●●●●●●●●
6月29日から、
徳島県の美波町で
生活しています。
●●●●●●●●
雨上がりの朝は
アクセクせずに
ゆるゆる散歩★
キラキラの光の中、空に向かって深く深呼吸。
朝ランをサボって、近所をウロチョロ。
小さな生き物を見ながら、のーんびり。
\堤防にカニ/
↑子どもの頃から、
よく目にしているカニです。
「可愛いなぁ」とは思うけど、
昆虫ほどは夢中になれず。。。
「なんて種類?」と調べることもなく、
今に至っています。
\青い小蝶/
↑11月8日を最後に
大好きなアサギマダラの姿を
見なくなりました。
アゲハ類も滅多に見かけません。
でも、小さな蝶たちは
まだ、たくさんいます♪
\背が低いコスモス/
↑昔ながらの<背の高いコスモス>は
もう散ってしまったけど。。。
チューリップぐらいの高さにしかならない、
<背が低いコスモス>は今が見頃です。
米の収穫を終えた後の田んぼに
たくさん植えられていて、すごくキレイ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
園芸種の植物は品種改良が進んでいます。
たとえばヒマワリですが。。。
昭和の頃は、背の高い大きな花の
ヒマワリが主流だったけど、
今は、小さなヒマワリの方が需要が多そう。
コスモスも。。。そのうち、
<背が低いコスモス>が主流になるかも!
\トンボのペア/
↑スーパーの前の
植え込みのところにいました。
めっちゃアクロバティック!
\元気なミミズ/
9月、10月と雨が少なかったので
野山の土が乾き、多くのミミズがミイラ化。
そうなると、イノシシが食べ物に困り、
農地を荒らすように!
ーーそんな話を聞いたばかりだったから、
道端でウニョウニョするミミズを見て、
「あ、いた」と、嬉しくなりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イノシシは雑食性の生き物。
植物の実(ドングリ、イモ、カキなど)、
ミミズ、昆虫の幼虫などを捕食します。
★★★★
暑くなく、寒くなく。。。
「サイコーじゃん!」と思える
気持ちの良い朝でした♪♪♪