岡★惚れ!/1024 「ケニアひとり旅⑬2種類のコウノトリ」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

岡★社長のブログ<岡★惚れ>  '10.12/23~'11.1/1。
ケニアのアチコチを
旅しました!!!!!

12月27日は『ナクル湖国立公園』へ♪
この湖の周辺には、
フラミンゴやペリカンの他にも
たくさんの鳥が生息していました。

岡★社長のブログ<岡★惚れ!>
岡★社長のブログ<岡★惚れ!>

体長約1.5mの大型コウノトリ
「アフリカハゲコウ」。

湖周辺やサバンナだけじゃなく、
町なかにも出没して、ゴミをあさる
「カラス」のような存在。
自力で狩りをしないから、
普段はじーーーっとしているんですが、
他の肉食獣の食べ残しや
小動物の死骸を見つけたら、
わーーーっと集まってきて、
骨の髄まで食べてしまうんだとか……。
ある意味、「ハゲタカ」や「ハイエナ」と同類。
見るからに不気味ですドクロ

岡★社長のブログ<岡★惚れ!>
岡★社長のブログ<岡★惚れ!>
↑「アフリカハゲコウ」は、
人間ぐらい大きさなので、
サファリカーで移動中に
「人影がある!?」と思って振り向いたら、
コイツだった……ってコトが
しょっちゅうありました。

体長約1mのコウノトリ
「アフリカトキコウ」。
岡★社長のブログ<岡★惚れ!>
岡★社長のブログ<岡★惚れ!>
↑「アフリカトキコウ」が食べるのは
湿地や水の中にいる虫。
フラミンゴやペリカンほどハデじゃないけど、
キレイな鳥です♪

★★★★
動物も鳥も人間も
見た目だけで判断するのはNG!
だけど、
「内面が
見た目に出る」

ってコトもありますよね~。


つづく

ペタしてね