そりゃ違うよ

違うけど、同じでしょ

 

俺のいうことは大企業の理論で、零細企業には当てはまらないから使えないという職員がいる

 

当てはまらないのではないんじゃないか

当てはまるけど手に負えないからやらない、見なかったことにする

 

だけでしょ

 

この職場はまぁ~ルールが何もない

リトゥンルールがなくてもディシプリンとして身についていればいい

 

そんなものあるわけもなく、人によってバラバラ、同じ人でもそのときそのときで違う対応

 

銀行にはやたらルールがある

俺はルールメーカーの部署にいたこともあるんだけど、ルールはどうやってできるか?

誰かがやらかすとできる

世界のどこかで誰かがやらかす⇒報告が東京本部にあがってくる⇒リスクアセスメントをする(演繹と帰納のアコーディオン)⇒VAR * 再現確率 > リスク許容度⇒再発防止のルールができる

 

こういうPDCAのもとでルールはできる

零細企業のヒトがどう思っているか知らないが、大企業は意味もないことにまでルールを作らない(いや、作るところはいっぱいあるんだけど=手段の目的化)

 

大企業には余裕があるからできるけど、零細企業ではそこまで手が回らない

 

そんなの言い訳にならない

 

手が回らないからってリスクはなくならない

 

それを見ないフリをしてなかったことにするヤツら

そんなヤツらは退場すべきだ

 

そういうヤツらが補助金補助金言ってるんだよ

 

お金がないから任意保険には入りません

だからって事故の確率は減るか?

 

で、事故を起こしてから「損害賠償できません」って開き直る

 

今の補助金は経済部署の担当するような代物ではない

社会福祉だ

 

そんなのやめちまえ