「Fukushima 50」を観に行った。 | 日刊「きのこ」 skipのブログ

「Fukushima 50」を観に行った。

文字ばっかりでごめんなさい。

 

Fukushima 50を観に行った。
ネタバレ注意
武漢肺炎の厳戒態勢の中、
街中の映画館に出かけることも
非常にためらわれた。
映画館は換気も行き届いており
そもそもガラガラだから
大丈夫らしいという
噂もあったので、
出かけることにした。

案の定、
本当にガラガラ。
ぼくはほぼ客席の中央に
着席したが、
ぼくより前の列に
3人ぐらい。
後ろを振り返っても、
10人もいないぐらい。
その後、遅めに入場した客が
何人かいただろうが、
ありえないほど
まばらだ。

映画がはじまる。
ぼくは
9年前の
地獄の世界に
ひきもどされ、
津波の恐怖に
直面させられる。

そうして、
当時は知りえなかった
フクイチの
内部の様子を
ここではじめて
体験することになった。

吉田所長をはじめとする
現場作業員たちの
決死の苦労が
克明に描かれている。

……

しかし、
である。

吉田昌郎所長のことは、
毀誉褒貶も著しい。
国会事故調のために作られた
「吉田調書」を
マスコミがスクープし、
でたらめなストーリーにしたてて
報道した。
そこで描かれたのは
東電は現場をほったらかしにして
逃げようとしたという内容であった。
責任を東電現場になすりつけて
当時の首相は悪くないという
結論にしたかったとも推察される。
結局これは
新聞社が誤報として
記事を取り消し謝罪した。
数ある「朝日誤報」のうちの
一つとなった。

では、吉田所長とは
どんな人物だったのか。
黒木亮氏の
『ザ・原発所長』
という本があると
今回あらためて知った。
その本を紹介した黒木氏自身の記事
現代ビジネスオンライン
が、冷静に分析しているように
ぼくには思える。

現場には、
決死で闘う人たちがいた。
これは紛れもない事実だ。
世界が初めて経験した事故に
完璧に対処できたわけではないが、
それでも現場を離れようともせず、
必死で制御しようとし続けた。
そもそも想定外の電源喪失で、
手違いがあるのは仕方がない。

想定していなかったことを
その現場で責めても意味がない。

映画では
事態を混乱させる
時の首相を佐野史郎が好演していた。
篠井英介(ささいえいすけ)も
東電本店のイヤミな上司の役を
よく演じていたと思う。

映画では
東京の指示系統よりも、
フクシマの現場の方に
力を入れて描かれていた。

そこが、
ぼくにはちょっと物足りない。
9年の時を経て、
もう少し事件を俯瞰しても
よかったのではないか。

15mを超える大津波の予想が
計算上出ていたにも拘わらず
対策の時間稼ぎをしていた背景、
そしてそこにも携わっていた
吉田所長の「1人のサラリーマン」
としての姿も、描いて欲しかった。
混乱時の救国の英雄は、
平時においてはただのサラリーマンだったのだ。
日頃は会社の意向にしたがうだけの、
むしろ「エリート社員」だったのだ。
だから、日ごろ社畜の我々も
他人事ではない。
我々全員が、緊急時にとるべき行動を
ここから読み取らなければならない。


もう一つ、
当時、ぼくたちはフクシマのことを、
テレビを通じて知るしかなかった。
毎日ミスター保安院の、
疑惑の髪の毛を眺めていた。
あれは何だったのか。
我々情弱庶民の知りえた事故の様子と、
現場の様子の乖離を、
もっと描いて欲しかった。

現に保安院は官邸の意向を汲んで、
マスコミへの情報を遮断したりしていた。
マスコミはマスコミで、
前述したような誤報を展開してしまう。
そのあたりの社会的背景も
もっと描いて欲しかった。

この原発事故には、
まだまだ語りつくせない
多くのことが絡みついている。
フクシマ50をクローズアップした
今回の映画は、一面かも知れない。
吉田所長の人間性だけでも、
もう少し俯瞰すれば、
もっとよかったのにという、
いわば、欲目の希望である。
この映画を機に、
もう一度、
フクシマについて考えて、
そして今日の国難に
我々は何をなすべきか、
覚悟を新たにしたい。



余談であるが、
シンゴジラの片桐はいりは凄い。
今回は片桐はいり役は
安田成美が演じていた。
安田成美のかわりに、
片桐はいりを起用したバージョンも
観てみたかった感じがする。

もっと余談であるが、
地震映画といえば、
昔、パニック映画が流行ったときに、
「大地震」というのがあった。
センサラウンド方式とかいう重低音で、
振動が観客の体に伝わるというものだった。
映画館で地震を体験するということは、
昔から変わっていないのだなと思った。