岡★惚れ!/391 「遍路日記⑤1番2番」 | 岡★社長のblog<岡★惚れ!>

岡★社長のblog<岡★惚れ!>

2007年5月にはじめた日記代わりのblog。
ナンダカンダで19年目に突入♪

日(土)、昼。

AM11:00
第1番礼所

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
山寺(りょうぜんじ)到着
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
岡★社長のブログ<岡★惚れ>


お遍路ルックに着替えたとたん、
「その気」になったボクでしたが、
いざ、山門(さんもん)を前にしたら、

巡拝作法がしっかり頭に入っていないコトに、

今さらながら…焦りました。
最初はガイドブックに従って

行動しましたがイマイチ不安。
「どの辺でお経を唱えれば

他の人にジャマにならないか」とか、
ビミョーなコトが分からないので、

そういうところは

他の「お遍路さん」の様子を観察して、

そっくりコピーしました。
それでも分からないところは、お寺の人に質問!
「ウザがられるかも……」と心配でしたが、
丁寧に教えてくれたのでホッとしました。
最初のお寺で、できるだけ

マスターしたかったので、
ここにでの滞在時間は、1時間以上に!

のんびり歩いて、約20分。

PM12:30
第2番礼所

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(ごくらくじ)到着
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
岡★社長のブログ<岡★惚れ>
最初のお寺で、

巡拝作法の疑問点をクリアにしたので、
このお寺では堂々とした動きで

巡拝できるハズ でしたが、

新たな疑問が湧いてきました
ソレは、「般若心経

(仏様の教えを262文字にまとめたもの)」などの
お経に、
「正しい発音法や

正しいリズムがあるのかな?」ってコト。
休憩所で隣に座っていた老夫婦に、

そのコトを質問をしたら。。。
「息のつづくところまで読んで、

だいたいで区切ればイイのよ」
「決まりはないから、

自分なりに思いを込めて唱えればイイよ」と
教えてくれました!

なんか、またホッとしました。

のんびり歩いて、約45分。

PM2:15
第3番礼所

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
泉寺(こんせんじ)到着

つづく


「お遍路さん」豆知識2/いつ始まった?
江戸時代初期に

「四国遍路」という言葉と概念が成立。
この頃には僧侶だけでなく

民衆が遍歴しはじめるコトに!
17世紀には真念という僧によって、

『四国遍路道指南』という
今日でいうガイドブックが書かれている。

 


ペタしてね