5月2日(土)、昼。
「1番/霊山寺」と「2番/極楽寺」の間は、
遍路道といっても、舗装された道路でした。
だけど、「2番/極楽寺」と
「3番/金泉寺」の間は、
田んぼのあぜ道だったり、
山沿いのデコボコ道だったり……。
↑自然がいっぱいの道を歩くってコトは、
鳥や虫はもちろん、ヘビに遭遇したりするのも、
当たり前ってワケです。
「なんか、こうでなくっちゃ!」って感じで、
歩くのが急に楽しくなってきちゃいました♪
PM2:15
第3番礼所■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
金泉寺(こんせんじ)に到着。
ここまでの3カ所のお寺は、
距離にして3.5kmの間に
集まった感じで点在しているので、
歩いていて疲れを感じるコトはありません。
2009年の今、自分が浮世離れした
「お遍路さん」をしているっていう現実に
じょじょに慣れていくのにちょうどいい距離です。
ボク的には、はじめての「お遍路さん」は、
慣れないコトだらけだけど、
焦っていっぱいいっぱいにならずに、
ココまでの間で自然な感じで馴染んでいけば
いいんじゃないかな~と思いました。
↓
次の
「4番/大日寺(だいにちじ)」までは
約5kmあります……
つづく
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「お遍路さん」豆知識3/歩き遍路って?
バスやオートバイ、自転車などを使うコトなく、
自分の足だけで八十八カ所を歩いて回る
巡拝者のコトを「歩き遍路」と言う。
一説によると、「お遍路さん」をする人は
年間約30万人と言われているが、
そのうち「歩き遍路」をする人の数は約5,000人。
実に、60人に1人しか、
「歩く人」がいないのが現状。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆