旅行するなら台湾。
ダイゴを学んで、だっげいほう~って挨拶するのだ。
地動く誤じゃなくて、タイ語。
台語?
マリネラみたいでバナナが美味しい。
お茶とお喋りが好きで直球勝負のキッパリした裏表の少ない国民が多いそうである。
しんきんかん…(*´ω`*)
おらにほんじんらしくないといわれるのでがんす。
被災地にいっぱい支援を頂戴したそうだので嬉しい気持ち。
困っているときこそ外交の道筋が見える。
儲けのためにしか動かない国はすかん。
戦争が繋ぐえにしもあるのだ。
日本軍がことばを伝えこころも繋いだ。
このなんかいな日本語を覺えられる感性は素晴らしい。
にほんじんはにほんごがにがてだすけ…ことばがつうじないことがあるっぺ…。
あめ語はふきゅうするかなぁ…。
おばちゃんたちはカン語をすいすい學ぶが、あめ語はどうだろう…。
ヨン様が居ないのか?
変だねぇ…。
ぶらっとくんが好きでも、イン・シンクが好きでも興味無かったねぇ…6年間學んでも、覺えてナイね。
U^ェ^Uダイレクショ( -_・)?はどうだろう。
英語ふきゅうたいしになれるかな。
台湾の音楽祭にEmptyBlackBoxが参加するらしい。
歓迎していただくのだろう(^-^)
カタコトでも、寿司天麩羅sukiyaki ~♪でも台湾のことばで話せたら、観客は嬉しいだろう。
歌詞の一部だけでも台語で歌えたらなおのこと。
中国語では無いのだ。
音が深くて大分違う。
観に行きたいε=ε=┏(・_・)┛
パスポート失効しているから無理だが…。
BSで放送しないべか。
言語を越えて楽しいバンドなので、台湾のひとは幸運である。
ブラスロックはかっこ良い。
身近なようでいて、物凄く努力してしゅうとくするものだから憧れる。
特にトロンボーンはオーケストラよりもバンドで映える。
コンマスよりも派手で自由で目立つ。
音も…。
しゃくれっち頑張れ。
再會(^-^)