まず、選び方は各ベリーダンス教室の体験レッスンを受けることが大切だと思います。
ご自分の通いやすい地域、時間帯で開催しているクラスを調べて問い合わせた後に体験レッスンを受けてみてください。
カルチャーやスポーツクラブから始めるのも良いと思いますよ

クラスのレッスン生さん達の雰囲気も分かります。
先生の見た目や教え方、ダンススタイル、雰囲気など百聞は一見に如かずです

ベリーダンスといってもスタイルは様々です。
エジプシャン、ターキッシュ、ジプシー、アメリカンスタイル、アルゼンチンスタイル、トライバルフュージョンなどなど…
ご自分が1番心惹かれるスタイルを選ぶといいですね。
あとは、ご自分が趣味として楽しみたいのか、それともいずれはプロダンサーや講師を目指しているのかも大事です。
楽しみたいのか、少々厳しくても本格的に習いたいのか。
ご自身の将来の希望も考慮して選びましょう。
そして、通いたいクラスが決まったら
入門クラスからスタート

進度に応じてクラスレベルが上がって行くでしょう!

とっても大事なのは、ご自身のダンスレベルがまだ初中級位の間は、習い始めた先生とは違う先生のクラスには行かない方が良いと思います

何故かと言うと、
まだ、基礎の身体作りやダンススキルが身についていないうちに違う先生に習うと、ダンスメソッドが違うので混乱します。
基本のムーブメントの名称も教室によって様々だったりします。
一つの動きの説明ややり方も違いますからね。
特にしっかりと踊るための筋力や柔軟性がついてないうちは身体を痛める可能性もあります。
ただ、どなたでも参加出来るオールレベル対象のオープンクラスやワークショップは参加するのも良いと思います

それは、他のメソッドやスタイルの勉強になるし振付も学べます。
そのワークショップで習った振付をご自分の先生にお願いして復習をしてもらえれば完璧ですね!
ご自分の先生が師事している先生や同系列のダンススタジオ出身の先生ならば初級レベルから同時に習っても問題ないと思います。
それは、メソッドが同じですからね。

既に先生について習っている方は、申し込んではいけませんよ

未経験者対象なのですからね。
行政開催はとっても安いのですが、体験的に終了します。
きちんとした動きの基礎や身体作りをすっ飛ばして難しい振付を行う場合も多いです。
やってみて、興味がわいて更に続けたくなったらその講座を担当されている先生がご自身のオススメクラスを教えてくださいます。
既に習っている方は、近いから安いからと安易に通い始めてはいけません。
そして、最も大切な事は他の先生の通常クラスに移りたい時はご自分の先生に相談してください。
お教室と先生が自分に合わなかったという場合もありますから、正直に話せば先生も分かってくれると思います。
オープンクラスやワークショップに行く時も必ず先生に伝えた方が良いと思います。
教室やスタジオや先生によって考え方は様々ですから、わからなければ正直に聞くのが1番です!
このようなしきたり的な事に窮屈さを感じる方は、どのお教室にも所属しないでワークショップやオープンクラスのみを受講し続けるという選択肢もあります。
その代わり、発表会やハフラの機会が無く仲間も出来にくく、本当に大切な基礎のレッスンを受けることができません。
昔と違ってお教室もカルチャーも増えてます。
ワークショップも毎週のように全国各地で開催されてます。
選択肢は沢山ありますから、参考にしてくださいねー




注:ハフラや発表会ではありません。)
であれば他教室との平行は良いとしております。



どうぞ、参考になさって楽しいベリーダンスライフを送ってくださいねー




