Breathing in the refreshing air of the new leaves in the woods is a relaxing experience.
It is said that this effect is produced by the phytoncide secreted by the trees.
新緑の森の中で爽やかな空気を吸うと、リラックスできます。
木々が分泌する物質「フィトンチッド」がそのような効果をもたらすとされています。
いなかっぺ訳
葉っぱが出てきたばっかしの森さ行って、空気吸うとなまら落ち着くべ。
木が、フィトンチッドちゅうもんば出してるおかげだっちゅうで。
ワタクシ…方言が混ざっとるらしい。
道産子弁でもない。
MAGUMIさん曰く、カントリーなことばだな…。
北海道廣い。
道央で生まれて、引っ越し多かった。
こうなった。
移民の島だから。
北海道人は、アメリカ人みたいなもんだ。
アイヌをインディアンとは言わなかったが。
インドに着いたと思って現地民をインディアン…。
適当だな。
高田純次か。
アイヌはいっぱいいて、樺太アイヌというひとたちも居るらしい。
隠れて生きたらしいから本州にも渡って暮らしたかもね。
女性は若いうち美形が多い、男は熊っぽい。
毛深く体臭が独特だったため、ハゲの多い臭くない倭人には獣に見えて怖かった。
でも、違うんだってわかったので、共存している。
うらみまぁす~(-""-;)とは、歌わなかった。
平和なアイヌ民族の代々歌いついだ教えが在るから。
結構いっぱい倭人に殺されたし迫害された。
でももういいんだ。
わかってもらえたし、仲良くなれたから。
中国や米国は、どうなんだろう。
ノーベル平和賞は、憲法9条より、アイヌ民族や琉球民族や朝鮮民族や中国系民族と仲良しなことにこそチョーダイщ(゜▽゜щ)
新疆ウイグル自治区にならなかったアイヌ集落こそ平和の象徴だろう。
にほんは平和だ。
ということに、できる。
中国は世界に出るlevelではない。
国内にテロリストを抱え、どうすることもできないから。
テロリストが政治の被害者であるから。
解決するまで、出る幕はねぇし。