首相のモンゴル訪問、価値観外交で進展 中国のいびつさ共有
安倍晋三首相が就任100日足らずでモンゴルを訪問したのは、3つの理由がある。(1)対中戦略(2)拉致問題の進展(3)資源外交-。いずれも国益に直結する課題だが、とりわけ対中戦略では中国との関係修復に乗り出す前に、まず近隣各国との関係強化で優位に立つ外交戦略が浮かび上がる。
「自由・民主、平和、助け合いという『3つの精神』を共有している」
会談の冒頭、安倍首相が切り出すと、アルタンホヤグ首相は大きくうなずき、「その精神に基づき両国関係を発展させたい」と応じた。3つの精神は中国をにらんだキーワードだ。
沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入を繰り返す中国の海洋活動は、平和の精神とは程遠い。共産党一党独裁体制を続け、自由・民主の精神は相いれない。
首相は、米国とすり合わせた上で、米国を交えた3カ国の政策対話を打診し、同意を得た。同じ価値観に立つ日米の側にモンゴルを引き寄せた格好だ。
首相同行筋は対中関係をにらみ、「中国と明白に異なるのは助け合いの精神だ」と語る。中国がアフリカなどで経済援助の見返りに資源をあさり、本国から労働者を送り込む姿は「新帝国主義」と指摘される。対照的に、首相が打ち出したのは「持続可能な経済発展」への支援でだった。
首相は会談後の共同記者会見で「モンゴルは資源大国で、日本が技術協力するのはウィン・ウィン(相互利益)だ」と強調した。この手法で関係を強化すれば中国のいびつさへの認識を共有でき、「価値観外交」も結実する。
モンゴルが日本の側に寄り添う場面もあった。アルタンホヤグ氏は「未解決の問題を包括的に解決すべきだ」と、拉致問題でも日本の立場に理解と支持を表明した。(ウランバートル 峯匡孝)
てきじゃないのにな・・・。
おかしいひとたちがいるだけのことで、ひとまとめじゃへんなのにな。
ちゅうごくもきたちょうせんも。
くにってゆってるひとたちだけがおかしいの。
いかれぽんちはさるやまにのぼっているいちぶだけ。
こくみんはこわれていないよ。
これではまるきり非暴力戦争がはじまったとしかおもえない。
どちらがわにつくか。
そんなかんたんなことじゃないのに。
動脈硬化なさるにはただしい治療で健康的に延命。
やんでいることにきがついていないから、アンタ病気って。
そばにいるひとがおしえてあげたらいいのにさ。
なかよくするのはわるくないよ。
でも仮想敵でまとまるのはいじめの構図とおなじだし。
おもっていてもふせるべきことばもある。
おまえなんかいらねーきらいだ。
いわれたら、おれだってきらいだ。
ころすぞ、てめぇ。
もったいないね。