2022年12月8日~14日
沖縄・やんばる地域に滞在!
12月13日(Tue)/
21時の気温は18.5℃
夜の森で息づく
小さな生き物を
DEEPに観察★
NANIGA-IRUKANA? NANIGA-IRUKANA?
ドキドキ&ワクワク。
森の奥へズンズン★
\レアなムカデがいた!/
↑数年前に発見されたばかりの
リュウジンオオムカデ(琉神大百足)。
遺伝子解析によって、新種であることが分かった
世界で3例目となる「半水棲ムカデ」で
日本に生息するムカデ類では最大種。
シッポのあたりが、 翡翠色(青緑)でキレイ★
\ほら!イロイロいる/
↑ゲジゲジ。脚がいっぱいある生き物、大好き♪
↑タイワンクツワムシ。草に擬態。
\ねばねば食虫植物/
↑やんばるの森に自生するモウセンゴケ。
葉っぱの上面に多くの腺毛があり、
ねばねばの粘液を分泌して
小虫を捕らえる食虫植物です。
\半透明のカタツムリ/
↑ベッコウマイマイ。ぬねぬめ&キラキラ♪
↑ヤンバルマイマイ。ごつめ。
\赤っぽいカエル/
↑リュウキュウアカガエル。
シュッとスマートだし、
オシャレな色だし、見惚れます。
↑リュウキュウアカガエルの幼体は
周囲と馴染む茶色。
\水面に潜む蜘蛛/
↑水面で獲物を待ち伏せするオオハシリグモ。
水面に落ちた虫を捕らえるだけでなく、
水に潜って小魚やオタマジャクシを捕えることも!
マニアに人気の蜘蛛で。。。
山川さんの弟の話では、コレだけを見るために
やんばるの森に来る人もいるんだそう。
★★★★
夢中になって
オオハシリグモを見ていたら、
ズルッと滑って尻餅をつき、
ズボッと沼に落ちました
夜中にドロンコ。
沖縄の話、次回が最終回です。