北回帰線というヒントに、生徒はこう答えた
23度
うん、で?
わかりません
な?教科書に書いてあることを、書いてあるだけ、なんだかわからないけれどとにかく覚えるだけで勉強した気になってるからヒントがヒントにならないんだよ
北回帰線が23度なのはなんで?それは知ってるでしょ?
地軸が傾いてるから
そうだろ じゃぁ地軸が傾いてると地球が公転すると何がどう変わるの?
....おい、わかんねーの?毎日何も考えずに過ごしてんのか?
夏は日が?
長い
冬は?
短い
なんで?
わかりません
キミら公転って何を習ったのさ?地軸と公転の関係くらい習うだろう?習わないの?(ちょっと驚く)
で、じゃぁ夏冬で日照時間が大きく変わるのは緯度が高い?低いところ?どっち
高いところ
だろ?
世界の先進国の大都市って高緯度のところにあるの
だから先進国でサマータイムがあるの
日本はその中では緯度が低いんだよね
ロンドンとかニューヨークって東京より緯度が高いでしょ?
夏は3時に明るくなって22時過ぎてもまだ明るいの
東京はそこまで日が長くないでしょ
だからサマータイムがないの
これが理科の理由ね
それからもう一つ
昔は日本もサマータイムを採用してたことがあるの
でもすぐ廃止されたの
なんでだと思う?
日本人は明るいと会社から帰らないの
だから結局勤務時間が長くなるだけなの
センセーがニューヨークで働いてたとき、暗くなって気が付いて顔をあげるとアメリカ人は誰一人いなくて、残ってるのは日本人だけってことがしょっちゅうあったの
ビジネススクール時代、サンノゼ出身の日系人にリックという友達がいた
マクロ経済の授業でリックが指されて一言で答えた
すると教授は、「私の授業では一言回答は許さない。しっかしりた文章で簡潔に答えることを要求します。」と叱った。
すると、リックはすかさず
「今のは題名を言っただけです。これから回答をしようと思ってました。」とこたえ、そのあとスラスラと完璧な回答をしたのでした。
おぉ、リックすげーと思ったものです。2年前にサンフランシスコで会った時は相変わらずユーモアたっぷりの会話を楽しむことができました。
生徒諸君は、まぁリックほどになるのは無理だけど、もうちょい自分で調べて自分で考えることを覚えなよ
これ日本の教育のだめなところだと割と本気で心配
じゃぁねぇ、北回帰線は英語ではTropic of Cancerって言うの
Cancerは癌のことじゃなくて、12星座のかに座のことね
じゃぁ南回帰線は英語でなんて言うでしょうか?
次までに宿題ね