岡★惚れ!/2665「Insect gallery_18<亀っぽいカメムシ>」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

 

 

ゴキさん

14時頃、人が少ない時間を狙って

スーパーへ買い物に行きました。

今日の都心の最高気温は28.1℃。
荷物を抱えて歩く帰り道は。。。汗だく!
マスクをつけて歩くのがキツくて
「こりゃ、夏になると大変だ!」
「ひんやりするマスクが欲しい!」
な〜んてこと、思いましたが。。。
今は、そんな贅沢なこと
言ってられませんよねあせる
 
 

ーーなどと思いながら

歩いていると、

道端の植え込みに。。。

黒いカメムシ

発見!!!!!

「こんなの、はじめて見る!」
「大きい!」としばらく観察。
黒っぽいカラーリングは、
池に浮かんでいる亀の色と似ているし、
首のところに線がある感じは
ミシシッピーアカミミガメに似ていて、
「亀に似ているから、カメムシなんだぁ」と
再認識しました★
 
 
 
メモ
家に帰ったあと、
気になって調べてみたら、
そこそこレアな
カメムシでした!!!!!
 
コイツの名前は
キマダラカメムシ。
体長は20〜23mm。
国内に生息するカメムシの最大種です。
台湾から東南アジアを原産地とする外来種で、
江戸時代に長崎県出島から侵入し、
その後、各地に分布を拡げたとみられています。
 
 
 Wikipediaを引用 
1770年代に長崎で発見されるも、
その後、150年にわたって再発見がなかった。
1934年頃、再び、長崎で発見される。
1993年、福岡、佐賀に生息範囲を拡大。
2008年には東京、
2011年には愛知で発見される。
<ここから加速>
2012年に確認された分布域は
九州地方、中国地方、近畿地方、
愛知県、東京都。
2020年の今、
すでに日本全土に
広がっている
可能性も!
 
 
ショック!
このカメムシ、
長崎と隣接している福岡、佐賀に
広がっちゃうのは分かるけど。。。
その次に発見されたのが、
ずーーーっと離れた東京で
その次が愛知です。
こういう広がり方って、
コロナと似ていますよね。