5月18日、
沖縄地方は
梅雨入りしました。
道端の花の蕾が膨らんできたから、
あと1週間もすれば咲くだろう!
な〜んて思っていたら、数日後には、
もう満開になっていたりして!
さすが南国。
沖縄の植物は
成長が早〜い★
5月上旬に満開だったデイゴの花は散ってしまい、
今は、テッポユリやゲットウが見頃。
ここ最近、撮った花の写真をまとめました!
テッポウユリ
↑オーソドックスなテッポウユリ。
やんばる地域では、多くの家の庭や
道路脇に植えられています。
野生化したものが、山間で群生していることも!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もう随分前の話ですが。。。
辺土名から名護に向かっているとき、
山の斜面が、無数のテッポウユリで
真っ白になっているところがあって、
あまりの美しさに感激して
写真を撮りまくったことがありました。
その場所、道路開発で削られてしまい、
今はもうないけれど。。。
その時の光景がクッキリと
頭に焼きついています。
ゲットウ
↑やんばる地域では
野山に自生しているゲットウ(月桃)ですが、
家の庭や道路脇でも、よく見かけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花の香りには癒し効果があると言われ、
アロマオイルなどに使用。
葉には、防カビ・抗菌作用があり、
餅を包むのに使ったり、お茶にして飲んだり!
葉から抽出したエキスは抗酸化作用が高いため、
化粧水や石鹸などに用いられています。
イルカンダ
↑山を歩いていて、レアな花を見つけました!!!!!
“幻の花”と言われる「イルカンダ」です。
沖縄の方言で、イル=色、カンダ=カズラのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うっそうと茂った木々の中、
大木に巻きつき。。。藤のような、ブドウのような
なんとも不思議なカタチの花を咲かせていました★
幻想的でキレイだと思うけど。。。
ちょっと不気味。
\花も虫も見る!/
↑ニンジンの花の上に蜂と混ざって
ヒイロトゲナシケバエがいました★
このハエ、数週間前に大量発生して
アチコチを飛び回っていたけど、
今は、少なくなりました。
やんばる地域を
散策するのは
マジ楽しい!!!!!
いつの間にか葉が繁り、花が咲く。
同じ道でも、1週間後に通ると
違った雰囲気になっていたりするから、
毎回、発見がいっぱい!
これからは雨が多くなるけど。。。
晴れた日には、植物の様子を
見に行きたいです♪♪♪