きょうのことかーーーーー!!!!!
歴史疎い・・・。
事実か。
小説ではなかった。
犠牲者の死を悼む。
小児がんとは。
特別な病ではない。
身体能力に見合った職業を、職場の体制を整え与えるべきことで。
なんら問題ではない。
高いものが取れなければ脚立があり、重いものがもてなければ分割して運び。
無理であれば他者に依頼し、なんの問題もない。
雇用主や同僚、上司が気を配る。
本人も甘えない。
じぶんにできることをせいいっぱいする。
病気のせいにはしない。
依頼はしたか。
できないことを支える相手は必ずいる。
気がつかないだけだ。
おしえてほしい。
できないことがわからない。
わからないことがわからないのであって、存在を否定しているわけではない。
低身長であればこどもの目線に近い。
このさき需要の多い保育士の担い手として小柄であることは有利でしかない。
体力が続かないのであれば交代制にし休憩時間を充実させワークシェアリングすればよい。
足りない収入を公的補助で支え自立へ。
おやもとからも離れ、自分の家庭を持つ足がかりにする。
生活保護とはこのためにある制度であって、タカリを養うためのものではない。
足りないぶんを補い合う。
それが保護のただしいかたち。
地震があったらしいが、くたびれていたので眩暈なのかと思ったのかも。
被害が大きい。
栃木。
救済は必要か。
てれびは食事のともになる。
ながらというのは効率的である。
二つか三つを同時にできたららくである。
メイクをしながら食事をしつつ情報収集しつつ洗濯や掃除。
飽きなくて良い。
同じ作業では飽きておもしょくねぃ。
あえて無駄な動きでからだをほぐすことや、一度に終わらせない手法でたのしみを模索する。
非効率的なようでいて、ひとの一番の敵は、飽きであるから、効率的になる。
ロボットの何が優れているかといえば、文句を言わず感情を持たず飽きないことであろうかと感じる。
アトムはつくってはいけないのである。
ロボットにみいちゃんをつくってはいけない。
作業用としてのみ開発するべきである。
愛玩用にしてはいけない。
廃棄できなくなるから。
ええと・・・。
そんなふう。
あさごはんおいしかったですヾ(@^▽^@)ノ