5月から
水泳のレッスンを
受けています。
最初の頃は、泳ぎ方うんぬん以前に
“プールのルール”というもが分からず、
戸惑うコトが多かったのですが、
最近、ようやく慣れてきました。
でも、まだまだ分からないコトだらけ!!!!!
たとえば、先週、
はじめて知ったコトがあるんです。ソレは、
25mプールの
中央部分が微妙に深く
なっているってコト!!!!!
コレは、今まで全く気づかなかったコトなので、
「へーそうなんだ」と受け流しても
いいコトだったかもしれません。
でも、ボクは知りたくなりました。
なぜ?????
子どもが泳ぐときの危険防止のためとか、
何かの競技をするときに、
そうした形状の方がベストだからとか、
なんらかの意味があるハズです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まずはネットで検索!
正確な情報を得るコトができませんでした。
次はジムの受付に電話!
電話に出たインストラクターに尋ねたところ、
詳しい理由は分からないとのコト。
しかし、キチンと知りたければ、
管理事務所に電話するようにと勧めてくれました。
さっそく管理事務所に電話!
電話に出た人に事情を話したところ、
正確な回答をするために
少し時間が欲しいと言われ、
いったん電話を切るコトに……。
約4時間後、管理事務所から電話が入り、
とても丁寧に、ボクの質問に対する
回答をくれました。
ソレは予想外に
シンプルな答えでした
「大半の25mプールは中央に排水口があるので、
水の入れ替えをするとき、
効率よく水を抜くために、
底面にゆるやかな傾斜をつけて、
中央が深くなるように設計しているんです」。
「えーー、そんなコト~~~!」
ですが、「なるほど♪」です!!!!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
この経験から学んだコト
疑問を持たなければ
真実を知らないまま。
頭でっかちになると、
真実を見落とすコトもある。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
分かったような気になっているだけで、
ぜんぜん分かっていないコトが
まだまだありそうです