なんというか、ここまで認識が統一できていないとどこから始めたらいいか途方に暮れる

ホントに言葉が通じない

俺がこいつらの言語を全く理解していない

 

 

BCP発動の際に継続する事業と中断する事業に分けて、継続事業についてはオンサイトとリモートで作業をする

 

ここに隠されているのは、

継続事業と非継続事業の仕分けができていること

それには今誰が何をやっているかを管理職が把握していて、それがどれだけの負荷で、価値をどれだけ生むかの判断

その共通理解があるのが前提

 

こんなの銀行ではとっくにできているから、もうあの1行で指示は終わる

 

ここではそれでは済まない

 

俺は最初に尋ねた

ここにはBCPがあると言う

中身を確認しなかった俺が悪い

自信満々に胸張ってBCPがあるというから信じた

 

 

地震があったときの点呼だけだった

 

 

事業仕分けはしてない

地震になったら事業継続不可能だからと言って、ほとんどの作業は中止と出してくる高卒部長、緊急事態だっつーのに朝の新聞を読むこととかお茶出しは継続する作業だと言ってくる高卒課長

あたしは何をしたらいいの?何もしないけど、責任は取らないけど私を蔑ろにしたら許さないわよなFラン大卒ポンコツ部長

 

 

ごめん

ほんとに言いたくはないけど、

 

 

やっぱ高卒、Fランはバカだよ

 

 

それをまとめきれず何か月もほったらかしにしてる落ちこぼれの大卒課長(俺がうちの高校同窓会から除名処分にした)

 

お前ら大変なことが起きたときどうするかの話してんだぞ?

そのときに考えればいいじゃ機能不全になるよ

絶対

 

でも大変なことが起きたときのことなんか想像ができない

鈍感

 

 

 

もう全部中止でもいいよ

 

 

そのまま再開すんな

 

 

お前らがいなくても誰も困らない