タイトルは「」にするか「未来」にするか「将来」にするか

まだ迷ってます

 

胡散臭くなくて一番釣れるのはどれだろう?

 

で、暫定的に「夢」にしときますが、あなたの夢は何色ですか?

 

 

一色なの?

(日頃から優先順位をつけることを説いているわけですが、矛盾してないんです)

 

限られたリソースを最適配分してより幸せになる

 

とか

 

最近塾で教えてる「まとめる

 

とかいう作業は、(要は演繹と帰納のアコーディオンの一種なわけですが、)

不要なものは削ぎ落としますが、必要なものは残しておくわけで、

誤解されやすいのが「1番のモノに集約する」という作業なんですね

つまり一色に決めるってこと

 

ボクは「優先順位をつける」って言ってるんです

つまり2位も3位も42位も残ってるんです

 

ほら、違うでしょ?

 

一色にしちゃうのはlost in translationが起っちゃうわけです

まとめる」というのは整理するということであり、

一言にまとめる」は集約するということなんだと思うんです 一言だから

 

ボクはハンバーグが大好きですが、毎日ハンバーグじゃイヤです

ホットドッグだって食べたいし、カレーだって食べたい、日本にいるときはTKGだってたまには食べたい

 

さて、そこで、表題の「夢の色」なわけですが、

一色ってことはないですよね?

「キミさえいればあとは何もいらない」なんて、あれウソでしょ

 

じゃぁ何色?

色ってね、混ぜれば混ぜるほど黒になってくんです

全然きれーじゃなーい

(光は混ぜると白くなります。色は混ぜると黒くなります。これマメ)

 

ハンバーグとホットドッグとカレーとTKGを全部ぐじゃぐじゃに混ぜた食べ物は多分ボクは好きではないでしょう

(いや、意外といけるかも?)

 

これじゃ残飯

 

つまり、そこで必要になるのがマジェマジェしない、「一つ一つのことごとに線を引く」ということなわけです

それができてないと優先順位が決められないから

予定が立てられないから

 

マジェマジェすると黒くなっちゃう色たちですが、

 

一色、一色を別々に使えば、虹が描けます

 

だから線を引いて「それはそれ、これはこれ」と明確に区別して認識することが大切なのです

 

 

 

 

うーん....こういう話題のときはオレ英語で考えているので、日本語にするとなんか言いたいことがかっこよく響かない....

英語でなら一発なんだけどなぁ

That's why I had paren's leaving either it is singular or plural open.