やる/やらない は(やったときに得られるメリット) と (やるためのコスト) の比較である
ボクの中では圧倒的にメリット>コスト
左辺は、
やって楽しければメリット大:楽しくなくてもメリットゼロ(やらなきゃよかったという思考はないから):やらなければ何もしない時間は苦痛であるのでマイナス
右辺についていえば、
考えることのコストはほぼゼロ
従ってとにかくまぁやってみるという結論になる
バックストップはつける
最終到達地点以前にチェックポイントを設定して評価する
ロスカットポイントの設定である
σが大きいイベントであれば小刻みにチェックポイントを置く
そのr~が大きいなら猶更小刻みにする
この街のヒトは
経験がなく、想像力もないからr~は小さい
何もしないことに慣れているからやらないことのストレスはない
AWHだから頭を使うことが苦手、苦痛でさえある
つまり考えるコストが高い
よって(メリット) < (コスト)
何もしない
どこをいじったらやる気になるか、いろいろ試しているのだが、継続しない
あともう一つ、四則演算の計算間違いを大体いつもする
驚くべきレジリエンスなのだ