よゆうがないとかいごはじごく | 日々是も~そうぼ~そう好日

日々是も~そうぼ~そう好日

⚠️妄想ブログ⚠️
北海道今金町在住。
勤務先HOTELいまかね。
ヒキコモリ生活10年以上。2025年2月ニンゲン復帰リハビリ開始。
日本一清流の町で義父義弟のごはん係担当。
此処は空が何処までも広くて綺麗で天国。
下の義弟故栗城史多。アメブロや著書弱者の勇気が大好き。

鬼灯くんが居たら解決できるかも


じいちゃん低酸素になると認知症みたいになる

介護度も2になっているのに

いまはじぶんでトイレに行けるし

食事もできる

もともとしょうがいのせいで足元のことはできないから

腰部分の長さが無いから

胸の下はすぐ足みたいな

腰が曲がらないから

首も前に曲がらないし


でもスキーの級持ち


しょうがいしゃ手帳はあっても

所得いまだに現役世代並

ゆえに超高額な税金

後期高齢者医療制度め

毎月7万×10

窓口負担3割

がんばるひとに課税

税金対策するおかねもちは非課税

103万他の壁の中に

現金でもらわなければ税金払わなくていいじゃーーん

って考えるおかねもちがごっそり居る

国税局がんばれーーーー


えーーと

介護に必要なことは

国語力

英語でもパソコンスキルでもAIでもない

対話できることが最強


暴言や暴力には意味があって

幼稚園みたいなおゆうぎ会みたいな

人生の先輩たちを赤ん坊に見るからしくじる


尊厳は死んでからもひとにはたいせつならば

生きているのだから傷つけ合わないように

ことばや表情で相手を敬うことや

元気でいて欲しいよと伝えるだけで

しあわせだーーって泣いて抱きついてくるよ

ごはん美味しいね

凄いね

旅行に来たみたいだ

あさひるばん3回食事を並べただけで感謝されるよ


介護は特別なことではなくて

できるひとができないひとをささえて

おたがいにできることを

おしまず

あたえあうことが社会のしくみ


初等教育に必要なものは

英語ではなくパソコンスキルではなく

国語教育

和歌を学ぶ

音楽を学ぶ

情緒を育てて

家事スキルを得ること

家族を持つ効率的な仕組みの教育

こどもも高齢者になる未来

家族を家で守るたいせつな戦力

老化によってできなくなることが増えても

じじばばはたいせつなお家の宝

ならやまぶしこう

姥捨て山

75歳で尊厳死を選ばれてしまったら

損するのはわかいこ

蓄えた人生経験を継承し続ける

天皇家のような

一家の象徴


暗く考えなくても80過ぎたらみんな認知症だそうで

病気じゃなくて自然に衰えていくことは

ゆっくりまわりを見て

きんさんぎんさんで行こうという

家長としてのじじばばは長生きしてくれないとあかん