豊かな生活とはどんなことを意味するのか?
豊かな生活のための必要十分条件とはなんだろうか?
ネット検索してみて、こんなにも統一見解が得られていないのに驚いた
そして経済学からのアプローチの解が優勢でないことにはもっと驚いた
お金がいっぱいあって、なんでも買えること
お金で幸せは買えない!という反論
物質的には多くを持たないけれど、社会的・文化的な価値と接することで、精神的な豊かさを得て、生活を楽しめる
大自然に囲まれてのんびり過ごすこと
どれもこれも主観的であるように思える
で、幸せな生活という言葉に辿りつく
幸せって何よ?とは聞かないけど、
みんなが幸せを達成するために必要なことは何よ?
その答こそが経済学(いやファイナンスか)が導いた解なんだけどね
エフィシェントフロンティアが答だとボクは思います
つまり選択肢の多い世界が豊かな世界なのだと思います
物価が安く、大自然に囲まれた田舎生活
これも一つの幸せの形足りえます
しかし、ボクにとっては幸せでもなんでもありません
大自然は好きです
アメリカの国立公園は24/62に行っているくらい好き
でも、このケースでいう豊かさは、本人の受け止め方に依拠しているわけで、ボクは幸せとは思わない
何もないから選択肢がない
選択肢があったことがないから不便には思わない
お金を使わないから給料が安くても生きていける
あぁしあわせ
果たしてこれが本当に幸せなのか?
ならば文明・技術の進歩なんて全部放棄して原始人の生活に戻ればいい
でもそんなことしない
ボクにとってはただそれだけでしかない(それでいいって人はそれでいい)
昨日と同じ今日、今日と同じ明日
その繰り返し
幸せとは自分が幸せだと思うことだという
他人がどう思うかは関係ない
自分自身が判断することだと
であれば、それは他人の干渉を最小限にすることと同じであり、自分自身の選択が重要となる
自分が幸せだと思うことが幸せならば、幸せの定義を誰かが決めることは矛盾であるわけで
ということは、お金をいっぱい儲けることが豊かだと思うヒトにとってそれが幸せだし、
田舎で貧乏生活をすることが豊かな生活だと思うヒトにとってのみつまらない生活は幸せなわけだ
そんな選択ができる、選択肢が多い世界が豊かな世界ってことだと思う
俺らの街は豊かな街なんかではない
何もない貧乏人の街だ
ノンビリが心豊か?
それ麻痺してるだけ
貧乏なら頑張りゃいいのに
貧乏と感じないから頑張りもしない
危機感のない貧乏人はたちが悪い
閉じた世界ならそれでも生き残れる
これからはそうはいかない
ボクは忠告した
Your choice