同業者が助けなくちゃ…。
会社を残せないとしても、お菓子は守れないのかな。
競争激化とは言っても、あのお饅頭はみどりの味が濃いので、他には同じ味は無かったし。
同じようなお菓子があっても、草太郎とは違うのに。
勿体無い。
食べていて感じたことは、もっと小さくても良いなだった。
同じ味だけでは、ひとつが大きい。
小振りで多彩な味が求められる。
黒糖だとか、素朴な相棒との組み合わせで再起を願う。
和食の流行に、和菓子も追いつける。
餡子はノーファットだから。
同じ甘味でも太りにくい。
つぶ餡であれば食物繊維も豊富。
小豆は健康になれる食品。
砂糖が漂白されていなければ、とてもからだに優しい。
着色料が安全であれば、野菜色素だったらなお安心。
草太郎…( ・∇・)
人参太郎とか南瓜太郎とか馬鈴薯太郎とか増やして、安全で優しいお菓子として再起できそう。
知る人ぞ知る銘菓。
知名度低かったのか…。
室蘭は微妙な位置だから。
JRのお菓子にしてもらえば良いのに。
新幹線で売れば良いのに。
ケーキは好きだが、おなかユルくなる。
矢張、和の菓子もなくてはならぬ。
くどくない上質な砂糖が美味しい。
安い砂糖はソレナリだ。
ソレナリも美味しいが…。
じじいでもジュースは美味しいがお茶は不味いと言うやつもいるようだ。
お茶がわからない味覚。
お気の毒…( ・∇・)
ニセ甘味の魔の手に溺れてら。
お茶に和菓子。
うまうま(*´ω`*)

日本酒に和菓子もイケる~(*´∇`*)

はらへった~( ノД`)
のみものは甘いと厭じゃ( ・ε・)
甘党だから固形で腹の足しになる噛める甘さのほうがエエのじゃ(  ̄▽ ̄)