応用が効く人: Whyを考えているヒト
応用が効かない人: Howを考えているヒト
AIHは前者
AWHは後者
演繹と帰納のアコーディオンをやっていると、lost in translationが起こる
これは構造上の問題だから排除できない
その対策としては、translateしないしかない
するとどうなるか?
ルールが長くなる
場合分けが細かくなる
結果迷子になる
どうしてルールを守らないといけないのか?
日本人は「ルールだから」という理由を言うヒトが多い
外国人にそれは通じない
という話を以前書いた
「ルールだから」という理由でルールを守ると、例外の判断ができない
即ち手段の目的化はこうして起こる
なぜルールができたのかを考えれば、もっと融通がきくはずだ
「ルールだから」の大義名分のもと、思考停止しているだけではないか
それじゃ看護師と同じだ