岡★惚れ!/3037「若芽を踏むまで」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

 

 

●●●●●●●●●●●

OKINAWA LIFE

沖縄は季節が前倒し!

●●●●●●●●●●●

 

 

 すでにサクラは散り、

今はツツジや

アジサイが

咲いています★

↑道沿いのもの、庭に植えられたもの……。

どこのヒカンザクラも、今は葉桜です。

ヒカンザクラのサクランボは、赤く色づくと

食べられるんだそう。酸っぱいらしいけど。

 

 

 季節を先取り!

↑あっちこっちでツツジやアジサイが咲いています。

サクラ。。。東京は3月下旬。沖縄では1月下旬。

ツツジ。。。東京は4月下旬。沖縄で2月下旬。

アジサイ。。。東京は6月上旬。沖縄は3月上旬。

沖縄は、どれも開花が早いです。

 

 

 草花も早いんです!

今、辺土名では

ニンジン畑の周りに

ヒマワリが咲いているし、

隣村のバス停の植え込みでは

コスモスが咲き乱れています。

なんかもう、色々と咲きすぎて

お祭り騒ぎ★

 

 元の人に聞いたら。。。

草花は、蒸し暑い夏より、

涼しい時季の方が、よく育つので

ヒマワリやコスモスの種は

秋に蒔いちゃったりするんだって!

ヒマワリやコスモスにしても。。。

たくさんの種類の花が咲く

今の時季に咲いた方が

受粉してくれる昆虫がいっぱいいて

好都合なのかもネ!

そもそも。。。桜=春先、

アジサイ=梅雨時季、ヒマワリ=夏、

コスモス=秋なんていう固定観念に

縛られなくもいいと思うし、

違う季節の方が、綺麗に咲くなら、

きっとそれがベストです。

 

 縄は亜熱帯(亜熱帯海洋性気候)。

黒潮が流れる暖かい海に囲まれていて

海洋の影響を強く受けるため、

高温・多湿であることが特徴。

他県と比べて四季の温度差が小さく、

年間を通して温暖な気候です。

他県とは、気候が違うんだから。。。

他県とは、全然違う時季に

花が咲くのも当然。

納得です!!!!!

 

 

 

★★★★

国道58号線の道路沿いに

わーーーっと大きく生い茂る前の

若草が群生するところが!

いい感じの

草を選んで、

そっと踏んで

みました!!!!!

↑コレは柔らかすぎる。

 

↑コレは硬すぎる。

 

↑コレ、ちょうどいい感触♪

この草は。。。成長して花が咲くと

蜜を求めて、多くの蝶が集まってくる

センダングサです。

 

 道53号線の歩道の脇は、

定期的に雑草を刈り取る作業が行われているので、

作業が終わって2週間後ぐらいに

その場所に行けば。。。

これから、生い茂ろうとしている

元気いっぱいの若芽に

出会えるんですよ★

 

 

 若芽、踏みまーーーす!

「草を踏みたい!」という

欲求があるなんて「ヤバイやつ」。

ーーと、思われちゃいそうですが、

ボクなりの理由があるんですヨ。

ストレス解消に

雑草をガンガン

踏みつける!!!!!

ーーみたいなサディスティックな気分で

踏むんじゃありません。

 

 成長中の若芽は

太陽に向かって葉を伸ばそうと躍起で

生命エネルギーが溢れていると思うんです。

そんな成長期に、人間に踏まれると

ダメージをリカバーするために

さらなるエネルギーを発散!

そっと草の上に留まっていると、

草の生命エネルギーをカラダに取り込めて、

元気を分けてもらえる気がする!

それが、ボクが草を踏もうと思った理由です。

※独自の考えなので、科学的根拠はありません。

ーーでも、もしかしたら、

「草踏みセラピー」とか

それらしい名前をつけて、

その手(スピ系とか)の人が

やっているかも!

 

裸足の方が、もっといい気がするので。。。

次回は裸足で踏んでみます。

子どもの頃、レンゲ畑やクローバーの上を

裸足で走り回ったときの感覚を

思い出しながら♪