岡★惚れ!/3205「よそ者?」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

 

\早朝の公園で!/

大きな蛾と

中くらいの蝶を

見つけました★

高層マンションの谷間にある小さな公園。

大きな木がたくさん植えられた林みたいな公園。

お寺や神社に隣接した歴史を感じさせる公園。

都心にも、大小様々な公園があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 夜中に舞う蛾。昼間に翔ぶ蝶。

夜と昼の狭間の早朝の公園>では

蛾も蝶も活動停止中。

寝ている場合が多いから。。。

起こさないように近づけば、

じっくりと観察できます。

 

 

 

  大きな蛾 

オオミズアオ

↑変なところにいた!

昼間もココにいたら、誰かに踏んづけられそう。

ボクがオオミズアオに遭遇したのは

徳島の田舎町に住んでいた小学生のとき以来★

ずっとずっと、会いたいと思っていた蛾だから、

めちゃくちゃテンションが上がりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼虫の頃のオオミズアオは食欲旺盛で

公園に植えられた植物の中では、桜の葉が好物!

ーーですが、成虫になると、口が機能しなくて

食べたり飲んだりできなくなるから。。。

1週間程で死んでしまうんだそう。

非常に短命なことから、

“見た者に幸運をもたらす蛾”と

言われるようになったんだって。

 

\close-up/

オオミズアオの旧学名は『Actias artemis』。

artemisは、ギリシャ神話に出てくる

「月の女神・アルテミス」のことで、

美しくミステリアスな外見から、

そう名付けられたんだそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーしかし、近年の研究で、

日本の在来種であるオオミズアオは

<『Actias artemis』の基本種とは

別種の近縁種だった!>と判明。

「なんだ、偽物じゃ〜ん」ってことになり、

"よそ者"とか"侵入者"の意味を持つ、

『Actias aliena』という学名に

変更されたんだとか!

"女神"から"よそ者"に変わるなんて

落差スゴッ。なんか、ひどい話だよね。

 

 

 

 

  中くらいの蝶 

ゴマダラチョウ。

↑このコを見つけた瞬間、

アカホシゴマダラだ!」と思ったけど。。。

近寄って確認したら、

ゴマダラチョウ(春型)でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

区別の方法=目玉CHECK!

ゴマダラチョウの目玉は黄色。

アカホシゴマダラの目玉は黒。

 

\close-up/

ゴマダラチョウは。。。

北海道から九州まで生息する広域分布種で、

地域ごとに成虫の大きさが微妙に違うんだとか!

さらに、発生する時季によって、

翅の柄が変化し、白が多めのタイプから、

黒が多めのタイプまで、色々あるんだそう。

公園に飛来しても花を訪れることは少なく、

クヌギなどの樹液をチューチューしたり、

腐った果実、獣糞などに留まって汁を吸うことも!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近年、外来種のアカホシゴマダラが

生息エリアを拡大している影響で。。。

日本の在来種である本家本元のゴマダラチョウは

数を減らしているらしいです。

 

 

 

オオミズアオ=

 学名が「女神」から「よそ者」に変わった蛾。

ゴマダラチョウ=

 リアルな「よそ者(外来種)」の 

 侵略で数を減らす蝶。

 

たまたまですが。。。

公園で出会った蛾と蝶には

「よそ者」という

共通ワードがありました。