三味線ワークショップ、体験! | セレクトショップ「fashion♡port SKIP横浜二俣川」ブログ担当mayuのファッション庵 誰かと被らないおしゃれ 好きさんのクローゼット

セレクトショップ「fashion♡port SKIP横浜二俣川」ブログ担当mayuのファッション庵 誰かと被らないおしゃれ 好きさんのクローゼット

最新トレンドファッションからモードな大人服まで、あなただけのファッションをコーディネートさせて頂きます。
また、ファッションに関するいろいろな情報を発信しつつ、みなさんと楽しめるブログにしていきたいです。
よろしくお願いします。

今日は2階サロンの「三味線ワークショップ」に参加してきましたー爆笑





{9CC557B9-F765-4EE1-AC67-68B8DD36B566:01}

まずは講師の杵屋勝貴栄先生による三味線の歴史や歌舞伎到着三味線についてのお話から。日本は鎖国の時代があったことで、琴や三味線などの和楽器が発展したとのこと。なるほどーびっくり

そして、三味線の準備として糸の張り替えの実演です。絹糸で黄色の色はウコンで染めているとのこと。天然のものを使用することに歴史を感じます。






{48F34A41-6CC4-42DF-A754-756A7C3449C9:01}

先生も演奏を聴かせていただきましたよー。生の演奏はやはり迫力があります。先生は長唄もお謡いになるので「都鳥」という題目は艶のある演奏でした。思わずうっとりです。



{2E545D33-3C10-4375-ACC6-A8337EFF37BD:01}

その後、一人つづ一対一で実際に三味線を弾きました。バチの持ち方から、三味線の抱え方まで丁寧に指導していただきます。
ギターがピックでかき鳴らす感じなら三味線はバチで弦を叩く感じです。なかなか難しいのですが、皆さんだんだん良い音が出るようになりましたー。

本日の課題曲の「かごめかごめ」のさわりを弾いてみました。難しいのですが、その分できた時の嬉しさが大きい!とても楽しい体験ができました。





「三味線というと身近に感じにくいかもしれないけれど、歌舞伎がお好きな方はもちろん、歴史に興味がある方は三味線を始めるととても楽しいですよ。」という先生のお話に納得です。歌舞伎も時代ものがありますし、日本の文化を追えば、唄と踊りは江戸の華でしたものね。最近は「歴女」と言われる女子も増えてきました。
ぜひ、日本の文化を知る機会としても三味線、まずは体験してみませんか?


ご希望の方は「SKIP」店舗までご連絡いただければと思います。ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ。







明日は(株)ワールドの展示会に行ってまいります!明日のブログもお楽しみに!




「SKIP」営業時間
平日   10:30~20:00
土日祝日   10:30~18:30


店舗電話:045-442-6144