパン![]()
http://www.skirr-jp.com
一票クリックお願いします![]()
http://blog.with2.net/link.php?661541
本の紹介(本日2冊目)![]()
起業すれば儲かるなんていう発想はあまりしてほしくありません。
また、資本政策をうまくやれば倍々ゲームのように儲かるなんていう発想も絶対にしてほしくありません。
この本はここ数年におきた経済事件をこと詳細に描いています。
事実を知っておくには最適の教科書といえましょう。
- 起業家の銭地獄 「巨悪」欲望の暗闘史 二巻/有森 隆 グループK
- ¥840
- Amazon.co.jp