ニュースを読んでいて書いてあった
1) 自己中心的に育った子は他人との感情の共有ができない
んだって
なるほど
だから線を引く必要があるんだよね
自己中心だっていいと思う、むしろその方がいい
でもそれが世界と思わなければいいのだ
みにくいアヒルの子はそれを身体で知ってるんだよ
2) 記憶することが勉強と思ってる子は伸びない
できる子が小さいころにやっていたのはいろいろなことを見て感じること
だって
それが感情移入できるキャパを作ってるんだと思うよ
知らないことがたくさんあると知っているから知りたいんでしょ
知らないことがあると思ってなきゃ知りたいとは思わないし
3) 本分と息抜きを区別して息抜きは息抜きとして制御する
だって
目的を明確に持ってるからできることだよね
俺自身は全部当たり前のようにしてることなんだけど、こういう風に指摘すればいいのか
なるほどなぁ
いつもオレの言ってることと同じでしょ?